賭けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 娯楽 > 賭け > 賭けの意味・解説 

かけ【賭(け)】

読み方:かけ

《「掛け」と同語源》

勝負事当て事金品出し合い勝った者がそれを取る約束で争うこと。また、その金品かけごと。「—に勝つ」「—をする」

結果は運にまかせて思い切って物事をすること。「大きな—に出る」


賭け

読み方:かけ

【文語】カ行下二段活用動詞賭く」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの


賭け

読み方:かけ

カ行下一段活用動詞「賭ける」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

賭け

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ全集 4 発作退屈な話
出版社筑摩書房
刊行年月1987.11

収載図書チェーホフ全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1993.12
シリーズ名ちくま文庫


賭け

作者佐野洋

収載図書ミステリー傑作選 特別編 3 真夏の夜の悪夢
出版社講談社
刊行年月1991.7
シリーズ名講談社文庫


賭け

作者サキ

収載図書サキ傑作選
出版社角川春樹事務所
刊行年月1999.3
シリーズ名ハルキ文庫


賭け

作者寺井よう

収載図書グルグル
出版社ストーク
刊行年月1999.4


賭け

作者アイザックB.シンガー

収載図書カフカの友20物語
出版社彩流社
刊行年月2006.6


賭け

作者アーサー・ポージス

収載図書八一三号車室にて
出版社論創社
刊行年月2008.9
シリーズ名論創海外ミステリ


賭博

(賭け から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 14:30 UTC 版)

(とばく、英: gambling、独: Glücksspiel、仏: jeu d'argent)とは、金銭や品物を賭けて勝負を争う遊戯のこと[1]


注釈

  1. ^ サイコロを投げてその目の出方に掛ける競技であるが、サイコロを投げる役であるシューターがプレイヤーに回り、シューターも他の役と同様に掛けることが出来るため、賭事と博戯が混在している。
  2. ^ 投資商品の中でも、当たれば巨額の利益が得られるが、相場の値下がりなどによる投資額の損失リスクが高いもの。
  3. ^ この場合の引換券は「ゲームカード」と言われ、当てれば粗品がもらえるカードの意。

出典

  1. ^ a b 広辞苑第六版「賭博」
  2. ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p64-66 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
  3. ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p45 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
  4. ^ 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p94 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
  5. ^ a b 大谷實『新版刑法講義各論[追補版]』(成文堂、2002年)533頁
  6. ^ 呉智英『言葉につける薬』(双葉社1994年 ISBN 4-575-28339-8 )93頁「ばくち打ちは二度ばくちを打つ」より
  7. ^ 「合百賭博に手入れ 女もまじえた一味二十二名検挙」『日本経済新聞』昭和24年6月23日2面
  8. ^ 「ニワトリの動物学」(アニマルサイエンス5)p20 岡本新 東京大学出版会 2001年11月6日初版
  9. ^ 「スポーツの世界地図」p104-105 Alan Tomlinson著 阿部生雄・寺島善一・森川貞夫監訳 丸善出版 平成24年5月30日
  10. ^ a b c 「宝くじ問題検討会報告書 平成22年11月 宝くじ問題検討会」 (PDF) 日本国総務省 2020年2月19日閲覧
  11. ^ 「宝くじの文化史 ギャンブルが変えた世界史」p16-17 ゲイリー・ヒックス著 高橋知子訳 原書房 2011年11月10日第1刷
  12. ^ 「アジア各地に外国人専用カジノ、恩恵と損失の狭間で政府苦肉の策」 AFPBB 2013年1月29日 2020年2月18日閲覧
  13. ^ 武宏, 慎. “高級クラブ嬢から借金、税金滞納、闇カジノでバカラ賭博、そして…イチローとWBC決勝で名勝負を演じた林昌勇(46)の転落人生”. 文春オンライン. 2023年2月22日閲覧。
  14. ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p12-13 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
  15. ^ 「賭博3」(ものと人間の文化史40-3)p337-338 増川宏一 法政大学出版局 1983年10月5日初版第1刷発行
  16. ^ 「宝くじ問題検討会報告書 平成22年11月 宝くじ問題検討会」 (PDF) 日本国総務省 2020年2月18日閲覧
  17. ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p21 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
  18. ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p28 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
  19. ^ 「公営競技の文化経済学」(文化経済学ライブラリー1)p34 佐々木晃彦 芙蓉書房出版 1999年3月31日第1刷
  20. ^ a b c 「スポーツの世界地図」p104 Alan Tomlinson著 阿部生雄・寺島善一・森川貞夫監訳 丸善出版 平成24年5月30日
  21. ^ a b c 「米、全州でスポーツ賭博解禁へ 最高裁が判断」 AFPBB 2018年5月15日 2020年2月18日閲覧
  22. ^ 「本物のカジノへ行こう!」p88-89 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
  23. ^ 「本物のカジノへ行こう!」p92-94 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
  24. ^ 「宝くじ・公営競技・サッカーくじの実効還元率 資料3」 (PDF) 日本国総務省 2020年2月18日閲覧
  25. ^ 「宝くじの文化史 ギャンブルが変えた世界史」p13-14 ゲイリー・ヒックス著 高橋知子訳 原書房 2011年11月10日第1刷
  26. ^ a b 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p20 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
  27. ^ 「【IR法成立】「観光立国の実現の第一歩」高まる経済効果への期待」 産経新聞 2016年12月15日 2019年12月22日閲覧
  28. ^ a b 「本物のカジノへ行こう!」p90 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
  29. ^ a b 増子保志, 「マカオカジノ産業における構造変化 -転換点としての対外開放-」 日本国際情報学会 『国際情報研究』13巻 1号 2016年12月25日発行, p.26-36, 2020年2月18日閲覧。
  30. ^ 「本物のカジノへ行こう!」p84 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
  31. ^ a b c d 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p19 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
  32. ^ 「本物のカジノへ行こう!」p20 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
  33. ^ a b 「韓国カジノ産業の動向」p62 柳匡勳 (観光文化224号 January 2015) (PDF) 公益財団法人日本交通公社 2020年2月18日閲覧
  34. ^ スロット禁止「思わぬ効果」 コロナ感染防止、依存症が緩和―オーストラリア”. 時事通信社 (2020年4月28日). 2020年4月29日閲覧。
  35. ^ 「カジノ産業の本質 社会経済的コストと可能性の分析」p238-245 ダグラス・M・ウォーカー 佐々木一彰・仁木一彦監訳 山田美明・田畑あや子・岡本由香子訳 日経BP社 2015年6月15日第1版第1刷発行
  36. ^ 「本物のカジノへ行こう!」p53 松井政就 文藝春秋 2016年3月20日第1刷
  37. ^ 「スポーツ賭博解禁に揺れるアメリカ、野球界には根強い抵抗」 冷泉彰彦 ニューズウィーク日本版 2018年05月31日 2020年2月18日閲覧
  38. ^ Blau, Benjamin M.; Whitby, Ryan J. (2020-09-01). “Gambling activity and stock price volatility: A cross-country analysis” (英語). Journal of Behavioral and Experimental Finance 27: 100338. doi:10.1016/j.jbef.2020.100338. ISSN 2214-6350. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2214635019302965. 
  39. ^ アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』578-582頁 「物質関連障害および嗜癖性障害群 - 非物質関連障害群 - ギャンブル障害」。日本語版用語監修:日本精神神経学会、監訳:高橋三郎・大野裕、訳:染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉。、医学書院、2014年6月15日。ISBN 978-4260019071 
  40. ^ WHO『ICD-10 精神および行動の障害-臨床記述と診断ガイドライン(新訂版)』221-222頁「F63 習慣および衝動の障害」 監訳・融道男・中根允文・小見山実・岡崎祐士・大久保善朗。、医学書院、2005年11月15日。ISBN 978-4260001335 
  41. ^ a b c d ジョナサン・ウルフ 『「正しい政策」がないならどうすべきか:政策のための哲学』 大澤津・原田健二郎訳 勁草書房 2017年 第2刷 ISBN 9784326154401 pp.56-60.
  42. ^ イスラーム契約のシャリーア(イスラーム法)適合性 - 平成30年度土木学会 小林潔司会長情報発信プロジェクト 基礎知識 08_2018.10 月版
  43. ^ a b c d e f 『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』/第6章 Q82:カフェでトランプをしているようですが、お金を賭けているのでしょうか。 - AA研
  44. ^ ギャンブル”. 2018年5月14日閲覧。
  45. ^ The Unofficial Site of the Iglesia ni Cristo”. 2019年4月17日閲覧。
  46. ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p108 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
  47. ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p124 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
  48. ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p138 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
  49. ^ 「賭博1」(ものと人間の文化史40-1)p49-50 増川宏一 法政大学出版局 1980年6月20日初版第1刷
  50. ^ 「賭博3」(ものと人間の文化史40-3)p5 増川宏一 法政大学出版局 1983年10月5日初版第1刷発行
  51. ^ 「賭博3」(ものと人間の文化史40-3)p339-340 増川宏一 法政大学出版局 1983年10月5日初版第1刷発行
  52. ^ 「歴史と統計学 人・時代・思想」p94 竹内啓 日本経済新聞出版社 2018年7月25日第1刷



賭け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:03 UTC 版)

「アニー・ロンドンデリー」の記事における「賭け」の解説

自転車での世界旅行について賭けをするという着想はおそらくハーバードの元学生E・Cファイファーから来ている。彼は偽名ポール・ジョーンズの下で、自分5000ドルの賭けで1年世界中旅しようとしていると主張しながら、1894年2月半ば自転車乗り始めた2週間後に、賭けは偽物であることが明らかになった。1894年後半に、ボストン裕福な男性2人が、女性自転車世界旅行することはできないということ10,000ドル対して20,000ドル賭けたとされており 、それは15か月で、5000ドルかせいだ。賭けがあったかどうかは疑わしい。賭け手とされる人物らはけっして名指しされなかった。 ロンドンデリー曾祖父であり、彼女の旅権威ある歴史著者であるピーター・ジュートリン(Peter Zheutlin)は、述べている「たとえば、彼女が旅をセンセーショナルにするために賭けの話をまとめたことは事実上確かである」("It's virtually certain, for example, that she concocted the wager story to sensationalize her trip")。もしアニー序盤作戦はなれわざだったならば、1人人物恩恵得て立っていた――大佐アルバート・ポープ(Colonel Albert Pope)、ボストンハートフォードPope Manufacturing Company所有者同社とりわけColumbia bicyclesを生産したボストンにあるコロンビア本店彼の上級セールスマンは、旅の始まりに彼らのモデル1つ届けた或る女性の選択は、以前の手柄の明白な延長であった1887年にトマス・スティーブンス(Thomas Stevens)は、世界で最初に自転車乗るになっていた。さらに、1890年代自転車熱狂は、女性らに独立した交通手段提供しゆったりしたスカートと重い素材から、より多く機動性動きの自由を可能にするブルーマーにいたるまで、婦人服進化促進した。 アニー・コプチョフスキーは、彼女の名前から始まるこの賭けの完了には非常にありそうもない選択であったし、名前は彼女を反ユダヤ主義広まった都市と国のユダヤ人として特定した彼女は経験欠き旅行数日前まで自転車乗ったことは一度もなく、わずか5フィート3インチ、約100ポンドわずかな体格であったおまけに彼女は既婚女性であり、5歳3歳、そして2歳の3子の母親であったスポンサーシップは、企業とそれを取り巻宣伝とに資金提供するために不可欠であった。彼女の42ポンドコロンビア女性用自転車は、ニューハンプシャーLondonderry Lithia Spring Water Company宣伝する後輪取り付けられプラカード載せていたし、この会社は彼女に100ドル支払ったし、彼女が今度旅行の間、「"Annie Londonderry"」という名前でとおすことを承知した

※この「賭け」の解説は、「アニー・ロンドンデリー」の解説の一部です。
「賭け」を含む「アニー・ロンドンデリー」の記事については、「アニー・ロンドンデリー」の概要を参照ください。


賭け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 10:08 UTC 版)

ソッタ」の記事における「賭け」の解説

各自手札見て、親から順に反時計回りに賭けを行う。賭けのやりかたポーカー似ており、以下の方法がある。賭け金をひきあげる(レイズ)するとき、その額は現在の賭け金の額以上にしなければならないダイ降りるポーカーフォールドにあたる。 チェックオープニングビッドが行われる前に賭けず次の人にパスするピン(삥):最小額の賭け金をかける コール:前の人と賭け金を同じにする タダン(따당):賭け金を倍額ひきあげハーフ:前の人と同額賭けた上で、ポット出ている賭け金の半額上乗せする。たとえば2人100ずつ賭けている時に次の人が「ハーフ」をする場合は、(100×30.5 = 150上乗せするので、250を賭けることになる。ほかに、1/4を上乗せするクォーター」や、全額上乗せするフル」もある。 以上を、降りていない全員の賭け金の額が等しくなるまでおこなう。

※この「賭け」の解説は、「ソッタ」の解説の一部です。
「賭け」を含む「ソッタ」の記事については、「ソッタ」の概要を参照ください。


賭け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 02:52 UTC 版)

アースリングス」の記事における「賭け」の解説

競馬ドッグレースなどいたるところ動物たちは賭けに使われており、しばしば過酷なトレーニングさせられている。

※この「賭け」の解説は、「アースリングス」の解説の一部です。
「賭け」を含む「アースリングス」の記事については、「アースリングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賭け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「賭け」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



賭けと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賭け」の関連用語

賭けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賭けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賭博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニー・ロンドンデリー (改訂履歴)、ソッタ (改訂履歴)、アースリングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS