操縦方式とは? わかりやすく解説

操縦方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:33 UTC 版)

高専ロボコンの変遷」の記事における「操縦方式」の解説

操縦回年大会名操縦方式特記事項1 1988 乾電池カー・スピードレース 直接 2 1989 オクトパスフットボール 有線 省略 13 2000 ミレニアムメッセージ 有線 14 2001 Happy Birthday 39 無線 赤外線可視光音波利用可能15 2002 プロジェクトBOX 無線 赤外線可視光音波利用可能16 2003無線 赤外線可視光音波利用可能17 2004 マーズラッシュ 無線 赤外線可視光音波利用可能18 2005 大運動会 無線 赤外線可視光音波利用可能自動ロボット操縦禁止19 2006 ふるさと自慢特急便 無線 赤外線可視光音波電波(ラジコン帯)が利用可能20 2007 風林火山 ロボット騎馬戦 無線 赤外線可視光音波電波(ラジコン帯)が利用可能21 2008 ROBOEVOLUTION 生命大進化 無線 赤外線可視光音波電波(ラジコン帯)が利用可能22 2009 DANCIN' COUPLE 無線手動ロボット」は「ラジコン帯域(27MHz・40MHz帯」のみ利用可。「自動ロボット」は「1.2GHz、2.4GHz帯域を用いたビデオトランスミッター、日本国内電波法準拠しない無線機器免許を必要とする無線機器」など以外は利用可。主な利用可能無線装置:(赤外線可視光音波電波(ラジコン帯・特定小電力無線局省電力無線局無線LAN(2.4GHz帯域(IEEE802.11b/g/n)/5GHz帯域(IEEE802.11a/n))など) 23 2010 激走! ロボ力車 無線 「1.2GHz、2.4GHz帯域を用いたビデオトランスミッター、日本国内電波法準拠しない無線機器免許を必要とする無線機器」など以外は利用可。主な利用可能無線装置:(赤外線可視光音波電波(ラジコン帯・特定小電力無線局省電力無線局無線LAN(2.4GHz帯域(IEEE802.11b/g/n)/5GHz帯域(IEEE802.11a/n))など) 24 2011 ロボ・ボウル 無線 赤外線ラジコン帯域(25/27/40MHz)・ZigBee(IEEE802.15.4)・Bluetooth(IEEE802.15.1)・無線LAN5GHz帯域)・300/400MHz帯域)のみ利用可能25 2012 ベスト・ペット 自動 有線無線問わず電気使用したコントローラー使用することなく作動するものとする26 2013 Shall We Jump? 自動 有線無線問わず電気使用したコントローラー使用することなく作動するものとする27 2014 出前迅速 無線 電波法準拠すれば制限なし。受取ロボット有線操縦可。 28 2015 輪花繚乱 無線 電波法準拠すれば制限なし。移動させることができないコントローラー画像認識のためのセンサーなどをフィールド内外設置することは禁止29 2016 ロボット・ニューフロンティア 無線 電波法準拠すれば制限なし。移動させることができないコントローラー画像認識のためのセンサーなどをフィールド内外設置することは禁止30 2017 大江戸ロボット忍法無線 電波法準拠すれば制限なし。移動させることができないコントローラー画像認識のためのセンサーなどをフィールド内外設置することは禁止31 2018 Bottle-Flip Cafe 無線 電波法準拠すれば制限なし。移動させることができないコントローラー禁止画像認識のためのセンサーカメラなどはコントロールステーションエリアに2か所まで設置可能。 32 2019 らん♪ RUN Laundry 無線 電波法準拠すれば制限なし。移動させることができないコントローラー禁止画像認識のためのセンサーカメラなどはコントロールステーションゾーンに2か所まで設置可能。 33 2020 はぴ☆ロボ自慢 自由 1988年第1回大会では操縦出来ないものが認められている。 1997年第10回大会では有線操縦以外が認められている。(群馬高専ポップクラッカーの犬笛による花の開花など)

※この「操縦方式」の解説は、「高専ロボコンの変遷」の解説の一部です。
「操縦方式」を含む「高専ロボコンの変遷」の記事については、「高専ロボコンの変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操縦方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操縦方式」の関連用語

操縦方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操縦方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高専ロボコンの変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS