電圧補償機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 08:57 UTC 版)
常時商用給電方式の無停電電源装置には、商用電源電圧が乱れたときに電圧補償するものがある。 ラインインタラクティブ方式 タップ付き変圧器をバイパス回路に設置するものである。負荷に応じて変圧器のタップ接続を切り替えるため不連続な出力、また変圧器を用いていることから重量も大きくなる。 パワーマルチプロセッシング方式 インバータを利用した個別の昇圧回路と降圧回路により電圧補償を行うものである。細かく連続した電圧調整の他、高調波流出・電源ノイズを減らすことができる。二次電池からコンバータ・変圧器を通して直列に電源供給する直列補償方式と、前述の系統連携型と同様に、商用電源と並列にコンバータを経由して電源供給する並列補償方式がある。 デュアルコンバージョン(直並列補償)方式 負荷への供給回路に並列・直列それぞれのコンバータを接続し電圧補償を行うものである。電圧補償範囲を大きくすることができる。
※この「電圧補償機能」の解説は、「無停電電源装置」の解説の一部です。
「電圧補償機能」を含む「無停電電源装置」の記事については、「無停電電源装置」の概要を参照ください。
- 電圧補償機能のページへのリンク