電圧標準としての利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電圧標準としての利用の意味・解説 

電圧標準としての利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:38 UTC 版)

ジョセフソン効果」の記事における「電圧標準としての利用」の解説

交流ジョセフソン効果は、電圧SI単位であるボルト現示するための電圧標準として用いられている。ジョセフソン素子マイクロ波照射すると、シャピロステップと呼ばれるステップ状の電流-電圧特性観測される照射されるマイクロ波周波数が f のとき、整数 n で表される量子化次数対応するステップ電圧Vn = nf/KJ で与えられる係数 KJジョセフソン定数呼ばれ電気素量 e とプランク定数 h に KJ = 2e/h で理論的に関係付けられている。2019年5月発効した新しいSIの定義において、電気素量プランク定数の値は不確かさのない定義値であり、これらと関係付けられるジョセフソン定数の値も不確かさのない定義値である。その値は 483597.8484 GHz/V である(2018 CODATA推奨値)。 なお、新しいSI発効する以前は、電圧標準用いる値として1990年協定値 KJ-90 = 483597.9 GHz/V が使用されていた。 「協定電気単位」も参照

※この「電圧標準としての利用」の解説は、「ジョセフソン効果」の解説の一部です。
「電圧標準としての利用」を含む「ジョセフソン効果」の記事については、「ジョセフソン効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電圧標準としての利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電圧標準としての利用」の関連用語

電圧標準としての利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電圧標準としての利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョセフソン効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS