ポサードニクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポサードニクの意味・解説 

ポサードニク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/03 04:45 UTC 版)

ポサードニクロシア語: посадник)とは、キエフ・ルーシ期に初出した、都市の長を指す言葉である。初期にはルーシのクニャージ(公)から任命されたが、後にヴェーチェ(ru)(民会)が選出するようになった。

最初のポサードニクの言及は、『原初年代記』の977年の、キエフ大公ヤロポルク1世ノヴゴロドにポサードニクを置いていたという主旨の記述である[1]。キエフ・ルーシ期の早期の段階においては、ノヴゴロドなどには公の候補がいない場合に、キエフの代官と呼ばれた者が公の代わりに派遣されていた。このようなポサードニクにはウラジーミル1世のおじのドブルィーニャ(ru)や、その子のコンスタンチン(ru)がいる[2]

その後、ポサードニクはボヤーレ(貴族)の代表者からなるヴェーチェ(民会)によって選出されるようになった。ポサードニク選出の慣例は、キエフ大公ウラジーミル・モノマフ死後のノヴゴロドで始まった。年代記によれば、1126年にノヴゴロドの人々はその同胞の1人にポサードニクの役職を与えた、とある。ノヴゴロド公国(ノヴゴロド共和国)では1354年にボヤーレのオンチフォル(ru)の改革によって、ポサードニクを6人制とする制度が導入された。さらに1416年 - 1417年の改革でポサードニクの数は3倍となった。また、プスコフ公国(プスコフ共和国)では、1308年から1510年の間の、78人のポサードニクの名が知られている。プスコフのポサードニクは長年ノヴゴロドから任命されていたが、1348年の独立の際に、ボロトフ条約(ru)によって、ポサードニク選出に関する自治権をノヴゴロドから給与された。

キエフ・ルーシ期のポサードニク(日本語訳には代官[3]・公代理[4]などが当てられている。)に対し、後世のノヴゴロド地域やフルィノフ(現キーロフ)では、ポサードニクは公選された国家の最高位の役職の名を意味していた。

1478年、ノヴゴロド公国のモスクワ大公国への従属の後、ポサードニク並びにヴェーチェ(民会)は廃止された。フルィノフでは1490年、プスコフでは1510年に同様に廃止された。民会の鐘[注 1]は降ろされ、モスクワに運ばれた[6]

脚注

注釈

  1. ^ 民会の開始を知らせるために用いられたものであり、民主主義のシンボルとされた[5]

出典

  1. ^ «Повесть временных лет» в переводе Д. С. Лихачева
  2. ^ Великий Новгород. История и культура IX—XVII веков. Энциклопедический словарь\под ред В. Л. Янина. СПб.:Нестор-История, 2007
  3. ^ 國本哲男『ロシア原初年代記』事項索引p44
  4. ^ 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p101
  5. ^ アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p101
  6. ^ アレクサンドル・ダニロフ『ロシアの歴史(上)』p178

参考文献

  • Янин В. Л. Новгородские посадники. М. 1962.
  • Янин В. Л. Новгородская феодальная вотчина. Историко генеалогическое исследование. М., 1981.
  • Янин В. Л. Новгородские акты XII—XV вв. Хронологический комментарий. М., 1991 (гл. «Развитие системы высших магистратов Новгорода»)
  • Янин В. Л., Зализняк А. А. Новгородские грамоты на бересте (из раскопок 1984—1989 гг.), М. 1993.
  • Янин В. Л. Новгородские посадники. 2-е изд. перераб. и доп. М. 2003.
  • Янин В. Л. Княгиня Ольга и проблема становления Новгорода. 2004.
  • Дубровин Г. Е. Петрятин двор и проблема раннего посадничества в Новгороде //Древняя Русь. Вопросы медиевистики. 2007. № 1 (27). С. 45–59.
  • 國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年。
  • 伊東孝之他編 『ポーランド・ウクライナ・バルト史』 山川出版社、1998年。
  • アレクサンドル・ダニロフ他 『ロシアの歴史(上) 古代から19世紀前半まで』 寒河江光徳他訳、明石書店、2011年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポサードニク」の関連用語

ポサードニクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポサードニクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポサードニク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS