手動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 手動 > 手動の意味・解説 

しゅ‐どう【手動】

読み方:しゅどう

機械などを動力用いないで手で動かすこと。「—ブレーキ」「—式」


手動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 08:44 UTC 版)

手動(しゅどう)は、何らかの機械ないし装置を、これを人間が操作することで動作させることの様式、あるいはそういった操作で作動する機械装置の機能である。主に自動に対比させる概念である。

用語

手動は、その意味において道具の発生以降、これを扱う人間のによって動作させる、それら機械装置のもっとも単純な形態と考えることが可能である。しかし、元々が人の作業を簡素化、省力化するためにあるのが機械であり、技術の発達に応じて自動化される。つまり、手動はより旧式な存在とみなされている場合がある。

意識して「手動」と表現する場合には、既に同じ目的で利用される人の操作を必要としない自動で動作する機械装置が存在しており、これに対比させる意味で使われる。

手動装置はマニュアル(操作)とも呼ばれ、例えばカメラピント合わせ露光における操作は煩雑であるが、これは露光であれば計測器をカメラ内に組み込んで絞りやシャッター速度の調整機構と連動させることで行われ、ピント合わせではレーダーなどによって距離を計測したり映像のコントラストからピントが合っているかどうかを検出するオートフォーカスが発達しており、そういった機構を持たないか、あるいは機構の動作を一時的に制限して、その設定を人の操作に任せることをマニュアルフォーカスと表現する。ことカメラにおける手動では、オートフォーカスが誰が操作しても画一的な写真しか取れなかったりするのを個性を求めたり、自動化された機構が苦手とする状況下でより適切な状態に設定するために利用される。

自動装置は設計時において想定された状況下で適切に機能することに関しては、その工学面での発達にもより、人間の判断や操作と比較しても遜色ない動作を見せたり、あるいは人間には対応できない短時間で状況に即した動作を行ったり、またはヒューマンエラーのような人間の所作における不確実性に影響されることの無い動作を行える。反面、想定されない状況下では途端に不都合な動作を行ったり、あるいは完全に予期できない挙動を行うなど、自動化に伴うデメリットもあるため、これの迂回策として手動機能が組み込まれることもある。オートパイロットなど乗物の自動化機構では、手動操作と自動操作が瞬時に切り替えられるよう設計され、安全性を追求している。この考えは一種の冗長化設計ともいえる。

なお手動で機械装置を操作するためには、それに即したマンマシンインタフェース(操作用の機構)を必要とする。より単純な自動化された装置では、動力を切ることで外部からの操作に対して受動的になることで行われる。例えば自動ドアでは電源を切ることで、ドア(引き戸)一般と比べるとひどく重いものとはなるものの、人力で開閉可能となるよう設計されているものがみられる。

これ以外に、自動化された装置とは別に、手動で操作することを前提とした機械装置というものもあり、例えば自動車トランスミッション(変速機)では、自動で切り替えられるオートマチックトランスミッション登場以降に、旧来のギアチェンジレバーを操作する様式を指してマニュアルトランスミッションと呼ぶ。

読み

一般的には「手動」=「しゅどう」と読まれるが、プラント業界・電力業界では「自動(じどう)」に対する「手動」をトランシーバ・電話・ページング・騒音中での発音が読みにくい状況で利用する場合、「しゅどう」と「じどう」は聞き分けにくいことから、あえて「手動」=「てどう」と発音する場合がある。

関連項目


手動

出典:『Wiktionary』 (2021/03/22 07:21 UTC 版)

名詞

しゅどう

  1. 人力動かすこと。特になどを使って機器類を働かせること。

対義語

  1. 自動

翻訳

  • 英語:manualness

「手動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



手動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手動」の関連用語

手動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの手動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS