儀仗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 武器 > 儀仗の意味・解説 

ぎ‐じょう〔‐ヂヤウ〕【儀×仗】

読み方:ぎじょう

儀式用い装飾的な武具武器

儀式


儀仗

読み方:ギジョウ(gijou)

古代の武器武具


儀仗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 09:17 UTC 版)

1986年、中曽根康弘首相と、レーガン米国大統領に対して儀仗する保安中隊

儀仗(ぎじょう)とは、

概要

純軍事的な目的のために用いられる武器・武具を兵仗と呼ぶのに対して、儀礼用のものを儀仗と称する。両者を合わせて器仗と呼ぶ。

兵仗が新式の武器の登場などによって用いられなくなり儀仗に転じたものや、儀仗用として華美な装飾が施され実用性を持たないものなどがあった。

古墳時代に見られる頭椎大刀などの装飾付大刀を、儀仗用として用いられた武器の先駆的な存在とみなす説がある。律令制度のもとで衣服令などで武官の礼服・儀仗について規定され、宮衛令では元日などの儀礼において儀仗を用いることが規定されている。

時代が下るにつれて多くの儀仗用の武器・武具が派生するようになる。公家の太刀弓矢は元は実用のためであったが、後世では装飾が施されて専ら儀仗としての役目を果たすようになった。武家においても、古い時代からの(大鎧)が、もとは中下級武士や一般兵卒用の簡素な武具であった腹巻胴丸に置き換えられ、さらには西洋甲冑の技術を取り入れ生産性・機能性を重視した当世具足が登場したため、「本式の鎧」として儀仗化していった。陣太刀も当初は実戦用の拵だったが、次第に贈答や儀礼用になり、江戸時代には儀仗の太刀として制定された。

儀仗兵

ロンドン・ヴィクトリア駅で儀仗を受ける皇太子裕仁親王(左端)。その隣はジョージ5世。1921年

近代以後になると、元首などの高位者の威儀整飾のために儀仗を装備して動員される兵員を指すようになる。ただし、高位者の警衛としての役割を完全に喪失したわけではない。制度によって、儀仗兵・儀仗衛兵・儀仗隊などの呼称が用いられている。

日本の旧陸軍旧海軍では、天皇が軍隊・艦隊の視察を行う際に儀仗に供する部隊を儀仗兵と称し、視察途上の護衛を行う儀仗隊と宿舎などの護衛を行う儀仗衛兵に細かく分けられていた。戦後は自衛隊がその役割を引き継ぎ、栄誉礼や天皇などの葬礼を行う際の礼式を儀仗と称し、それを行う部隊を儀仗隊と呼称する。今日では東京の市ヶ谷駐屯地(旧・東部方面総監部、現防衛省本省)に置かれている陸上自衛隊の第302保安警務中隊栄誉礼などの儀仗を行うこととされている。

脚注

出典

  1. ^ "儀仗". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年1月30日閲覧

参考文献


儀仗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:12 UTC 版)

聖痕のクェイサー」の記事における「儀仗」の解説

翆玲学園女性教師思われたが、実際にマグダラ探すために女装し潜入していた男。かつては館(ヴィラ)と呼ばれた施設クェイサー始め様々な才能持った少女達の教官務めカーチャに「一流女主人ドミナス)は一流心理学者でもある」と女王あり方文字通り鞭を持って女に教え現在の人格形成した人物カーチャを赤い薔薇ミルクを白い薔薇呼んで二人には特に入れ込み、それを折ることに快楽見出す雄大とは違った意味で狂気孕んでいる。

※この「儀仗」の解説は、「聖痕のクェイサー」の解説の一部です。
「儀仗」を含む「聖痕のクェイサー」の記事については、「聖痕のクェイサー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「儀仗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「儀仗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



儀仗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儀仗」の関連用語

儀仗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儀仗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの儀仗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖痕のクェイサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS