キ46とは? わかりやすく解説

一〇〇式司令部偵察機

(キ46 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 02:32 UTC 版)

キ46 一〇〇式司令部偵察機
「新司偵」


注釈

  1. ^ 制式表記は一〇〇式(一〇〇式司令部偵察機)であるが、資料により百式(百式司令部偵察機)とも表記される。
  2. ^ 略さず新司令部偵察機とも。
  3. ^ のち、三菱自動車工業社長
  4. ^ 初代司偵である九七式司偵は九八式陸上偵察機として海軍に制式採用されている。日中戦争時、陸軍司偵隊の活躍に刺激された海軍は、日本軍を代表するテスト・パイロットである荒蒔義次大尉が隊長を務める独飛18中の協力により陸上偵察機隊を創建し九八式陸偵を採用した。なお、この時に陸軍司偵隊から指導・教育を受けた臨時陸偵隊の千早猛彦海軍大尉は海軍陸偵隊の筆頭として日中戦争に従軍し、太平洋戦争期には真珠湾攻撃後の帰途機誘導や、彩雲で名を馳せる第一二一海軍航空隊の飛行隊長を務め活躍したものの1944年6月11日に戦死した。
  5. ^ 陸士46期、最終階級陸軍少佐片倉衷陸軍少将下志津教導飛行師団長等を歴任)の弟。片倉陸軍大尉は、白城子陸軍飛行学校教官を経て飛行実験部員に復帰することとなった荒蒔義次陸軍大尉の後任として独飛18中隊長となったのち、司令部偵察機生みの親である藤田雄蔵陸軍航空兵中佐(陸軍航空技術研究所)の後を継ぎ、後身の陸軍航空審査部飛行実験部にて終戦まで偵察隊長として司偵機を担当した。
  6. ^ 仮制式制定は事実上の制式採用でありこの後に制式制定される。
  7. ^ なお、戦後アメリカ軍ハイオク燃料や高品質点火プラグを使用し日本機の性能テストを行った際、四式戦「疾風」は実用化された日本軍戦闘機では史上最速である689km/hを記録した。一〇〇式司偵もそれを凌駕する記録を出した可能性はあるが、アメリカ軍による記録は残っていない。
  8. ^ 機体の流麗さから使者ではなく天使と呼ばれた。
  9. ^ ただし防空戦闘機として機関砲と弾薬、およびタ弾(50kg爆弾2発)を爆装する場合は必然的に重量増となり、高空で従来の高速度を発揮し得たかは未検証である。

出典

  1. ^ a b 『世界の傑作機』 p.14 - p.15
  2. ^ 一〇〇式司偵を収蔵しているイギリス空軍博物館ウェブサイトの本機説明ページ序文(2015年6月15日閲覧)より
  3. ^ 『世界の傑作機』 p.16
  4. ^ 『世界の傑作機』 p.17
  5. ^ a b c d 『世界の傑作機』 p.17
  6. ^ a b c d e f 『世界の傑作機』 pp.18 - 19
  7. ^ やまももの木は知っている ヤマハ発動機創立時代のうらばなし - ヤマハ発動機の技と術 - ヤマハ発動機
  8. ^ 渡辺洋二 『兵器たる翼』 光人社、2017年、pp.64 - 72
  9. ^ 『世界の傑作機』 p.66
  10. ^ 渡辺洋二 『異なる爆音』 光人社、2012年、p.189
  11. ^ 渡辺洋二 『航空戦士のこころ』 光人社、2013年、p.25
  12. ^ 碇 1997年『新司偵』
  13. ^ 『世界の傑作機』 p71
  14. ^ 『世界の傑作機』 p.38
  15. ^ 檜與平『つばさの血戦―かえらざる隼戦闘隊』光人社NF文庫、1984年、p.160
  16. ^ 碇義朗『新司偵』第二次世界大戦ブックス85 pp.158-162
  17. ^ 戦史叢書 22 P.116
  18. ^ 旧陸軍 秘密兵器「空中機雷」の正体 「一〇〇式司偵」に搭載し戦果6機の本当のところ”. 乗りものニュース. 2020年4月29日閲覧。
  19. ^ 『世界の傑作機』p.6


「一〇〇式司令部偵察機」の続きの解説一覧

キ46(キ46-I)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:37 UTC 版)

一〇〇式司令部偵察機」の記事における「キ46(キ46-I)」の解説

陸軍航空技術研究所藤田雄蔵陸軍航空兵大尉当時)の進言により開発された、初の長距離高速偵察機である九七式司令部偵察機採用間もない1937年昭和12年7月勃発した日中戦争支那事変)に同年8月から投入され各地隠密偵察活躍し大きな成果挙げた帝国陸軍早くも後続司偵機の構想打ち出しており、同年12月27日九七式司偵開発した三菱に対して以下の要求性能とともにキ46開発命じた常用高度 : 4,000m - 6,000m 最大速度 : 600km/h/4,000m 航続距離 : 400km/h/4.000mで6時エンジン中島飛行機製ハ20乙・中島ハ25三菱ハ26何れか使用乗員は2名の複座操縦者偵察者兼機上通信)、装備無線装置一式および写真装置酸素吸入装置一式武装自衛用に後席旋回機関銃1挺。 このほか、操縦性として良好な安定性直線飛行の正確安易さ、各舵の効き良くバランス取れていることも要求されている。 開発にあたり三菱設計主務者に久保富夫技師九七式司偵設計主務河野文彦技師指導役)、陸軍開発審査主任テスト・パイロット陸軍飛行実験部実験隊偵察機班(のち陸軍航空審査部飛行実験部偵察隊)の片倉陸軍大尉それぞれ担当した最大速度600km/hは当時世界水準遥かに超えたものでありこれら要求数値厳しいものであったが、反面陸軍機体形状エンジン数指定重武装といった無理な要求はしなかったため、三菱側はある程度自由にキ46を設計することが出来たことが本機成功繋がっている。まず問題になった単発双発かについては航続距離有利なアスペクト比大きさ故障被弾時の生存性考え双発決定液冷エンジン異なり前面積が大きく高速化に不利とされていた空冷星型エンジンの処理については、東京帝国大学航空研究所河田三冶教授協力により空気抵抗少な新開発ナセル使用することで克服、また機体自体流麗な形状とすることで抵抗減少図られている。降着装置は主輪・尾輪共に引込式であり、引込後に閉じられる扉の採用(完全引込式)は日本双発機としては初であったエンジン自社製で気心知れているハ26ハ26-I)が選ばれた。 キ46試作第1号機(「4601」)は1939年昭和14年11月8月ともいわれている)に完成し三菱テスト・パイロットである江口操縦士によって各務原陸軍飛行場初飛行成功した機体立川陸軍飛行場移され基本審査を、さらに陸軍偵察隊総本山である下志津陸軍飛行学校での実用審査満洲での寒冷地試験飛行実験部での補足実用試験および各種テストを受け、翌1940年昭和15年8月10日6月ともいわれている)にこれら一連のテスト終えた。期間中試作第1号機は改修加えられ、また試作機増加試作機として第2 ~ 8号機製作されテスト投入されている。 このキ46試作機テスト中に最大速度540km/h/4,100m記録。この数値はのちの一式戦闘機「隼」一型(キ43-I)および零式艦上戦闘機二一型両機の最高速度(500km/h前後)を共に凌駕するものであったが、要求の600km/h/4,000mにはおよばず、また欧米列強新鋭戦闘機比べて決して優速ではないことが同年8月21日軍需審議会幹事会(新型兵器制式採用決定する場)で問題となった。しかし、安定性操縦性などは問題なく優れた素質をもった機であることは立証されていたため、引き続き性能向上を図ることを希望条件に仮制式制定上申1940年皇紀2600年9月下旬頃に一〇〇式司令部偵察機として制式化された。のちに後述キ46-II一〇〇式司令部偵察機二型として制式制定されたため、本機はキ46-I 一〇〇式司令部偵察機一型となる。

※この「キ46(キ46-I)」の解説は、「一〇〇式司令部偵察機」の解説の一部です。
「キ46(キ46-I)」を含む「一〇〇式司令部偵察機」の記事については、「一〇〇式司令部偵察機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キ46」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ46」の関連用語

キ46のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ46のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一〇〇式司令部偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一〇〇式司令部偵察機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS