遊歩道_(来生たかおのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遊歩道_(来生たかおのアルバム)の意味・解説 

遊歩道 (来生たかおのアルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
遊歩道
来生たかおスタジオ・アルバム
リリース
録音 1982年7月3日 - 10月10日
(KRSレコーディングスタジオ、ポリドール伊豆スタジオ〈リミックス〉)
ジャンル ニューミュージック
時間
レーベル キティレコード
プロデュース 多賀英典
チャート最高順位
来生たかお アルバム 年表
夢の途中
(1981年)
遊歩道
(1982年)
Ordinary
(1983年)
『遊歩道』収録のシングル
  1. 「疑惑」
    リリース: 1982年12月1日
テンプレートを表示

遊歩道』(ゆうほどう)は、1982年にリリースされた来生たかおの8枚目のオリジナルアルバム(LP規格品番:28MS-0020〉/CT〈規格品番:28CS-0020〉/CD〈規格品番:3133-2〉)である。

概要

※原則的に、来生たかおは“来生”に省略、来生えつこは“来生えつこ”と表記。

ジャケット写真は来生の意向が反映され、自身の散歩コースでもある緑豊かな小金井公園東京都)で撮影された[1]。コートとハンチング帽を掛けたポールハンガーを傍らに配したアップライトピアノに、来生がぼんやり凭れているもの。本アルバムに収録された第13弾オリジナル・シングル「疑惑」(1982年12月1日リリース)のジャケットには、アップライトピアノの上で胡坐を掻いた写真が使われている。

編曲及び演奏で坂本龍一が参加している。来生は以前からそのセンスを気に入っていたため依頼したという[2]。これが縁で、来生が美空ひばりへ提供した「笑ってよムーンライト」「まなざしの彼方」「あなたでなければ」の編曲も担っている[2]。なお、編曲者の“矢倉銀”は、来生のペンネームである。

CDは、翌年1983年3月16日にリリースされた。来生のオリジナル・アルバムでは初めてのCD化である。

復刻盤

  • 1991年4月25日:CD(規格品番:KTCR-1051)
  • 1995年7月21日:歌手デビュー20周年に際し、CD選書Q盤として高城賢によるデジタルリマスター化(規格品番:KTCR-1563)。
  • 2007年3月21日:オリジナル・アルバム、企画アルバムを集めた21枚組CD-BOX『来生たかお大全集』(ユニバーサルミュージック/規格品番:UPCY-6355/75)に1995年版を収録(規格品番:UPCY-6362)。

パッケージの体裁

ディスクジャケット

  • オリジナル版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、歌詞カード)を挿入
  • 1991年版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、オリジナル版CDのものを基調とした歌詞カード〈ジャケットの内側にも歌詞の記載あり〉)を挿入
  • 1995年版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、LP版のものを基調とした歌詞カード、既出オリジナル・アルバムのディスコグラフィー)を挿入
  • 2007年版CD:ジュエルケースに2つ折りのカード(及び、LP版のものを基調とした歌詞カード)を挿入(厚紙製収納ケース付き)

帯のコピー

  • LP:夢の途中につづく、来生たかおオリジナル・アルバムは、星勝、坂本龍一らを編曲陣に迎えた一年がかりのファンタジー・ポップ。
  • オリジナル版CD:?
  • 1991年版CD:記載なし
  • 1995年版CD:シックなトーンが全編を彩る、ファンタジー・ポップ 「High Noon」、「坂道の天使」を含む、8thアルバム。(“20th anniversary”の記載あり)

収録曲

LP版・CT版(CD版は省略)

※各曲の収録時間はLPの記載に準拠

SIDE 1

  1. High Noon(7:42)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:坂本龍一・矢倉銀
    • メロディーが次々と別のパターンへ展開して行く長尺曲で、来生えつこによれば、歌詞に登場するリュックサックを背負った男は、アウトドア関連の仕事をしている友人をイメージの源泉にしているという[3]
  2. 蜜月(4:22)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:坂本龍一
  3. 渚のほのめき(4:08)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:坂本龍一
    • 第15弾オリジナル・シングル「吐息の日々」(1983年7月1日リリース)のB面にも収録されている。
  4. Midnight Step (4:09)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:坂本龍一
    • 歌詞は、来生えつこが憧れた映画『ウエスト・サイド物語』のようなアメリカ的風景を、真夜中のガソリンスタンドに重ね合わせたところから生まれた。ガソリンスタンドを“オイルスタンド”と記しているのは、語呂が良いからだという[4]

SIDE 2

  1. 疑惑(4:23)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:星勝
    • 第13弾オリジナル・シングル。
    • 桃井かおりがアルバム『SHOW?』(1982年11月1日リリース)でカヴァーしている。ちなみに、同アルバムの収録曲は全て来生たかおが作曲したものである。
  2. 坂道の天使(3:52)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:坂本龍一
    • 来生えつこによれば、主人公の“薄墨色のコート”は『刑事コロンボ』がヒントになっており、来生自身、コロンボ風のコートを着ていたことがあったという[5]
    • 来生は、ギルバート・オサリバンに歌って欲しいと語ったことがある[6]。また、自分自身に近い人物が描かれている楽曲としても挙げている[7]
  3. 蟠り(4:00)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:星勝
    • タイトルの“蟠”に“わだかま”とルビが振られている。作詞過程において「まぶたでさよなら」というタイトルも付けられていた[8]
  4. テレフォン・ララバイ(4:12)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:矢倉銀
  5. スローナイト(4:35)
    • 作詞:来生えつこ / 作曲:来生たかお / 編曲:星勝
    • 来生は、元々井上陽水をイメージして作った楽曲であり、歌ってもらいたいと述べている[6]
    • 1983年、フランク永井がアルバム『マホガニーのカウンター』でカヴァーしている。

参加ミュージシャン

  • Keyboards:野力奏一 (SIDE1-1/SIDE2-1,4)、坂本龍一 (SIDE1-2,3,4/SIDE2-2)、中西康晴(SIDE2-3,5)
  • Casiotone HT-400:来生たかお(SIDE1-1/SIDE2-4)
  • Electric Piano:松田真人(SIDE2-4)
  • Electric Guitar:鈴木茂(SIDE1-1)、大村憲司(SIDE1-3,4/SIDE2-2)、松原正樹(SIDE1-4)、芳野藤丸(SIDE2-1)、椎名和夫(SIDE2-1)、長井充(SIDE2-3,5)
  • Acoustic Guitar:大村憲司(SIDE2-2)
  • Electric Bass:ミッキー・長岡(SIDE1-1/SIDE2-1)、富倉安生(SIDE1-3,4)、岡沢章(SIDE2-2)、高水健司(SIDE2-3,5)、伊藤広規(SIDE2-4)
  • Drums:菊池丈夫(SIDE1-1/SIDE2-4)、上原豊(SIDE1-3,4/SIDE2-1)、坂本龍一(SIDE2-2)、田中清(SIDE2-3,5)
  • Latin Percussions:中島御(SIDE1-1/SIDE2-1,3,4,5)、浜口茂外也(SIDE1-3,4)
  • Chorus:山川恵津子(SIDE1-1/SIDE2-4)、鳴海寛(SIDE1-1/SIDE2-4)、松田真人(SIDE1-1/SIDE2-4)、伊集加代子(SIDE2-3,5)、和田かよ子(SIDE2-3,5)、鈴木ひろ子(SIDE2-3,5)
  • Strings:加藤グループ(SIDE1-1,2/SIDE2-2,3,5)
  • Synthesizer & Emulator:坂本龍一(SIDE1-1)
  • Flute:衛藤幸雄(SIDE1-1)
  • French Horn:山口弘治(SIDE1-1)
  • Flügel Horn:中沢健次(SIDE1-1)、数原晋(SIDE2-5)
  • Marinba:金山功(SIDE2-1/SIDE2-5)
  • Trumpet:数原晋(SIDE2-1)
  • Saxophone:村岡健(SIDE2-1)、沢井原兒(SIDE2-1)
  • Trombone:新井英治(SIDE2-1)
  • Linn Real Drum:坂本龍一(SIDE2-2)
  • Synthesizer:坂本龍一(SIDE2-2)、川島裕二(SIDE2-3/SIDE2-5)
  • Harp:入江愛子(SIDE2-5)
  • All Instruments(except Strings):坂本龍一(SIDE1-2)

参加スタッフ

  • Producer:多賀英典
  • Director:本間一泰
  • Recording & Remix Engineer:高城賢
  • Assistant Engineer:平良昌弘
  • Cover Concept:来生たかお
  • Design:宮川隆(工作舎)
  • Photography:佐々木渉(工作舎)
  • Stylist:加藤悦、玉岡淳子
  • Cordination:加藤博(工作舎)
  • A & R:岩瀬貞行、井上彬
  • Production Management:キティアーティスト
  • Special Thanks To 石谷仁、丸山好信、Staff of “ヨロシタ ミュージック”、The House of 1999、BARBICHE, MEN'S BUGI, SOUL TRIP

脚注

  1. ^ ファンクラブ「TAKAO CLUB」のダイジェスト会報『DECADE』
  2. ^ a b NHK-FM『SOUND MUSEUM』(2010年12月19日)
  3. ^ ファンクラブ「TAKAO CLUB」の会報『égalité』vol.27
  4. ^ 来生えつこ著『夢の途中に』(リクルート出版/1990年)
  5. ^ ファンクラブ「来生たかおインフォメーションデスク」の会報『別冊 来生たかお』2000年最終号
  6. ^ a b 『égalité』vol.16
  7. ^ 『égalité』vol.28
  8. ^ 楽譜『来生たかお・コンサート・アルバム』(KMP〈協楽社〉/1982年10月5日)

「遊歩道 (来生たかおのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊歩道_(来生たかおのアルバム)」の関連用語

遊歩道_(来生たかおのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊歩道_(来生たかおのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊歩道 (来生たかおのアルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS