ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前の意味・解説 

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/30 21:09 UTC 版)

スルプスカ共和国の歴史」の記事における「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前」の解説

1991年6月25日、かつてのユーゴスラビア社会主義連邦共和国からスロベニアクロアチア分離する至り連邦構成国であったボスニア・ヘルツェゴビナでも深刻な政治危機陥った1991年10月24日同国セルビア人の代表機関として、セルビア人による独自の議会設置された。ボスニア・ヘルツェゴビナ3つの主要民族であるボシュニャク人クロアチア人セルビア人の3者すべてが合意することは不可能となり、あらゆる分野政治的進捗止まったボシュニャク人クロアチア人ユーゴスラビア連邦からの独立求めセルビア人連邦留まることを望んでいた。 1991年11月9日から10日にかけて、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦への残留を問う住民投票が行われた。ボシュニャク人クロアチア人共同して多数派を握るボスニア・ヘルツェゴビナ議会はこの住民投票違法宣言しセルビア人議会投票結果受け入れるとした。セルビア人議会は、投票参加したセルビア人、あるいは連邦残留選んだセルビア人半数以上を占めボスニア・ヘルツェゴビナ各自治体および町村は、ユーゴスラビア連邦留まることになると宣言した1992年1月9日、ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人議会は、ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人共和国 (Republika srpskog naroda Bosne i Hercegovine) の成立宣言した2月28日、ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人共和国憲法採択され、「共和国」はユーゴスラビア連邦一部である、従来セルビア人自治州自治体その他のセルビア人による自治組織統一した領土を持つとされた。その領土には、「第二次世界大戦セルビア人対すジェノサイドが行われた結果としてセルビア人少数派となった地域」も含むとされた。 1992年2月29日から3月2日にかけて、ボスニア・ヘルツェゴビナではユーゴスラビア連邦からの独立を問う住民投票が行われた。ボスニア・ヘルツェゴビナセルビア人多くは、この投票議会におけるセルビア人拒否権無視した不当なのであるとして、投票ボイコットした1992年4月6日欧州連合は公式にボスニア・ヘルツェゴビナ独立承認した。ボスニア・ヘルツェゴビナ・セルビア人共和国1992年4月7日独立宣言し8月12日に「国名」から「ボスニア・ヘルツェゴビナ」の語を外し、「セルビア人共和国スルプスカ共和国)」となった

※この「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前」の解説は、「スルプスカ共和国の歴史」の解説の一部です。
「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前」を含む「スルプスカ共和国の歴史」の記事については、「スルプスカ共和国の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前」の関連用語

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスルプスカ共和国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS