じょ‐きょく【序曲】
じょきょく【序曲】
序曲
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ニーチェ:序曲 | Die Einleitung | |
シューベルト:序曲 ト短調 | Ouverture D 668 Op.34 | 作曲年: 1819年 出版年: 1897年 |
シューベルト:序曲 ヘ長調 | Ouverture D 675 Op.34 | 作曲年: 1819年 出版年: 1825年 |
諸井 三郎:序曲 | 作曲年: 1919年 |
バッハ:序曲 ト短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
バッハ:序曲 ト短調 | Ouverture g-Moll BWV 822 | 出版年: 1904年 初版出版地/出版社: Peters |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例 | |
---|---|---|---|
1 | 序曲 Overture | 3分30秒 | No Image |
2 | アリア Aria | 3分00秒 | No Image |
3 | ガヴォットとロンドー Gavotte en Rondeau | 1分00秒 | No Image |
4 | ブレー Bourree | 1分00秒 | No Image |
5 | メヌエット I Menuet I | 0分30秒 | No Image |
6 | メヌエット II Menuet II | 1分00秒 | No Image |
7 | メヌエット III Menuet III | 1分00秒 | No Image |
8 | ジーグ Gigue | 1分30秒 | No Image |
作品解説
旧バッハ全集には拾遺されず、新全集においても「他者作品の編曲」と注釈された作品。唯一の資料はバッハ存命中の1743年という日付を持つとはいえ、筆写者不明のものである。が、様式の上からはバッハの初期作品としての特徴をよく備えており、真作である可能性は高い。
最初の楽章はフランス式序曲、すなわち緩急緩の3つのセクションに分かれている。第1セクションは山形の動き、すなわち直線的で華麗な上行音型と付点による緩やかな下行が繰り返される。第2セクションは逆に谷型の軽快な動機をいくつも連ねてフーガ主題としている。最後の緩徐部分は10小節と短いが、第1セクションの直線上行の装飾を排除して落ち着きのある締めくくりとしている。
この楽章のおもしろさは、調の推移にある。中間のフーガ部分では、g-Mollから始まってB-Dur(第38小節)、F-Dur(第46小節)、d-Moll(第57小節)、Es-Dur(第68小節)を通り、ここからなんとフラット6つのGes-Dur(第76小節)へ進む。転調の勢いはなお収まらず、遂にはフラット7つのas-Moll(第84小節)に到達する。ただし、このあたりの調は長く保持されず、まもなくEs-Durへ戻り(第90小節)、やがてg-Moll(第104小節)へと回帰して安定する。これらの転調はV度圏を利用して推移するものである。フーガ部分は下行の摸続進行一辺倒で動機労作はやや退屈であるが、それだけに一層、こうした調の色合いの豊かさと変化が楽しめるだろう。
第2楽章は堂々たるアリア。装飾音がすべて書き出されている。前半はあくまで穏やかに進むが、反復記号の後で急に下属短調c-Mollへ転じる。ここから主調へ戻る際、第13小節第1拍のフェルマータ付き和音、および第14小節での偽終止は、このアリアの表出的な効果をさらに高めている。
第3楽章は〈ロンドによるガヴォット〉というタイトルを持つ。この曲の中で扱われるのは、第2小節第2拍までの山形の舞曲リズムによる動機と、いわゆる「溜息」動機による順次的な下行、および最初のクプレで登場した四分音符と八分休符を含む動機である。短く単純な形式のロンドだが、動機の転回をよくこなしている。
続くブレでは、ガヴォットの各動機が再び用いられる。溜息動機は反復記号以降にようやく現れるが、全体にこの2曲の関連は明確である。
3つのメヌエットのうち、最初の2曲は転回関係にある。つまり、メヌエットIで右手にあったものがメヌエットIIで左手に、また左にあったものは右へ移される。メヌエットIIIは対位法からは自由になるが、関連する動機が扱われている。メヌエットIIとIIIはメヌエットIをダ・カーポするよう指示があり、これを守るとロンドによるメヌエットが完成する。
終楽章はジーグで、フーガになっている。ただし主題はわずか半小節の差で模倣されるため、緊密なテクスチュアが生まれる。また、付点と同音反復を組み合わせた8分の6の主題は、鍵盤楽器で演奏するとではややしつこい印象を与えるが、おそらく落ち着きのあるテンポを選ぶことで解決されるだろう。なお、ジーグに付点リズムを用いるのはフランスの様式である。
序曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 22:15 UTC 版)
序曲(じょきょく)は、本来フランス語で開始を意味する ouverture の訳語。オペラや劇付随音楽、古典組曲などの最初に演奏される音楽である。オペラや劇付随音楽などの劇音楽の序曲と、組曲などの序曲では多少性格を異にするが、前座の音楽という位置づけではなく、全体の開始にふさわしい規模と内容を持つのが一般的である。
注釈
- ^ イタリア語ではフランス語からの外来語としてouvertureをそのまま使うのが一般的である。イタリア語 apertura (アペルトゥーラ、開くこと)と同語源だが apertura が曲名として用いられることはほぼない。overtura はフランス語ouvertureの綴りをイタリア語化したもので稀に用いる。例えばブラームス『悲劇的序曲(独:Tragische Ouvertüre)』をイタリア語で表記する場合 Ouverture tragica とし、Ouvertureはフランス語由来の外来語をそのまま用い、tragicaの部分だけイタリア語化して表記するのが一般的である。
出典
序曲(シンフォニア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 14:48 UTC 版)
「シチリアの晩鐘 (ヴェルディ)」の記事における「序曲(シンフォニア)」の解説
シチリア舞曲風の序奏で始まり、戦いをあらわす激しい第1主題と、穏やかで抒情的な第2主題が奏される主部に入ったのち、コーダは激情的に結ばれる。演奏時間は約9分。
※この「序曲(シンフォニア)」の解説は、「シチリアの晩鐘 (ヴェルディ)」の解説の一部です。
「序曲(シンフォニア)」を含む「シチリアの晩鐘 (ヴェルディ)」の記事については、「シチリアの晩鐘 (ヴェルディ)」の概要を参照ください。
「序曲」の例文・使い方・用例・文例
- その国境紛争は戦争への序曲であった.
- その事件は第一次世界対戦の序曲だった.
- 11月12日,ニューヨークのマンハッタンでは,冷たい雨にもかかわらず,宮本亜(あ)門(もん)さん演出のミュージカル「太平洋序曲」のプレビューを見ようと,人々が長い列に並んで待った。
- 「太平洋序曲」は,1853年にマシュー・ペリー提督と彼の4隻の黒船が浦(うら)賀(が)へやって来た時に,日本が経験した混乱についてのものだ。
- 「太平洋序曲」の作詞・作曲者はスティーブン・ソンドハイムさんだ。
- 宮本さんは2000年に日本で「太平洋序曲」を初めて上演した。
- >> 「序曲」を含む用語の索引
- 序曲のページへのリンク