対馬事件とは? わかりやすく解説

対馬事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 20:16 UTC 版)

ポサードニク (コルベット)」の記事における「対馬事件」の解説

詳細は「ロシア軍艦対馬占領事件」を参照 1861年3月1日、リハチョーフの指示により派遣されたビリリョフ指揮下のポサードニク対馬尾崎浦に到着した。ビリリョフはさらに深く崎まで進みかねてより計画通り艦の修理名目で「海軍基地」の建造始めたしかしながら地元農民武力以って抵抗し、これに対抗したロシア水兵1人撃ち殺し数人捕虜としたことから事態江戸知られることとなった結局現地の対応は非友好的なものであり、根拠地築造一方的なものとなったロシア政府懸念したとおり幕府から強い抗議を受けることとなった8月、ビリリョフは対馬府中藩圧力を掛け、「もしミカド政府反対しないのであればロシアの「海軍基地」を自身管理下に維持する」旨の文書による合意取り付けたが、この合意には江戸幕府からのみならずイギリス領事からも反対されるところとなったロシア政府は、ロシア艦を対馬より撤退させることを決定したいわゆる「対馬事件」はこうして解決したが、ロシア政府問題責任取らせる形でリハチョーフをロシア艦隊太平洋司令官から解任した。後任には、A・Aポポーフ少将就任しロシア艦隊太平洋長官となった一方、ビリリョフは1863年ポサードニク艦長退官したが、日本近海への航海実績認められ大佐昇進している。また、ポサードニクはその栄誉を讃えて対馬の湾のひとつにその名を留めている。

※この「対馬事件」の解説は、「ポサードニク (コルベット)」の解説の一部です。
「対馬事件」を含む「ポサードニク (コルベット)」の記事については、「ポサードニク (コルベット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬事件」の関連用語

対馬事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポサードニク (コルベット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS