ブジムとは? わかりやすく解説

ブジム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/30 14:40 UTC 版)

ブジム
Bužim
Bužim
Бужим

町から見たブジム城跡
基礎自治体
位置

ボスニア・ヘルツェゴビナでのビハチの位置
座標 : 北緯44度49分 東経15度52分 / 北緯44.817度 東経15.867度 / 44.817; 15.867
行政
ボスニア・ヘルツェゴビナ
 構成体  ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
  ウナ=サナ県
 基礎自治体 ブジム
市長 Mirsad Šahinović
SDA
地理
面積  
  基礎自治体 129 km2
人口
人口 (2006年現在)
  基礎自治体 20707人
  市街地 5398人
  備考 推計
その他
等時帯 CET (UTC+1)
夏時間 CEST (UTC+2)
市外局番 37
公式ウェブサイト : opcinabuzim.ba

ブジムボスニア語:Bužimクロアチア語:Bužimセルビア語:Бужим)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の北西部に位置している。同国を構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人クロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦ウナ=サナ県に属する。

地理

ブジム自治体はボサンスカ・クルパツァジンヴェリカ・クラドゥシャの各自治体、およびクロアチアドヴォルDvor)自治体と接している。ブジム自治体の市域のほとんどは山岳地帯であり、その面積は129平方キロメートル、人口は2万人程度、標高は海抜180メートルから400メートル程度である。

歴史

ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争前は、ボサンスカ・クルパ自治体の一部であったが、紛争を集結させたデイトン合意の結果、クルパから分離されて一つの自治体となった。この地域は紛争中、セルビア人武装勢力に四方を包囲されて孤立しており、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍第5軍団が防衛に当たっていた。紛争末期にボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍とクロアチア共和国軍によって包囲を解かれ、デイトン合意ではボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属することが決定した。

住民構成

1991年の国勢調査によると、現在はブジム市の中心を成している町の人口は1697人であり、民族別の内訳は以下の通りであった:

1991年以降、国勢調査が行われていないため、町や自治体の正確な人口、住民構成は不明であるが、紛争時の難民の流入と定住によって人口は増加しているものと考えられている。

外部リンク

座標: 北緯45度03分 東経16度02分 / 北緯45.050度 東経16.033度 / 45.050; 16.033





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブジム」の関連用語

ブジムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブジムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブジム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS