ルビとは? わかりやすく解説

ルビ【ruby】


ルビ 【ruby】

漢字などに添え振り仮名。本来は、振り仮名用の活字のこと。

ルビ ruby

難し漢字や、筆者意図どおりに読ませたい漢字の横または上に付けられる小さな活字のこと。(ふりがな

ルビ

【英】ruby

ルビとは、基本となる文字列並んで注釈付け加えたりするための補助情報のことである。

日本において、ルビとしてよく利用されるものは、難し漢字に付け振り仮名である。ルビが表示される位置は、基本文字列の上部(横書き場合)に、普通は基本となる文字列表示より一回り小さサイズ表記される

HTMLでは<ruby></ruby>の文字列がルビ表示用のタグとして定義されている。

ちなみに、ルビの由来であるが、イギリス印刷業界では活字サイズ宝石の名前で呼んで区別していたことによるとされる。基本テキスト使われることが多い活字サイズである10ポイント約半分の5.5ポイント活字サイズ宝石ルビー呼んでいたのである


参照リンク
Ruby Annotation - (英文
オフィスソフトのほかの用語一覧
ワープロソフト:  リッチテキスト  リッチテキストフォーマット  領域  ルビ  ルーラ  索引作成  三四郎

ルビ

名前 Ruby; Roubi; Rubi

ルビ

読み方:るび

  1. Ruby 英)「紅玉」又は新聞雑誌等の「振仮名」を云ふ。転じて漢字振仮名つけたやうに、女房子供の附いて歩くのを「ルビ附き」と云ふが、一人で済むやうな用事でも、誇り気に女中連れ歩くマダムのことも「ルビ附奥さん」と称せられる。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ルビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 22:25 UTC 版)

ルビ英語: ruby)は、文章内の任意の文字に対しふりがなや説明、異なる読み方といった役割の本文の横に付属される文字。通常縦書きの際は文字の右側に、横書きの際は文字の上側に記されるものである。

明治時代からの日本活版印刷用語であり、「ルビ活字」を使用し振り仮名日本語の場合)やピン音中国語の場合)などを表示したもの。日本で通常使用された5号活字(10.5ポイント相当)にルビを振る際、7号活字(5.25ポイント相当)を用いたが、一方、イギリスから輸入された5.5ポイント活字の呼び名がrubyルビー)であったことから、この活字を「ルビ活字」とよび、それによってつけられた(振られた)文字を「ルビ」とよぶようになった。明治期つまり19世紀後半のイギリスでは活字の大きさを宝石の名前をつけてよんでいた[1]

ルビの振り方

ルビをつけることを一般的に「ルビを振る」と表現する。より専門的な業界用語として、組版では「ルビを組む」と表現する。

総ルビ

少年漫画のように全ての漢字にルビを振ることを「総ルビ」と呼ぶ[2]

パラルビ

難読語(滌除に「てきじょ」)、専門用語気配に「きはい」)、複数の読みがある言葉(下手に「へた」「しもて」「げし」「したて」)、人名東海林に「しょうじ」「とうかいりん」)・地名左沢に「あてらざわ」)など、一部の単語だけに振ることを「パラルビ」という[2]

ルビが必要となる場合

  • 漢字に読みをつける際に用いる。通常、ひらがなが用いられる。
  • 一般的でない読み方をする固有名詞(特に架空の人名・地名)や、あまり用いられない難読語に読みをつける。
  • 「女」と書いて「ひと」、「宿敵」と書いて「とも」のように、任意の文字・単語に対して別の読み方や意味を指定したい場合に用いる。文芸や音楽の歌詞などで用いられる場合がある。マンガライトノベルなどでは、単語の本来の読みとは関係ない、作中における裏の意味を明示するために用いられることがある(義訓も参照)。
  • 外来語を翻訳した用語の場合に、その用語自体の読み方は一般的に自明だが元の外来語の発音を提示したい場合に用いる。この場合はカタカナが用いられる。
  • その他、文書の対象年齢が低い場合など必要に応じ、総ルビを施す(少年少女漫画など)。また、かつて(当用漢字の実施前)の日本の新聞識字向上の一助としてルビが多かった(「今日(けふ)」など簡易な物にも振ってあり、総ルビに近い)。
  • 未就学児向けの絵本などにおいて、カタカナ語に、さらにひらがなでルビを振ることがある。

ルビの実現方法

組版規則におけるルビ

組版についての詳細は組版を参照。

ルビの組み方

一般的な組版規則において、ルビの組み方は以下に挙げるような基本的なルールがある。

親文字との位置

親文字とは、ルビを振る対象となる元の文字(文字群)のこと。

  • 縦組みならば親文字の右、横組みならば上に付けるのが基本である。
    • ただし人物名に生没年をつけたり、漢文の書き下し文の組版をする場合には左右ないし上下の両方に付く。
  • 親文字に対する位置は肩付き、センタリング、ジャスティファイなどのルールがある。
  • 親文字の前後の文字が仮名もしくは空白の場合、半角分まで食い込みが可能。
    • 前後に食い込み可能な領域がある場合、後ろにはみ出すことが優先される。
    • 下記のことから、半角分とはつまりルビ1字に相当する。
  • 食い込み可能な領域がない、もしくは不足する場合、前後の文字との字間を空ける。
    • このときも後ろを空けるのが優先される。
ルビ文字のサイズ

組版において、ルビは基本的に親文字の半分のサイズの文字を用いる。冒頭にあるように基本の本文サイズが10.5ポイントならば5.25ポイントであるし、本文が14なら7級とするのがベーシックな組み方である。これには、振り仮名としては親文字となる漢字1字に対して2-3文字の仮名が振れれば多くの場合は充分、ということもある。

そのため漢字2字に対してはルビ4文字が基本であり、それを越える場合には親文字(単語)の字間を少しずつ空けるか写植以降ではルビ文字を変形加工(平体/長体という)するか、「3字ルビ」といった特殊ルビ文字を使用するなどの処理が行われる。

グループルビとモノルビ

漢字1文字ごとに読み仮名を振るルビをモノルビ、単語単位に振るルビをグループルビという。文字と読みの関係を学ぶ目的の文章、教科書や教材(特に低年齢用)ではモノルビが使用される。熟字訓当て字についてはグループルビが使用される。

  • モノルビの配置

次のように親字1文字に該当するルビが振られる(通常は枠は使用しないが、わかりやすいように枠を表示させている)。

  • 熟語ルビ(グループルビ)の配置

次のように熟語複数文字に該当するルビが振られる(通常は枠は使用しないが、わかりやすいように枠を表示させている)。

きょう   おととい   あさって    
捨て仮名

捨て仮名とは、「あ」に対する「ぁ」のように小書きで表される仮名を指す印刷用語。

和文組版において、一般的に「基本」とされる組み方では捨て仮名は使わない。そのため、仮に「自由百科事典」に「ウィキペディア」とルビを付けるとしたら、「ウイキペデイア」となる。これには小さすぎるポイント・号数の活字では却って読みづらいという問題もあり、読みを助ける意味ではこれで充分であった。

ところが、既に日本語にある単語の振り仮名であるなら一般原則がわかっている読者であるためそれほど問題とはならないのであるが、外来語に関してはそれが一般的でないために「ウィキペディア」なのか「ウイキペデイア」(という単語)なのか分からなくなる。いいかえれば、そこに教育的啓蒙的な配慮が必要かどうかという問題が生じる。

上述したような教科書などの出版物では日本語の読みも含めて捨て仮名が使用されるし、近年はその他の出版物でも捨て仮名を使ったルビ組みも増加傾向にある模様である。

ルビ字形

ワープロソフトなどでは(一般的なデジタルフォント製品自体が対応していないので当然なのだが)ルビには通常の文字が使用される。ただし活字時代も含め、専用の組版機(写植電算写植など)ではルビ専用の仮名文字があることは当たり前だった。OpenTypeフォント製品にはこれを装備しているものがある。

HTMLとCSSでのルビ

XHTML 1.1やHTML5でルビモジュールが導入され、ルビを記述できるようになった。それ以前からInternet Explorerが独自規格で先行実装しており、レンダリングが可能であったが、HTML5での記述ルールとは異なっていた。Mozilla財団が開発しているブラウザ・Mozilla FirefoxをはじめとするGeckoブラウザでも2015年5月に公開されたバージョン「Firefox38」以降は標準機能としてルビがサポートされるようになった。[3]

HTML5での記述ルール[4]

ルビを振りたい親字を含む全体をrubyタグで囲み、その中のrtタグをつけた箇所がルビ部分となる。rubyタグの内側でrpタグで囲った部分は、rubyタグをサポートしていない環境で表示するためのタグであり、rubyタグをサポートしている環境では非表示になる。

表意文字である<ruby>漢字<rp></rp><rt>かんじ</rt><rp></rp></ruby>にルビを振る
現在使用しているブラウザで表示した結果
表意文字である漢字かんじにルビを振る
ルビに対応していないブラウザでの表示結果(例)
表意文字である漢字(かんじ)にルビを振る
ルビに対応しているブラウザでの表示結果(例)
 かんじ 
表意文字である漢字にルビを振る

下ルビ(あるいは左ルビ)を使用するような場合は、rubyタグにCSS3のruby-positionのunder(縦書きのときはleft)でルビの表示位置を指定する必要がある。[5]

上ルビと下ルビ(あるいは右ルビと左ルビ)を併用するような場合は、1つのルビタグ内にrtタグを囲む形でrtcタグでグループ化し、複数入れることで1つの親字に複数のルビを振ることができるが、位置については、rtcタグにCSS3のruby-positionのoverおよびunder(縦書きのときはrightとleft)でルビの表示位置を指定する必要がある。

ユニコード上のルビ

Unicode(ユニコード)での標準的なルビ表示制御文字である[6]。ただし、HTMLのタグなどが使える環境の場合はタグによる指定に置き換えるべきである。

  • U+FFF9 — Interlinear annotation anchor - 親文字開始指定文字
  • U+FFFA — Interlinear annotation separator - ルビ開始指定文字
  • U+FFFB — Interlinear annotation terminator - ルビ終止指定文字
記述
表意文字である&#xFFF9;漢字&#xFFFA;かんじ&#xFFFB;にルビを振る
現在使用しているブラウザで表示した結果
表意文字である漢字かんじにルビを振る

JIS X 4052上のルビ

JIS X 4052「日本語文書の組版指定交換形式(Exchange format for Japanese documents with composition markup)」でのルビの記述は、タグ付け及び特殊記号によるものである。規格上はJIS P 0138JIS X 0201JIS X 0208JIS X 0213JIS X 0221JIS X 4051とJIS Z 8305とを適用する。

タグ付けによる対象要素の指定

#HTMLとCSSでのルビ指定と同じ形式である。ただし、rp要素は使わない。

グループルビ記述
表意文字である<RUBY><RB>漢字</RB><RT>かんじ</RT></RUBY>にルビを振る
現在使用しているブラウザで表示した結果
表意文字である漢字かんじにルビを振る
モノルビ記述
表意文字である<RUBY><RBC><RB>漢</RB><RB>字</RB></RBC><RTC><RT>かん</RT><RT>じ</RT></RTC></RUBY>にルビを振る
現在使用しているブラウザで表示した結果
表意文字であるかんにルビを振る

特殊記号による対象要素の指定

ルビ文字列及び親文字列からなる親文字群は、次のように指定する。開始記号列 _^。終止記号列 ^_。ルビ指定括弧は( )を使う。

グループルビ記述
表意文字である_^漢字(かんじ)^_にルビを振る
モノルビ記述
表意文字である_^漢(かん)字(じ)^_にルビを振る

JIS X 4081上のルビ

JIS X 4081「日本語電子出版検索データ構造(Retrieval data structure for Japanese electronic publication)」でのルビの記述は、表示制御記述子によるものである。規格上はJIS X 0208との組み合わせのみであるが、説明として数値文字参照表記で代用表記する。

記述
表意文字である&#x1F16;漢字&#x1F06;かんじ&#x1F07;にルビを振る

青空文庫上のルビ

青空文庫でのルビの記述は、視覚障碍者読書支援協会[7]の原文入力ルールであるルビ指定括弧《 》および親文字開始指定文字としてのを踏襲したものである[8]小説家になろう[9]カクヨム[10]など、小説投稿サイトでもこのルールに従っているところが多い。『一太郎2017』のように、この形式での出力に標準対応したワープロソフトも存在する[11]

記述1
表意文字である|漢字《かんじ》にルビを振る
記述2
表意文字である漢字《かんじ》にルビを振る

pixiv上のルビ

pixivでは、[[rb:ルビを振りたい文字 > ルビ]]という形式でルビを記述する[12]

記述
表意文字である[[rb:漢字 > かんじ]]にルビを振る

脚注

  1. ^ 参考:19世紀後半におけるイギリスでの文字サイズ名称として、他にエメラルド(6.5ポイント)、パール(5ポイント)、ダイアモンド(4.5ポイント)などが存在した。出典:屋内 (2002, p. 120)。
  2. ^ a b 宮木 (2014, p. 86)
  3. ^ HTML5以降では標準仕様の一部となったが“4.6.20 The ruby element”, HTML5 (W3C Candidate Recommendation ed.), W3C, (2012-12-17), http://www.w3.org/TR/html5/text-level-semantics.html#the-ruby-element 、昔使用されていたXHTML1.0やHTML4.01以前の文章での使用は文法違反である。
  4. ^ HTML5”. W3C. 2019年11月2日閲覧。
  5. ^ CSS Ruby Layout Module Level 1”. W3C. 2019年11月2日閲覧。
  6. ^ http://www.unicode.org/unicode/reports/tr20/#Interlinear 3.6 Interlinear Annotation Characters, U+FFF9-U+FFFB
  7. ^ 視覚障碍者読書支援協会”. 視覚障碍者読書支援協会. 2008年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月29日閲覧。
  8. ^ HTML版工作員作業マニュアル 2.入力-1(青空文庫)→(5)特殊な表記
  9. ^ ルビの挿入”. 小説家になろう. 2024年5月16日閲覧。
  10. ^ ルビや傍点を付ける(カクヨム記法を使う)”. カクヨム ヘルプセンター. 2024年5月16日閲覧。
  11. ^ 小説執筆も一太郎で - 一太郎2017
  12. ^ pixivの小説にルビ(ふりがな)機能を追加 - pixivからのお知らせ・2014年12月24日

参考文献

関連項目

外部リンク


ルビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 03:00 UTC 版)

幻想水滸伝III」の記事における「ルビ」の解説

ルビークの太陽暦470年生まれ5歳)、身長200cm。フランツで、の中では美形あるらしい。なぜかナッシュお気に入り

※この「ルビ」の解説は、「幻想水滸伝III」の解説の一部です。
「ルビ」を含む「幻想水滸伝III」の記事については、「幻想水滸伝III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ルビ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:49 UTC 版)

名詞

ルビ

  1. 振り仮名用の活字また、振り仮名
    • ルビを振る

発音(?)

ル↘ビ

語源

5号活字対す振り仮名のために使用されていた7号活字の大きさが、イギリスrubyルビー)と呼ばれていた5.5ポイント欧文活字とほぼ同じ大きさであったことから。

関連語


「ルビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルビ」の関連用語

1
Norrby 外国人名の読み方
100% |||||

2
Roubi 外国人名の読み方
100% |||||

3
Rubi 外国人名の読み方
100% |||||

4
Rubinek 外国人名の読み方
100% |||||

5
Belarbi 外国人名の読み方
100% |||||

6
Garbi 外国人名の読み方
100% |||||

7
Larbi 外国人名の読み方
100% |||||

8
Larviere 外国人名の読み方
100% |||||

9
Loubière 外国人名の読み方
100% |||||

10
Lubienska 外国人名の読み方
100% |||||

ルビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ルビ】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幻想水滸伝III (改訂履歴)、エンジェル 〜 天使のような反逆者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのルビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS