操縦性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 操縦 > 操縦性の意味・解説 

操縦性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

操縦性

英語 controllabilityhandlingmaneuverability

運転者が、ハンドル操作クルマ進路変更し修正するときの容易さをいう。運転者意思どおりにクルマが動くことが基本だが、操作感のよさや操縦する楽しみを提供する機能期待される。操縦性の評価は、強制的にハンドル入力与えてレスポンスをみたり、ハンドリングコースなどを走行し意思どおりにクルマ旋回したり、適切にフィードバックするかどうかをみる。操縦性は、対となる安定性と高度にバランスすることを求められるが、近年4WS、サスペンションアクティブ制御駆動力制御制動力制御など、制御技術の向上この面での自由度大きく広げている。

反対語 安定性
参照 操縦安定性
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

操縦性 (1960 - 1963年モデル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:32 UTC 版)

シボレー・コルヴェア」の記事における「操縦性 (1960 - 1963年モデル)」の解説

工場から出てきた時点でコルヴェアは満足のいく操縦性を持った車であったが、「フロントエンジン車に慣れ親しんだ平均的な購入者は(リアエンジン車の)操縦性の特性違いというものを考慮しなかった。」スイングアクスル式サスペンションにより高速旋回中に後輪キャンバ角大きく変化した。この操縦性は、メルセデス・ベンツフォルクスワーゲンといった同様の後輪スイングアクスル式サスペンションを持つ当時輸入車多く極めてよく似た特性であった初期のコルヴェアに適用されある種コスト削減、特にアンチロールバー装着されていない1960 - '63年モデルのコルヴェアの操縦性に対す批判は、全く根拠の無いものでもなかった。シボレーは元々1960年モデル前輪アンチロールバー追加することで、厳し旋回での移動荷重weight transfer)の大部分前輪外側タイヤに負わせ、後輪スリップ角相当量減らそう考えていた。不幸なことにシボレーは、そのアンチロールバー追加コスト(6米ドルと云われる)を払わずとも「タイヤ空気圧設定だけでオーバーステア傾向を十分補正できる」と確信し量産車前輪からアンチロールバー外したシボレーオーバーステア対処するために、前輪低く後輪高くという異なタイヤ空気圧推奨した初期型コルヴェアは前輪タイヤ空気圧を非常に低く典型的に15 - 19 psi100 - 130 kPa)することで、生来オーバーステア傾向回避するように設計され、これにより後輪スイングアクスル式サスペンションオーバーステア挙動を示す前に前輪アンダーステア後輪よりも早くスリップ角増加する)の状態に入るようになっていた。この前タイヤ空気圧は、比較幅広タイヤ(6.50-13)と、非常に軽いコルヴェアの前輪荷重に対しては十分過ぎる値であった。しかし現実には、購入者整備士も共にこの前後輪タイヤ空気圧変える必要性知らなかったか、(メーカー示した値では)前輪タイヤ空気圧が低すぎると考えて当時の「平均」的な値まで空気充填してしまうことがしばしばあった。タイヤ空気圧前後輪間差異保たれていない場合、非常にシビア旋回状況では、後輪スリップ角前輪スリップ角越えて高速でのオーバーステア状態を引き起こしたアンチロールバー1962年モデルからオプション設定されついには1964年モデル標準装備となった。ジャッキング(jackingに関して多く語られているが、当時一般に使用されていたバイアスタイヤは、キャンバ角変化には鈍感で、(ラジアルタイヤとは違い旋回中にグリップ力を著しく失うことは無かった。「ネーダーはこの操縦性の問題の厳密性を間違いなく誇張していた」と後に米国運輸省道路交通安全局NHTSA)の調査官述べた。コルヴェアに対するネーダーが挙げた証拠一部フォード社制作したプローモーション映像があり、この中でフォード社テストドライバーは、意図的に不安定に見えるようにコルヴェアを旋回させていた。 『カー・アンド・ドライバー』誌は、コルヴェアを運転するときにドライバー走行性向の変化対処する必要があること、特に後輪タイヤ適切な空気圧に保つ必要性があることを知らなかったことでネーダーを批判した。ネーダーが挙げた論点の中で同様の車両レイアウト(と同様のサスペンション形式)を持つポルシェ・911フォルクスワーゲン・ビートル(こちらはコルヴェアやポルシェ比べればかなり低出力であったが)の所有者の間で問題とされるものは一つ無かった1964年モデルでは、後輪キャンバ角変化制限するために横置きのリーフスプリング左右輪の間に渡されコイルスプリング柔らかくすることと合わせてより大きな荷重を受け持てるようにリアサスペンション大幅改良された。 フルモデルチェンジした1965年モデルのコルヴェアは、同時期のコルベット極めてよく似た完全独立懸架後輪サスペンション備えた再設計されたサスペンションは、どのような運転状況下でも一定のキャンバ角提供する完全関節式ハーフアクスルを採用しロールセンターroll center)をそれまでモデル半分の高さにまで低めた。1965年モデルのコルヴェアは『モータートレンド』誌(Motor Trend)から「完全独立後輪サスペンション持って路上を走る最初米国量産車」と言及された(コルベット限定生産車考えられていた)。しかし、この変更シボレーが元の設計問題点への指摘受け入れた結果、と見る向きもあった。 自動車産業における最大の皮肉かもしれないが、ネーダーの消費者運動により生まれた連邦官庁であるNHTSAは、1960 - 1963年モデルのコルヴェアの「名誉挽回」の報告書出したテキサスA&M大学により運営され1972年度の安全委員会報告書では、1960 - 1963年モデルのコルヴェアが過酷な状況下で同時期の他の車よりも制御を失う危険性が高いとは言えないと結論付けた一方、元GM重役であったジョン・デロリアンは著書晴れた日にはGM見える』(On a Clear Day You Can See General Motors1979年)の中でネーダーの批判根拠のあるものだと書いている。

※この「操縦性 (1960 - 1963年モデル)」の解説は、「シボレー・コルヴェア」の解説の一部です。
「操縦性 (1960 - 1963年モデル)」を含む「シボレー・コルヴェア」の記事については、「シボレー・コルヴェア」の概要を参照ください。


操縦性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 14:42 UTC 版)

He 177 (航空機)」の記事における「操縦性」の解説

グライフ最初量産型であるHe 177A-1は1942年8月テスト飛行ヨーピッチ不安定な傾向があると判断された。これは爆撃精度の低下意味していた。このテスト結果から、胴体を160cm延長し、この改造加えた機体ヨーピッチ安定性改善された。この胴体延長はHe 177A-3から取り入れられた。 イギリス海軍テストパイロットエリック・ブラウン著書の「Wings of the Luftwaffe」で戦時中捕獲されたHe 177A-5を操縦したとき、驚くほど「軽い」と述べている。また、彼は米軍有名な重爆撃機B-17比較してHe 177昇降舵コントロールが特に軽かった述べている。

※この「操縦性」の解説は、「He 177 (航空機)」の解説の一部です。
「操縦性」を含む「He 177 (航空機)」の記事については、「He 177 (航空機)」の概要を参照ください。


操縦性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:17 UTC 版)

マーク I 戦車」の記事における「操縦性」の解説

マークI操縦は非常に困難であったと言われている。針路変更は、左右どちらか履帯止める速度を落とすかのいずれかによって行われたエンジン動かしている間は騒音で耳を塞がれ操縦手がプライマリー・ギアボックスを設定した後は手信号でギアーズマンに調整するよう伝えるが、車内火器フラッシュ硝煙視界が悪い時にはスパナエンジン部を叩くなどして注意をひくこともあった。 エンジンエンスト起こした場合、ギアーズマンがエンジンギアボックスの間にある大きなクランク回してエンジン始動させるが、ほとんどのマークI停止した際に砲撃受けて破壊された。 マーク Iからマーク IVまでの前期型菱形戦車は、操行装置に難を抱えていたので進路変更ですら困難であり、車体尾部にトリットン・マシン以来の、超壕補助操行補助用の大型尾輪ステアリング・ホイール)を装備していた。わずかな針路変更であれば、この尾輪で行うことができた。この尾輪鋼鉄製のケーブル操作により片側ずつ回転止めることができ、これにより回転止めた車輪の側に車体全体横滑りして向き変えるというわけである。ただ、この尾輪戦闘中破損してしまう事が多く搭載されなくなった

※この「操縦性」の解説は、「マーク I 戦車」の解説の一部です。
「操縦性」を含む「マーク I 戦車」の記事については、「マーク I 戦車」の概要を参照ください。


操縦性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:13 UTC 版)

ロビンソン R22」の記事における「操縦性」の解説

R22は多く飛行訓練学校採用されており、訓練生初め操縦する初級練習機としての採用が多い。操縦比較シビアだとされており、全体的に操縦装置機敏で、サイクリックレバーを少し倒すだけでも機体大きく反応するまた、飛行中はサイクリックレバーが左方向引っ張られるため、パイロット常時これを中央保持する必要がある(ただし、レバーを右に押し出すトリム搭載されており、左右に関してある程度疲労軽減される)。加えて半関節メインローターであるため、急激な操縦はマストバンピングを引き起こす可能性がある。 メインローター軽量で、エンジン停止時はほかのヘリコプター比べる急激にローター回転数低下するという特徴がある。

※この「操縦性」の解説は、「ロビンソン R22」の解説の一部です。
「操縦性」を含む「ロビンソン R22」の記事については、「ロビンソン R22」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操縦性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「操縦性」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



操縦性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操縦性」の関連用語

操縦性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操縦性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシボレー・コルヴェア (改訂履歴)、He 177 (航空機) (改訂履歴)、マーク I 戦車 (改訂履歴)、ロビンソン R22 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS