ポサヴィナ県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポサヴィナ県の意味・解説 

ポサヴィナ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 09:13 UTC 版)

ポサヴィナ県
Posavski kanton
Posavska županija
Посавски кантон
県旗 県章
ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国
エンティティ ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
主都 オラシエ
基礎自治体 3
面積 325 km²
人口 43,588 人
人口密度 134.12 人/km²

ポサヴィナ県(ポサヴィナけん、ボスニア語:Posavski kanton、クロアチア語:Posavska županija、セルビア語:Посавски кантон)、あるいはポサヴィナ・カントンは、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国のエンティティであるボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する。県都はオラシエ

基礎自治体

人口

2003年のポサヴィナ県の人口は43,558を数え、その民族別内訳は次のとおりである。

地理

ポサヴィナ県はクロアチアとの国境となっているサヴァ川(Sava)に沿って横たわるように広がっている。サヴァ川はスロベニアから、クロアチアボスニア・ヘルツェゴビナセルビアを流れ、ドナウ川に合流している。この川は、ボスニア・ヘルツェゴビナのクロアチアとの北側の国境線となっている。

「ポサヴィナ」とは「サヴァ川沿い」を意味するこの地方の方言に由来する地名であり、ポサヴィナ県を含む、ボスニア・ヘルツェゴビナおよびクロアチアにまたがる一帯をあらわす地域名である。このことから特にポサヴィナ県のみを指し示すときは「ボサンスカ・ポサヴィナ」(Bosanska Posavina、ボスニアのポサヴィナ)と呼ぶこともある。ポサヴィナ県はボスニア北部地域で唯一ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属している。同県以外のボスニア北部地域はスルプスカ共和国またはブルチコ行政区となっている。

ポサヴィナ地方は近くをサヴァ川が流れており、また平らな低地となっていることから、農業に適した土地となっている。この恵まれた土地はボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア両国の農業生産の重要な部分を占めている。

スポーツ

県都オラシエに本拠地を置くサッカークラブ、HNKオラシエHNK Orašje)はボスニア・ヘルツェゴビナ杯(Kup Bosne i Hercegovine)で優勝を果たしたことがある。

関連項目

座標: 北緯45度02分 東経18度29分 / 北緯45.033度 東経18.483度 / 45.033; 18.483





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポサヴィナ県」の関連用語

ポサヴィナ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポサヴィナ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポサヴィナ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS