転回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 音楽 > 転回の意味・解説 

てん‐かい〔‐クワイ〕【転回】

読み方:てんかい

[名](スル)

ぐるりと回ること。また、回すこと。回転

向きが変わること。また、向き変えること。「船の進路が180度—する」

方針などが大きく変わること。また、方針などを大きく変えること。「増税から減税にと政策が—する」

体操で、からだを回転させる運動前方転回・後方転回空中転回など。

和音で、根音以外の音が最下声となるように、音の上下関係置き換えること。「ドミソの和音をミソドに—する」


Uターン

(転回 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 07:07 UTC 版)

バスがUターンしている様子

Uターン(ゆーたーん、: U-turn)は、進路を180度変えて、今までの進行方向とは正反対に進むこと。アルファベットのUにちなむ。

本項目では車両等のUターンについて記述する。

概要

右折と転回が可能
転回専用の青色矢印信号の付いた信号機

Uターンに関しては、道路交通法では「転回」の用語が使われている。転回時は他の車両等や歩行者の正常な通行を妨げてはならない。(道路交通法第25条の2第1項)

中央分離帯の設置されている道路において道路の右側の施設に入る場合、右側の枝道へ進みたい場合、目的地を通り過ぎてしまって戻りたい場合は先の交差点まで進んで転回をする必要がある。方向転換や迂回などの経路復帰の方法の一種でもある。

合図
転回を行う地点の30m手前から右折の方向指示器を点滅させ、または右腕を車体の右側の外に出して水平に伸ばし、若しくは左腕を車体の左側の外に出して肘を垂直に上に曲げなければならない。

転回は右折ではないため、指定方向外進行禁止の標識により右折が禁止されている交差点であっても、転回することは可能である。[要検証][信頼性要検証]

転回禁止規制区間
道路標識道路標示により転回を禁止されている区間では、転回をしてはならない[注 1]
事故が多い、交通量が多いなどといった理由により、都市部の中心部や幅員の広い幹線道路では転回が禁止されている。また、時間指定(例:8時から20時まで)により転回禁止の規制をしている場合もある。
交差点において右矢印(→)青信号が点灯している交差点内
右折に加えて、転回禁止の交差点を除き、転回(Uターン)できる。(道路交通法施行規則 矢印信号に関する規定の整備(平成24年4月1日施行))。平成24年4月1日以前は、矢印式信号機の右矢印(→)青信号が点灯した後に停止線を越えて転回をした場合、道路交通法違反(信号無視)になっていた。[1]

派生語

派生して、人がある場所から別の場所に行き、また元の場所に戻る動きのことを「Uターン」ということがある。Uターン現象Uターンラッシュなどはその例。Uターン就職という語も近年ではみられ、地方出身の学生が都心の大学を卒業し、あるいは社会人が転職して地方で就職する現象を指す。

脚注

注釈

  1. ^ なお道路交通法第二十五条の二第二項の規定により、「車両横断禁止(312)」、「転回禁止(313)」の道路標識(対応する道路標示を含む)がある道路において、車道または自転車道以外の道路の部分(歩道路側帯など)で転回または横断した場合には、違反とはならない。これは、自転車を含む軽車両についても同様である。

出典

  1. ^ え!違反だったの? 右折信号でUターン可能に 警察庁”. MSN産経ニュース (2011年7月14日). 2012年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月11日閲覧。

関連項目


転回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:13 UTC 版)

長七の和音」の記事における「転回」の解説

長七の和音は、主に基本形根音低音)で用いられることが多い。

※この「転回」の解説は、「長七の和音」の解説の一部です。
「転回」を含む「長七の和音」の記事については、「長七の和音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「転回」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



転回と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転回」の関連用語

1
転回し 活用形辞書
100% |||||

2
側方転回 Weblio日本語例文用例辞書
100% |||||

3
てんかいし 活用形辞書
100% |||||

4
転回しろ 活用形辞書
100% |||||

5
転回せよ 活用形辞書
100% |||||

6
転回できる 活用形辞書
100% |||||

7
てんかいしうる 活用形辞書
98% |||||

8
てんかいして 活用形辞書
98% |||||

9
転回さす 活用形辞書
98% |||||

10
転回させる 活用形辞書
98% |||||

転回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長七の和音 (改訂履歴)、一発試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS