ほ‐どう〔‐ダウ〕【歩道】
ほどう〔ホダウ〕【歩道】
歩道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 06:19 UTC 版)
- ^ a b c d e f g h 浅井建爾 2001, p. 120.
- ^ 岡並木 舗装と下水道の文化 論創社
- ^ 鈴木敏著『道 : 古代エジプトから現代まで』技報堂出版、1998 ISBN 4-7655-1591-5
- ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 211.
- ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 212.
- ^ 生田綾 (2019年5月10日). “歩行者が死亡する交通事故、日本はなぜ多いのか。 「ポールがあれば防げたかもしれない」専門家に聞く 【大津事故】”. ハフポスト日本版. 2019年6月8日閲覧。
- ^ 1976年3月5日衆議院建設委員会
- ^ 歩道の一般的構造について - 国土交通省 都市・地域整備局長 道路局長 国都街第60号・国道企第120号
- ^ 道路法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令が閣議決定~歩行者利便増進道路、自動運行補助施設、特定車両停留施設の制度が令和2年11月25日から施行されます 国土交通省報道発表資料
- ^ ほこみち 国土交通省
- ^ a b “第3部 施設別技術指針 第1章 歩道”. 環境省. 2019年7月24日閲覧。
歩道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:22 UTC 版)
南房総市富浦町から富津市竹岡にかけての約23 km区間では、歩道の未整備による歩行者や通学路としての安全性が疑問視されており、沿線自治体は早期改善を国に対して要望してきた。これに対して、国は視察を通じて対策に乗り出し、2009年には交差点の改良や歩道の整備、老朽化した橋の架け替えや一部のトンネルの改良が決定した。
※この「歩道」の解説は、「国道127号」の解説の一部です。
「歩道」を含む「国道127号」の記事については、「国道127号」の概要を参照ください。
歩道(歩行者専用道路)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:01 UTC 版)
「上信越高原国立公園」の記事における「歩道(歩行者専用道路)」の解説
環境省は本公園歩道(登山道・ハイキング道)として以下のものを指定している。 名称起点終点主要経由地自然歩道 上信越自然歩道線 四万温泉 平標山登山口(三国) 赤沢山、赤沢スキー場、法師温泉、三国峠、三国山、平標山 白根山 花敷温泉 芳ヶ平、大平湿原、元山 中部北陸自然歩道線(上州路碓氷峠越えのみち) 石山・国立公園境界 桜沢東・歩道合流点 旧中山道、碓氷峠 中部北陸自然歩道線(軽井沢木洩れびのみち) 旧軽井沢・国立公園境界 峰ノ茶屋・歩道合流点 白糸の滝 中部北陸自然歩道線(上州路三国峠のみち) 三国峠 永井宿 旧三国街道 中部北陸自然歩道線(越後三國街道石畳のみち) 貝掛温泉バス停 平標山登山口 峠の茶屋跡、山鳥原茶屋、元橋茶屋跡 自然探勝歩道 摩耶滝線 日向見・四万温泉集団施設地区 摩耶滝(摩耶ノ滝) 小倉滝線 四万温泉集団施設地区 小倉滝(小倉ノ滝) 万座熊池線 万座集団施設地区 熊池・歩道合流点 野反湖畔線 富士見峠 富士見峠 野反湖野営場 米子線 須坂市大字米子 須坂市大字米子 不動滝、権現滝 自然探勝路線 蓮池 硯川 蓮池、池の平、下の小池、長池、上の小池、三角池、田ノ原湿原、木戸池、平床 志賀山回遊線 木戸池南 大沼林道口 大沼池、四十八池、渋池 硯川 清水駐車場 信大教育園 大倉新道線 西発哺 一の瀬西 歩道 白根・芳ヶ平線 芳ヶ平 弓池 太平湿原花敷線 太平湿原・歩道分岐点 中之条・国立公園境界 平兵衛池 五味池御飯岳線 五味池(大池) 御飯岳山頂 破風岳、毛無峠、毛無山 登山道 万座山田峠線 万座 山田峠 万座本白根線 万座 本白根・歩道分岐点 鳥居峠四阿山線 鳥居峠 浦倉山 的岩山、パルコールつま恋スキー場ゴンドラ山頂駅 新鹿沢旧鹿沢線 新鹿沢 旧鹿沢 鹿沢園地、たまだれの滝 旧鹿沢角間鍋蓋山線 旧鹿沢 鍋蓋山山頂 角間峠、角間山 湯ノ丸山線 地蔵峠 烏帽子岳、角間峠・歩道分岐点 湯ノ丸山 本白根線 弓池 弓池 逢の峰 横手山草津線 横手山山頂 草津・国立公園境界 渋峠、芳ヶ平、常布の滝 稲包山線 三国峠 赤沢山・歩道分岐点 稲包山 赤沢山線 法師温泉 赤沢山・歩道分岐点 菅平四阿山線 菅平ダボス 四阿山頂 根子岳 菅平牧場 四阿・根子岳歩道分岐点 根子岳 黒斑山登山線 車坂峠 しゃくなげ園 黒斑山、蛇骨岳、白ハゲ、賽ノ河原 トーミの頭 湯の平・歩道合流点 鋸岳 賽ノ河原・歩道合流点 蛇骨岳 中コース・歩道合流点 不動滝浅間山頂線 天狗温泉 浅間山頂、前掛山 火山館、湯の平 国境平峠線 国境平・国立公園境界 熊野神社 鼻曲山、留夫山 鼻曲峠剣ノ峰霧積線 鼻曲峠 霧積温泉・歩道合流点、剣ノ峰山頂 金山、十六曲峠 浅間登山線 軽井沢町・国立公園境界 浅間山頂 峰ノ茶屋 離山線 軽井沢・国立公園境界 軽井沢・国立公園境界 追分石尊山線 追分・国立公園境界 浅間石尊山頂 石尊山 清水街道線 谷川岳集団施設地区 逢峠・歩道合流点、清水峠歩道合流点 幽ノ沢、白樺避難小屋 谷川朝日縦走線 土合口 谷川岳山頂・歩道合流点 白毛門、笠ヶ岳、朝日岳、清水峠、七ッ小屋山、逢峠、武能岳、一ノ倉岳、谷川岳 西黒巌剛線 谷川岳集団施設地区 谷川岳山頂・歩道合流点 ザンゲ岩 天神尾根線 谷川温泉、二俣・国立公園境界 谷川岳山頂・歩道合流点 天神平、天神峠、二俣、熊穴沢避難小屋 川古赤谷線 川古温泉 大源太山・歩道合流点、毛渡乗越・歩道合流点 谷川連峰縦走線 法師温泉 肩の小屋宿舎・歩道合流点 三国峠、三国山、三角山、平標山、エビス大黒ノ頭、万太郎山、大障子ノ頭、オジカ沢ノ頭 笠ヶ岳登山線 奥山田・町村境・歩道分岐点 笠ヶ岳山頂 岩菅山登山線 一の瀬 岩菅山ノッキリ・歩道合流点 聖平 東館山切明縦走線 東館山山頂 切明・国立公園境界 岩菅山、烏帽子岳 志賀山縦走線 四十八池・歩道分岐点 清水口 志賀山、裏志賀山 鉢山西・歩道分岐点 カヤノ平八剣山登山線 カヤノ平野営場 八剣山山頂 北ドブ湿原、八剣山 カヤノ平 鳥甲山登山線 ムジナ平・国立公園境界 鳥甲山山頂 鳥甲山 高標山登山線 カヤノ平野営場 高標山山頂 高標山 切明野反湖線 切明・国立公園境界 渋沢ダム 赤石山登山線 寺子屋峰・歩道分岐点 赤石山・歩道合流点 赤石山 大沼池・歩道分岐点 赤石山西・歩道合流点 法坂坊寺山線 法坂 坊寺山山頂 幕岩、坊寺山 焼額山登山線 一の瀬 奥志賀高原 稚児池 上林水無池線 上林・国立公園境界 水無池・歩道合流点 四十八池高沢山線 四十八池上分岐・歩道分岐点 高沢山・歩道合流点 赤石山
※この「歩道(歩行者専用道路)」の解説は、「上信越高原国立公園」の解説の一部です。
「歩道(歩行者専用道路)」を含む「上信越高原国立公園」の記事については、「上信越高原国立公園」の概要を参照ください。
歩道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 10:10 UTC 版)
「オールバニ (ジョージア州)」の記事における「歩道」の解説
オールバニのリバーフロント・トレイルは長さ3.1マイル (5 km) のフリント川に沿った舗装歩道であり、中心街のリバーフロント公園と市内北東部チェホー公園に近いコックス・ランディング・ボートランプとを繋いでいる。オックスフォード環境公園自然歩道がその分岐道であり、地域の環境面に関する情報を提供している。
※この「歩道」の解説は、「オールバニ (ジョージア州)」の解説の一部です。
「歩道」を含む「オールバニ (ジョージア州)」の記事については、「オールバニ (ジョージア州)」の概要を参照ください。
歩道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:35 UTC 版)
車道に併設される歩道の設置状況は、交通弱者である歩行者を守る道路の安全整備状況がどれだけ進んでいるかを示す指標にもなっている。道路統計年報2014年によると、歩道設置率が最も高いのは沖縄県で27.0 %、2位が北海道(24.0 %)、3位が東京都(23.4 %)と続く。沖縄と北海道の歩道設置率が高い理由は、沖縄は戦後アメリカに占領されていた時期があったことや、北海道では明治時代以降に開拓された歴史を持つことから、他府県とは社会的、文化的に事情が異なっているからだという見方がされている。
※この「歩道」の解説は、「日本の道路」の解説の一部です。
「歩道」を含む「日本の道路」の記事については、「日本の道路」の概要を参照ください。
歩道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 14:52 UTC 版)
歩道が大変狭いが、建設時の日本道路公団の担当者によると、境水道大橋の採算が厳しいことから「設計条件を極度に切り詰めたため、歩道は省略し、将来段階施工を行うこととした。」としている。
※この「歩道」の解説は、「境水道大橋」の解説の一部です。
「歩道」を含む「境水道大橋」の記事については、「境水道大橋」の概要を参照ください。
歩道
「歩道」の例文・使い方・用例・文例
- 遊歩道に沿って歩く
- 彼女は歩道でまりつきをしていた
- 勾配のある歩道
- その歩道は街灯が並んでいる
- 歩道
- 警官は無謀な運転手を歩道に寄って止めるよう命令した
- 彼らは歩道の雪をシャベルで片づけていた
- 通りの両側に歩道がある
- 歩道を歩く
- 平坦な歩道はローラースケートをするのに絶好の場所だ
- 歩道で卵が焼けるほど今日は暑い
- 川沿いにきれいな散歩道がある
- 湿原沿いには、1.5kmの遊歩道が整備される
- 大通りにある歩道橋を渡ってください。
- この歩道橋はアルキド樹脂塗料で塗られています。
- 敷石がれんがの歩道
- その遊歩道は、自転車の乗り入れは禁止されている。
- コンクリートの歩道と車道
- 彼は歩道をタイルで舗装した。
- それは全て歩道橋に沿って位置している。
歩道と同じ種類の言葉
- >> 「歩道」を含む用語の索引
- 歩道のページへのリンク