プレリュードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > プレリュードの意味・解説 

prelude

別表記:プレリュード

「prelude」とは

「prelude」は、音楽の世界でよく使われる言葉である。主に、大きな音楽作品前に演奏される短い曲を指す。また、一般的には、何かが始まる前の導入部分や前触れ意味する例えば、戦争前触れとなる政治的な緊張状態や、大きなプロジェクト前段階となる準備期間などを「prelude」と表現することがある

「prelude」の発音・読み方

「prelude」の発音は、IPA表記では/prɪˈluːd/となる。IPAカタカナ読みでは「プリルード」、日本人発音するカタカナ英語では「プレリュード」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「prelude」の定義を英語で解説

「Prelude」 is a term often used in the world of music, referring to a short piece of music that is played before a larger work. More generally, it refers to an introductory part or foreshadowing before something begins. For example, political tensions that foreshadow a war, or the preparatory period before a large project, can be referred to as a "prelude".

「prelude」の類語

「prelude」の類語としては、「prologue」、「introduction」、「foreword」などがある。これらの単語も、何かが始まる前の導入部分を指す言葉である。しかし、「prelude」は音楽的な文脈でよく使われ「prologue」物語導入部、「introduction」や「foreword」は書物導入部を指すことが多い。

「prelude」に関連する用語・表現

「prelude」に関連する用語としては、「overture」、「interlude」、「postlude」などがある。「overture」はオペラバレエなどの大作開始前演奏される序曲指し「interlude」2つシーンアクトの間に挿入される間奏曲を、「postlude」は終曲余韻意味する

「prelude」の例文

1. English: The prelude to the concert was a short piece by Mozart.
日本語訳コンサート前奏曲は、モーツァルトの短い曲だった。
2. English: The political tensions were a prelude to war.
日本語訳:その政治的な緊張戦争前触れだった。
3. English: The training period was a necessary prelude to the project.
日本語訳:その訓練期間プロジェクト必要な前段階だった。
4. English: The author's prelude set the stage for the rest of the book.
日本語訳:その著者前書きは、本の残り部分舞台設定した
5. English: The overture was a perfect prelude to the opera.
日本語訳序曲オペラ完璧な前奏曲だった。
6. English: The prelude to the symphony was a solo piano piece.
日本語訳交響曲前奏曲は、ソロピアノ曲だった。
7. English: The economic crisis was a prelude to a period of austerity.
日本語訳:その経済危機緊縮期間の前触れだった。
8. English: The prelude to the meeting was a brief summary of the agenda.
日本語訳会議前奏となるアジェンダ簡単な要約だった。
9. English: The prelude to the wedding was a series of traditional rituals.
日本語訳結婚式前奏曲は、一連の伝統的な儀式だった。
10. English: The prelude to the performance was a speech by the director.
日本語訳公演前奏曲は、監督によるスピーチだった。

プレリュード

プレリュードとは、ホンダ本田技研工業)が製造販売していた乗用車車種名。FF前輪駆動4人乗り2ドアの、いわゆるスペシャルティカーとして人気博した1978年11月登場1996年まで5度モデルチェンジ経て2001年販売終了

プレリュード(prelude)という言葉のもともとの意味は「序曲」「前奏曲」あるいは「前兆」「前ぶれ」。pre前に)+ludus(演奏する)という構成の、ラテン語由来する語彙である。

ホンダ・プレリュード日本好景気湧いていた1980年代一世を風靡したとりわけ1987登場した3代目プレリュードは「デートカー」の代表的車種として若者中心に支持集めた2020年代現在旧車代表格一角を担う車種として根強い人気がある。

プレリュード【prelude/(フランス)prélude】

読み方:ぷれりゅーど

前奏曲


プレリュード

英語 Prelude

プレリュードとは英語で前奏曲序曲前兆先導するなどの意味をもつ。ベルノ店系列専売車として産声上げた初代1978年11月発売初代アコード(76年5月発売)をベースとしたが、ホイールベースアコードが2380mmに対して2320mmと短くノッチバックの2ドアクーペモデルだった。1800ccエンジンCVCCにより昭和53年排ガス規制適合ミッションは2速ATと5速MTがあった。定員4名。

79年10月、全タイプ標準だった電動式サンルーフ省き低価格としたTグレード追加。また従来2速だったATが3速進化した

80年1月ガラスサンルーフ車を設定電動スライディングタイプで、サンシェード付いた5月に1.8LエンジンCVCC-Ⅱとし、一部にハロゲンヘッドランプをオプション設定した。

81年10月エンジン関係の見直しと、クルーズコントロール、エレクトロニックナビゲーターなど装備充実する同時に新車型XXRを追加シリーズ最上級モデルで、アルミホイール4輪ディスクブレーキなどを標準装備

2代目82年11月デビューしたホイールベースは2450mmと長くなり、全長4295mm、全幅1690mm、全高1295mmと大型化した。1.8Lエンジンは、2キャブレーター/12バルブ型を採用、ATは4速フルオートロックアップ付き進化したFF車フロントサスペンションダブルウイッシュボーン変わったリトラクタブルヘッドランプ新型特徴だった。83年11月XJグレード追加84年10月にはマイナーチェンジによってブロンズガラス赤色リヤガーニッシュの採用があった。

