censor
「censor」とは、「検閲官」「検閲する」といった情報や意見を監視して制限したり取り締まったりする人のことやその行為のことを意味する英語表現。
「censor」とは「censor」の意味
「censor」は名詞・動詞の両方の働きを持つ英単語である。名詞としては「検閲をする人」「検閲官」「監査官」という意味を持つ。可算名詞として用いられることが一般的である。動詞としては「検閲する」「検閲して削除する」という意味を持つ。制限や監視、検閲の意味で使用される英単語であり、多くの文脈で使用される。新聞や出版物、映画などを対象に用いられることが多かったが、近年ではさらに広い範囲で使用されるようになっている。例えば、インターネット上のコンテンツなどを監視し、不適切な内容を取り締まる「フィルタリング」のような意味で用いられるケースなどがある。
「censor」の発音・読み方
「censor」は「sénsər(センサァ)」と発音する。最初の「s」は、無声の「歯茎摩擦音」である。舌先を歯茎に押し当て、息を吹き出すことで発音する。続く「e」は「前舌低母音」となる。日本語の「エ」に近く、口を半開きにして、舌の前部を下げた状態で発音する。「n」は鼻音である。舌の裏を上顎に接触させ、鼻から息を出すイメージで発音するのがポイントである。次の「s」も先程と同様の「歯茎摩擦音」である。「o」は「ə」という発音になる。これは日本語にない「曖昧母音(シュワ)」という音であるが、口を半開きにして、やや力を抜いて発音するのがコツである。最後は有声の子音「r」となる。舌の後ろの部分を上げ、声帯を振動させながら発音する。「censor」の語源・由来
「censor」の語源は、古代ローマの役職である「censor」に遡る。この役職は、国勢調査の実施や公共の道徳監督、財産登録など、国家の秩序を維持する重要な役割を担っていた。なお、「censor」の動詞形は「censere」というラテン語で、「評価する」「意見を述べる」といった意味を持っていた。中世ヨーロッパになると、教会は書物や芸術作品の道徳的な内容を監督する役割を担っており、「検閲」という概念が現れた。この時期、「censor」は「教会の検閲官」を指す言葉として使用されるようになった。17世紀になると、イギリスでも「censor」を英語に取り入れている。18世紀に入ると、印刷業界が発展するにつれて、「censor」の意味も変化した。今度は、印刷物の中に含まれる不適切な内容を取り除く役割を持つ人々を指すようになった。その後、この言葉は映画やテレビなどのメディアでも使用されるようになった。現在では、「censor」は、政府やその他の機関が出版物、映画、テレビ番組、音楽などを検閲するための人や仕組み、行為を指す言葉として一般的に使用されている。
「censor」と「sensor」の違い
「censor」と「sensor」は、スペルが似ているため混同されることがある。「sensor」は、「感知装置」「検出器」「センサー」という意味を持ち、物理的な量や情報を測定するための装置を指す。これは、温度・湿度、音・光、加速度・位置・圧力など、様々な情報を測定することができる。自動車・航空機、電子機器・医療機器などの多くの機器に使用されている。このように、「検閲」を意味する「censor」とは全く意味が違うため、取り違えないよう注意する必要がある。なお、「sensor」の発音は「sénsər」あるいは「sénsɔ̀r」と、話者によっては「censor」と全く同じ発音になる。 そのため、リスニングでの判別は難しい場合が多い。両方の単語の意味を整理し、文脈で判断することが大切である。
「censor」の使い方・例文
「censor」は以下の例文のように使用することができる。「The censor meticulously examined the content.」(検閲官は、内容を綿密に調査した。)
「The government censored its books.」(政府はその書籍を検閲した。)
「The censor removed any offensive language.」(検閲官は、不快な言葉をすべて削除した。)
「The artist's work was strictly censored.」(その芸術家の作品は、厳しく検閲をされた。)
「The newspaper had to be censored.」(その新聞は、検閲されなければならなかった。)
「In those days, all public discussion and debate was censored.」(当時は、公開討論やディベートの全てが検閲された。)
センサー【sensor】
センサー
センサー
センサー
センサ
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月) |

センサまたはセンサー(英: sensor)は、自然現象や人工物の機械的・電磁気的・熱的・音響的・化学的性質あるいはそれらで示される空間情報・時間情報を、何らかの科学的原理を応用して、人間や機械が扱い易い別媒体の信号に置き換える装置のことをいい、センサを利用した計測・判別を行うことを「センシング」という。検知器(英: detector)とも呼ばれる。
定義
センサはトランスデューサーの一種と言えるが、明確な定義はされていない。センサという言葉は、トランスデューサーのみを指す場合もあれば、トランスデューサーに増幅・演算・制御・出力等の機能を合わせた装置を指す場合もある。
構成
センサによる測定は、出力信号の処理によって以下の方式に分けられる。
- センサが変換した物理量を人間が直接判読するケース(Direct Indicator)
- センサが一旦変換した物理量を、人間が判読可能なように更に変換し直すケース
- センサが変換した物理量を人間が判読しないケース
- センサからの情報を電気信号に置き換えて、処理・蓄積し、システムをコントロールするために使う。人間の関知しないシステム内部で、システムの性能・安定性・安全性を向上する。
多くのセンサは、電気的・電子的な機能、構造になっており、測定器、電子・電気機器、制御機器等に組み込まれることで機能が発揮される。MEMS技術の進歩により、多くのセンサが従来よりもはるかに高い感度に達している。
具体例
- 電気メーターは、電気の使用量を、電磁回転板などのトランスデューサを用いて、デジタル表示に置き換える。
センサと似たもの
- 太陽電池は、光を電気に置き換えるトランスデューサではあるが、物理情報ではなくエネルギー取得を目的とする場合はセンサと呼ばない。昔、セレン光電池を露出計やAEカメラ(当時はEEと称した)でセンサとして使っていた例や、昼間太陽電池で充電し夜になると光り出すような装置で発電力の低下を検出しトリガーにしている、など例外もある。
応用分野
センサは現代社会のあらゆる分野で活用されている。自動車・鉄道・船舶・航空宇宙などの交通システム、機械・化学・農業・土木・エネルギーなどの産業ビジネス、医療・防災・住宅・防犯などの生活環境、宇宙・ロボットなどのハイテク領域において、普及が進んでいる。
分類
原理による分類
機械量
熱
光・放射線
電気
磁気
化学
時空間による分類
- 位置
- 距離
- 超音波距離計
- 静電容量変位計
- 光学式測距
- 電磁波測距
- 変位
- 速度
- レーザードップラー振動速度計
- レーザドップラー流速計
- 回転角
- 回転数
- 角速度
- 一次元画像
- リニアイメージセンサ
- 二次元画像
用途による分類
選定
目的とする物理情報・検出原理・センサの形態によって、多種多様なセンサが存在する。
目的とする物理情報が同一であっても、検出原理として様々な手段がありうる。条件に適った最適なセンサを選び出すには、測定対象とセンサの性質をよく考慮する必要がある。
また、センサはその目的上、厳しい物理的環境下に晒されながら使用されるケースもある。実用の際は、ノイズによる誤検出や故障が起きないように、検出方法を吟味し、適切な使用環境・防護形態の下で使用する。
先進的センサ
スマートセンサ
スマートセンサ(smart sensor)、あるいはインテリジェントセンサ(intelligent sensor)は解析、情報処理の能力が付加されたセンサである。スマートセンサには測定対象に複数のセンサでもって測定を行う。一度に複数のデータを取得し、異常な値や例外値を取り除き、データを処理しそれを蓄積する。これにより、自動校正機能、自動補償機能が備わっているといえる。また、その他の種類のセンサとセンサネットワーク通信機能で組み合わせて統合されたデータの測定も可能である。
センサフュージョン
センサフュージョン(英: sensor fusion)、あるいはセンサ融合は、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚などの多くの種類の感覚情報から融合した知覚を用いてセンシングすることである。
センサフュージョンは、複合、統合、融合、連合の4つに分類することができる。
- 複合(英: multisensor)
- 複数のセンサから得られた情報を並列的・相補的に組み合わせた出力を得ることを複合的処理という。
- 統合(英: integration)
- それぞれのセンサから得られた情報に演算処理を行い、まとまった情報を得ることを統合的処理という。
- 融合(英: fusion)
- ある現象に対して、それを測定する複数のセンサの出力から、データ同士の処理を行い、1つの知覚を得ることを融合的処理という。
- 連合(英: association)
- センサから得た情報間の関係を調べ、出力を得ることを連合的処理という。
関連項目
- 感覚 - 生物、心理学
- 信号 (電気工学)
- 電子工学
- 計測工学
- 制御工学
- ロボット工学
- オートメーション
- 安全装置
- フェイルセーフ
- MEMS
- バイオセンサ
- 無線センサネットワーク
- ビッグデータ
- 電化製品
脚注
センサー(旧)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:25 UTC 版)
※この「センサー(旧)」の解説は、「シールドライガー」の解説の一部です。
「センサー(旧)」を含む「シールドライガー」の記事については、「シールドライガー」の概要を参照ください。
センサー
「センサー」の例文・使い方・用例・文例
- すべてにセンサー機能がつきます
- 彼らは高感度センサーを取りつけた。
- モノリシックに集積された磁場センサー
- マップ中にセンサーの誤認識によるエラーがいくつか存在する。
- センサーを受け取り次第、必ず連絡を差し上げます。
- センサーを調節して下さい。
- その二つのセンサーは互いに補完し合う。
- このセンサーは高感度を要求されています。
- このセンサーは無線通信が可能です。
- 空からの目視観察、もしくは空中センサーによる偵察
- 核爆弾を発見するためのセンサーを積んだ衛星
- その存在が磁気センサーによって検知されることができる磁性体の粒子を含んでいるインク
- セマティックマッパーという,人工衛星に搭載されている高性能センサー
- 酵素センサーというバイオセンサー
- 微生物を検知素子とするバイオセンサー
- 抗体を検知素子とするバイオセンサー
- 光センサーという感知器
- センサーという装置
- リモートセンサーという,遠隔操作により対象物を調査する装置
- 全地球測位システム(GPS)受信機や他のセンサーが備え付けられたプローブ(生態観測器)が,研究に使われるクジラに取り付けられる。
センサーと同じ種類の言葉
- センサーのページへのリンク