不確かさ
不確定性
不確かさ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 07:54 UTC 版)
電子質量のSI単位キログラムによる値の相対標準不確かさは 3.0×10−10 である。電子質量はリュードベリ定数 R∞ と微細構造定数 α と m e = 2 h c R ∞ α 2 c 2 {\displaystyle m_{\text{e}}={\frac {2hcR_{\infty }}{\alpha ^{2}c^{2}}}} で関係付けられる。ここで、c は光速度、h はプランク定数である。光速度とプランク定数は国際単位系(SI)を定義する定数であり、SI単位による値に不確かさはない。リュードベリ定数と微細構造定数の値は分光測定により精度よく測定されており、電子質量のキログラムによる値の不確かさはこれら2つの定数から導かれる。これら2つの定数の値の間の相関は無視できる(r = 0.0003)。 一方、電子質量の統一原子質量単位による値の不確かさは 2.9×10−11 であり、キログラムによる値より精度が良い。粒子の質量の統一原子質量単位による数値は、特に相対原子質量と呼ばれる。すなわち電子の相対原子質量は A r ( e ) = m e / u {\displaystyle A_{\text{r}}({\text{e}})=m_{\text{e}}/{\text{u}}} である。電子の相対原子質量はペニング・トラップ(英語版)で直接的に測定される。また、反陽子ヘリウム(電子の1個が反陽子と置き換わったヘリウム原子)のスペクトルや、電子を1個だけ残して電離した水素様イオン(hydrogenic ion)である 12C5+ あるいは16O7+ の中の電子のg-因子の測定から推測することもできる。
※この「不確かさ」の解説は、「電子質量」の解説の一部です。
「不確かさ」を含む「電子質量」の記事については、「電子質量」の概要を参照ください。
「不確かさ」の例文・使い方・用例・文例
- 不確かさのページへのリンク