85年6月DOHC・2Lの新エンジン載せたタイプ2.0Siを追加したタイヤサイズアップしブレーキ径を大きくしたモデル

87年4月フルモデルチェンジ3代目進んだヘッドランプリトラクタブルだが、フロントバンパーから上にラジエーターへのエアインテークのないことが新型識別ポイントだった。ホイールベースが2565mmとなり、全長も4460mmに延びた4WS(4輪操舵)を導入したことがニュースだった。このシステム機械的に作動し低速逆位相に、高速では同位相となったブレーキ一部グレードALB(ABS)が付いたエンジンは2Lで、SOHC12バルブ・110psとDOHC16バルブ・145psの2種88年8月人工皮革エクセーヌ内装材に使ったモデル設定した

89年11月マイナーチェンジバンパーやリヤパネルを変えてスポーツ感を強調ステアリングホイールメーターパネルデザイン変更した新たにヘッドランプ露出したインクスというモデル追加また、あらゆる路面状況で高い性能発揮するTCVシステム搭載車リリースした

91年9月フルモデルチェンジで、4代目進化5ナンバー車から3ナンバー車変わったホイールベース2550mm、全長4440mmと旧型より短くなったが、全幅が1765mmに増えたヘッドランプ露出し、3角のテールランプ新型証しだった。エンジン直4DOHC16バルブ・PGM-FIの2.2Lで、VTEC型の200psと160psユニット搭載4WS仕様もあり、従来機械式から電子制御進歩した92年9月サンルーフクルーズコントロール標準装備からセットオプションに変更93年9月ヘッドランプまわりを新デザインにした。94年9月、全グレード全面グリーンガラス採用1年ごとのマイナーチェンジだった。

96年11月5代目変わった新型アダルトのためのクーペ目標とした。従来型比較するホイールベース35mm延びたが、全幅15mm狭くなった。搭載エンジン直4DOHC16バルブVTEC・2.2Lの200ps、その高性能版・220ps、そして160psと135psの4タイプがあった。ミッション5速MTと、シーケンシャル・スポーツシフトのSマチック設定タイプSというモデルには、コーナリング時外側駆動力大きくするATTSという新システム取り入れた4WSモデル選べた。このあと98年9月SiR-Sスペックという車種追加や、ツインマップ・ふらつき運転検知機能付きDVDカーナビオプション設定するなどの変更行ったが、2000年9月生産中止公表現役終えた

プレリュード

プレリュード_2

プレリュード_3

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

プレリュード


シャルパンティエ :プレリュード (「テ・デウム」より)

英語表記/番号出版情報
シャルパンティエ :プレリュード (「テ・デウム」より)Prelude H.146作曲年: 1690?年  出版年1957年 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

原曲宗教曲テ・デウム〉の中の器楽合奏曲(弦楽器トランペットティンパニ等)。シャルパンティエ17世紀活躍したフランス作曲家であるが、彼のテ・デウム〉は20世紀になってからウィーン出版された。その中のプレリュードはオルガン曲など様々な編曲親しまれている。


ラヴェル:プレリュード

英語表記/番号出版情報
ラヴェル:プレリュードPrélude作曲年1913年  出版年1913年  初版出版地/出版社: Durand 

作品解説

2007年6月 執筆者: 和田 真由子

1分強で演奏される、わずか27小節小品1913年パリ音楽院のピアノ・コンクールのために初見演奏用の課題曲として作曲され、ジャンヌ・ルルー嬢に献呈された。彼女は、そのコンクール一位獲得した15歳少女である。ラヴェルはその演奏すばらしさ感動し、「ほんの心ばかりの贈り物といって、この曲を捧げた。「ゆっくりと、そして表情をこめて」、自由なリズム演奏する


プレリュード

英語表記/番号出版情報
シマノフスカ, マリア・アガタ:プレリュード 変ロ長調Preludium
ディエメ:プレリュードPrélude Op.47出版年1896年 
ポルドマエ:プレリュードPrelude
アイアランドプレリュード 変ホ長調Prelude in E flat major作曲年1924年  出版年1925年  初版出版地/出版社: Augener 
信長 貴富:プレリュードPrelude出版年2003年  初版出版地/出版社カワイ楽譜出版社 

ショパン:プレリュード 嬰ハ短調

英語表記/番号出版情報
ショパン:プレリュード 嬰ハ短調Prelude cis-Moll Op.45 CT190作曲年1841年  出版年1841年  初版出版地/出版社: Mechetti、 Schlesinger  献呈先: Princesse Elisabeth Tchernischeff

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 ショパンには、《24曲のプレリュード》とは別に単独のプレリュードが2曲ある。そのうちのひとつ。
 ノクターン風の性格をもち、つぎつぎと巧みに転調してゆくあたりに、強い即興性表れている。ゆったりとした簡素な旋律であるが、転調鮮やかな彩り与えている。ショパンは「かつて転調これほどうまくいったことはない」とこの曲について語ったという。


プレリュード

作者草生すみれ

収載図書不確かさのなかに
出版社新風舎
刊行年月2006.1


プレリュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 06:09 UTC 版)

プレリュード(Prelude)

音楽


プレリュード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 05:17 UTC 版)

植松伸夫」の記事における「プレリュード」の解説

FF1』で作曲される。「FINAL FANTASY」と並んでFF』を象徴するメロディとして、オープニングエンディング曲フレーズ埋め込まれるなど、今日の『FF』でも使用されている。主にハープ系の音色山型アルペジオを描く曲。なお、2014年6月よりトヨタ・アクアCM(「日本ハイブリッド 芝桜・雲海」篇)にもこの曲が使用されている。

※この「プレリュード」の解説は、「植松伸夫」の解説の一部です。
「プレリュード」を含む「植松伸夫」の記事については、「植松伸夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プレリュード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プレリュード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレリュード」の関連用語

プレリュードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレリュードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプレリュード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植松伸夫 (改訂履歴)、第27回全日本吹奏楽コンクール課題曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS