ジョセフソン素子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 素子 > ジョセフソン素子の意味・解説 

ジョセフソン‐そし【ジョセフソン素子】


ジョセフソン素子

読み方ジョセフソンそし
【英】Josephson device

ジョセフソン素子とは、半導体素子一種で、「ジョセフソン効果」と呼ばれる電流現象利用した半導体素子のことである。

ジョセフソン素子は二つ超伝導体極めて薄い絶縁膜を挟んだ構造をしている。この超伝導体低温度下で電流を流すと、ある電流値までは2つ超伝導体間に発生するトンネル効果によって電気抵抗ゼロ電流流れるが、ある電流値超越する2つ超伝導体間に電圧発生し電圧比例した振動電流発生する。この原理1962年ブライアン・ジョゼフソンBrian D. Josephson)によって発見され、「ジョセフソン効果」と名づけられた。ちなみにジョセフソンジョセフソン効果関連する研究功績によって、1973年ノーベル物理学賞受賞している。

ジョセフソン素子を使用した集積回路は、現在一般に用いられているシリコンなどを素材とした半導体比べてスイッチング速度消費電力量大幅に節約することができる。速度10倍、電力量100分の1にもなるといわれている。そのため現在の半導体素子では実現できない高速コンピュータ実現できる半導体素子として、期待されている。なお、ジョセフソン素子は絶対零度に近い超低温下でなくては動作しないため、常に冷却材用いる分だけ余分にコストがかさむという難点がある。当初冷却材として液体ヘリウム用いられていたが、2001年小型冷凍機開発されるなど、変化しつつある。


参照リンク
報道発表~電圧標準用新型ジョセフソン素子の開発に成功 - (経済産業省
電子回路のほかの用語一覧
半導体製造技術:  リソグラフィ  撮像素子  製造プロセス  ジョセフソン素子  シリコン  TDP  テストベンチ

ジョセフソン素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 00:38 UTC 版)

ジョセフソン素子(ジョセフソンそし、Josephson device)とは、極薄の絶縁体あるいは常伝導金属薄膜を超伝導体で挟んだときに生じる「ジョセフソン効果」を用いた電子素子である。ブライアン・ジョセフソンによって考案された。




「ジョセフソン素子」の続きの解説一覧



ジョセフソン素子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョセフソン素子」の関連用語

ジョセフソン素子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョセフソン素子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ジョセフソン素子】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョセフソン素子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS