ディエメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > ディエメの意味・解説 

ディエメ

【英】:Diemer, Louis
[フランス]  1843~1919

執筆者: 金澤 攝

フランスのピアニスト・コンポーザー、パリ音楽院マルモンテル師事1887年、師の後を継ぐE.リスレール、A.コルトーI.ナットR.カサドシュらを輩出した。そのピュアー優雅なピアニズム多く作曲家たちを魅了しフランクの《交響変奏曲》、サン=サーンスオーヴェルニュ狂詩曲、第5協奏曲エジプト風》をはじめ、数多く名作がディエメに捧げられた。フランス古典曲やチェンバロ復興にも尽力しピアノ曲室内楽曲歌曲のほか、編曲校訂多数その作品今日全く演奏されない。

ピアノ独奏曲

室内楽

管弦楽ピアノ


ディエメ

名前 Diémer

ルイ・ディエメ

(ディエメ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/20 16:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルイ・ディエメ
Louis Diémer
エティエンヌ・カルジャ英語版撮影、1860年頃
基本情報
生誕 1843年2月14日
フランス王国 パリ
死没 (1919-12-21) 1919年12月21日(76歳没)
フランス共和国 パリ
ジャンル クラシック
職業 ピアニスト作曲家

ルイ=ジョゼフ・ディエメ(Louis-Joseph Diémer, 1843年2月14日 - 1919年12月21日)は、フランスピアニスト作曲家1890年代に古楽器協会(Société des Instruments Anciens)の設立に携わっており、ハープシコードによるリサイタルを催した。作曲家としては数多の作品を生み出しており、1曲のピアノ協奏曲がある他にサロン音楽風の楽曲を多数作曲したが、今日ではそれらはいずれも顧みられなくなっている。

生涯

ディエメはパリに生まれた。パリ音楽院で学んだ彼はピアノ和声と伴奏、対位法フーガソルフェージュで首席、オルガンでも次席という成績を残した。彼が教えを仰いだのはピアノのアントワーヌ・マルモンテル、作曲のアンブロワーズ・トマ、オルガンのフランソワ・ブノワという教授陣であった。

間もなくヴィルトゥオーゾとして名を馳せるようになったディエメは、ヴァイオリニストパブロ・デ・サラサーテとともに演奏旅行を行った。音楽院で教鞭と執ったディエメはエドゥアール・リスラーアルフレッド・コルトーラザール・レヴィアルフレード・カゼッライヴ・ナットマルセル・シャンピホセ・クビレスロベール・カサドシュらを育てた。

1888年、ディエメはマルモンテルの後任としてパリ音楽院のピアノの教授に就任した。同時に彼は歴史的楽器の使用促進にも力を注ぎ、1889年パリ万博においてはハープシコードによる演奏会シリーズを催した。また、古楽器協会の設立にも貢献している。

ディエメはパリに没した。

ディエメは著名な作曲家から作品の献呈を受けている。セザール・フランクの『交響的変奏曲』、ジュール・マスネの『ピアノ協奏曲』、エドゥアール・ラロの『ピアノ協奏曲 ヘ短調』が彼に捧げられた。 

録音

ディエメは蓄音機への録音を行った最初のピアニストの1人であった。彼の録音は19世紀フランスピアノ楽派の最良の姿を示していると言われる。急速なスタッカートのパッセージや清澄なピアニッシモスケールでの明瞭さ、コントロールなどがその例である。フランスの出版社による「スケールとトリルの王[1]」というディエメへの評価も、こうした録音によって裏付けられる。また、それらは自らもフランスのピアノ音楽界における有力者となっていく、ディエメの弟子のラザール・レヴィによる意見に対しても根拠も与えるものである。それは次のようなコメントであった。「(ディエメの)演奏の驚くべき正確さ、伝説的なトリル、落ち着いたスタイルゆえに、我々は皆彼を優れたピアニストとして称賛するのである[1]。」

脚注

出典

  1. ^ a b Schonberg 1987, 287.

参考文献

  • Schonberg, Harold C. (1987) [1963], The Great Pianists (Rev Upd ed.), New York: Simon & Schuster, ISBN 978-0671638375 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディエメ」の関連用語

ディエメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディエメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイ・ディエメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS