ロボ
ロボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 15:19 UTC 版)
ロボ、ローボ
- ロボット(robot)の略。
lobo
スペイン語で「狼」を意味する単語。
人名
- ロボ (プロレスラー) - 米国出身のプロレスラー。
- エドゥ・ロボ - ブラジルの歌手、ギタリスト、作曲家。
- リカルド・ロボ - ブラジル出身のサッカー選手。
- アロンソ・ロボ - スペインの作曲家。
- ドゥアルテ・ローボ - ポルトガルの作曲家。
- ポルフィリオ・ロボ・ソサ - ホンジュラスの大統領。
- ロボ (歌手) - アメリカの歌手。本名:Roland Kent LaVoie。1943年7月31日タラハシー (フロリダ州)生まれ。ヒット曲:「僕と君のブー」「片想いと僕」。
その他
- ロス・ロボス - アメリカ合衆国のバンド。
- 『シートン動物記』第一章の『狼王ロボ』に登場する狼。
- ロボ (テレビドラマ)(Lobo)- 2008年にフィリピンで放送されたテレビドラマ。
robo
- ROBO (曲) - SEKAI NO OWARIの配信シングル、テレビドラマ『シッコウ!!〜犬と私と執行官〜』主題歌
- フィジーの伝統的な蒸し料理[1]
フィクション
- 特撮テレビドラマ『ジャイアントロボ』に登場するロボットの名前。
- ロボ (クロノ・トリガー) - コンピュータゲーム『クロノ・トリガー』の登場キャラクター。
出典
- ^ “地球探検 フィジー共和国 後藤祥与隊員 3”. 福島県 (2015年3月3日). 2023年7月24日閲覧。
関連項目
- タイトル前方一致ページ一覧(「ロボ」、「Robo}」)
- タイトル部分一致ページ一覧(「ロボ」、「Robo」)
- Wikipedia:索引 ろほ#ろほ
- ロボット (曖昧さ回避)
ロボ(生4号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:44 UTC 版)
ナマサに作られた留守番ロボ(という設定)だったが、エミリオを購入したナマサによって捨てられ、石塚に拾われる。
※この「ロボ(生4号)」の解説は、「犬マユゲでいこう」の解説の一部です。
「ロボ(生4号)」を含む「犬マユゲでいこう」の記事については、「犬マユゲでいこう」の概要を参照ください。
「ロボ」の例文・使い方・用例・文例
- このロボットは歩いて話せる
- このロボットは部品を組み立てるようにできています
- ロボット工学の分野における優秀さで知られている
- 彼はそのロボットの発明者です
- 産業用ロボット
- このLED電球はストロボスコピック現象を発生させません。
- プロボクシングの試合は賭けの対象として格好である。
- 新発売の掃除ロボットについて彼女は気のきいた皮肉を言った。
- 「これ何、ロボット?」「ビデオカメラだよ。」
- そのロボットには人間の手を模した敏感なグリッパーがついている。
- 彼らはそのロボットのために生物工学の粋を集めた。
- 彼は、人体内の病気を検知する超小型ロボットを開発している。
- 私は銀行員としての技術を活かしてNPOでのプロボノ活動に従事した。
- ロボット建設に関して最新の開発は何ですか?
- 私は有名なロボット工学の先生に褒められてとても嬉しかった。
- 障害物があれば手動操作にてロボットを回避させてください。
- 写真用ストロボ
- ストロボやフラッシュでの撮影は、禁止します。
- 自動車を短時間で作るために、今ではたくさんのロボットが使われている。
- 医療、介護ロボットを開発する会社が共同で設立されました。
- >> 「ロボ」を含む用語の索引
- ロボのページへのリンク