セルビア人とは? わかりやすく解説

セルビア人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 07:24 UTC 版)

ユーゴスラビアの民族分布(2008年)。クリームイエローがセルビア人。

セルビア人(セルビアじん、セルビア語:Срби / Srbi)は、主にセルビアボスニア・ヘルツェゴビナスルプスカ共和国を中心に住む南スラヴ人。民族文化や言語はクロアチア人ボシュニャク人(ボスニア人)とほぼ同じだが宗教が異なる。セルビア人には正教会信徒が多い。

歴史

7世紀ごろバルカン半島中西部に定住し東ローマ帝国の影響下で正教会を受容した。12世紀後半にセルビア王国を打ち建ててセルビア人は東ローマ帝国から自立し、新たにセルビア正教会を樹立して宗教上も独立を勝ち取った。14世紀半ばにセルビア王国は黄金期を迎えるが、その後急速に衰弱しオスマン帝国圧政下に置かれることとなった。

ナポレオン戦争後にウィーン体制がしかれて中欧の民族運動のほとんどが失敗に終わったにもかかわらず、セルビア民族主義運動はロシアの後ろ盾で成功し1860年代にはかなりの自治権を認められるようになった。1878年サン・ステファノ条約ベルリン条約を通じてセルビアはモンテネグロ、ルーマニアとともに再び独立を勝ち取った。

第一次大戦後にセルビア王国はスロベニアクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナオーストリアから奪取し南スラブ人による共同国家ユーゴスラビア王国の建設をめざす。民族問題に頭を悩ませたユーゴ政府はセルビア独裁体制を建設してこれに対応しようとしたためクロアチア人との対立が深まり第二次大戦中ユーゴはクロアチアに独立を許すこととなる。アンテ・パヴェリッチにより70万人のセルビア人が虐殺された。大戦後もユーゴスラビアの構成員としてクロアチア人、スロベニア人ボシュニャク人マケドニア人と協調を図ってきたが1980年指導者チトーを失ってからはクロアチア人と再び対立を深めた。また、コソボではアルバニア人とセルビア人との関係が険悪となり、15年近くにわたり両者が激しく睨み合うこととなった。

1992年にはユーゴスラビア連邦共和国(FRJ)が成立しセルビアはモンテネグロとともに連邦構成国となった。その後2003年にFRJの国称はモンテネグロ人アイデンティティー確立の風潮にあわせセルビア・モンテネグロと改まった。サッカーワールドカップが迫る2006年6月3日、これに先立つ5月23日におこなわれた国民投票の結果を踏まえ、モンテネグロはセルビア・モンテネグロから独立を宣言。6月5日にセルビアがセルビア・モンテネグロ継承を宣言し、旧ユーゴスラビアは完全に解体した。また2008年には国連統治下にあったコソボが分離独立を宣言したが、セルビア政府は今日に至るまで承認していない。

分布

セルビア人がとりわけ主要な地位を占めるセルビアスルプスカ共和国では、国旗の意匠(上から順に赤・青・白)や国章(赤地に白い双頭鷲)、国歌(正義の神 Boze Pravde)は同じものを用いて民族主義色の強い文化を維持してきた(ただし国章は微妙に異なる)。しかし、スルプスカ共和国においては、これらのシンボルを用いることがイスラム教徒ボシュニャク人カトリッククロアチア人に対する差別に当たると主張され、2007年以降国章が、2008年には国歌が変更されている。

関連項目


セルビア人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 16:40 UTC 版)

サンジャク (地名)」の記事における「セルビア人」の解説

セルビア人はセルビアサンジャク西部(プリイェポリェ、プリボイ、ノヴァ・ヴァロシュ)およびモンテネグロサンジャク多数派となっている。モンテネグロサンジャクプリェヴリャの町は、モンテネグロサンジャクセルビア多数派となっている最大の町である。サンジャクでのセルビア人の歴史と文化広がり痕跡多く見られる。そのなかにはセルビア正教会修道院があり、ノヴィ・パザル近郊ジュルジェヴィ・ストゥポヴィ修道院ベラネ近郊ジュルジェヴィ・ストゥポヴィ修道院Đurđevi Stupovi)、ソポチャニ(Sopoćani)、ツルナ・レカ(Crna Reka)、クマニツァ(Kumanica)、ダヴィドヴィツァ(Davidovica)、プスティニャ(Pustinja)、ミレシェヴァ(Mileševa)、ドゥブニツァ(Dubnica)、ウヴァツ(Uvac)の各修道院がある。

※この「セルビア人」の解説は、「サンジャク (地名)」の解説の一部です。
「セルビア人」を含む「サンジャク (地名)」の記事については、「サンジャク (地名)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルビア人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セルビア人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルビア人」の関連用語

セルビア人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルビア人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルビア人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンジャク (地名) (改訂履歴)、ハプスブルク占領下のセルビア (1788年-1792年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS