井上源三郎とは? わかりやすく解説

井上源三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 01:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宝泉寺 井上源三郎碑

井上 源三郎(いのうえ げんざぶろう、文政12年3月1日1829年4月4日) - 慶応4年1月5日1868年1月29日))は、新選組の六番隊組長。は一重、後に一武(かずたけ)。

来歴

武蔵国日野宿北原(現在の東京都日野市日野本町)にて、八王子千人同心世話役の井上藤左衛門の三男として生まれる。兄・松五郎は千人同心。

弘化4年(1847年)頃、天然理心流の三代目宗家・近藤周助に入門。佐藤彦五郎が天然理心流の出稽古用に設けた道場で土方歳三らと共に稽古に励んだ。また、源三郎は近藤勇の兄弟子でもあり、彼らとはこの頃親交を深めたとされる。万延元年(1860年)、免許皆伝。しかし、免許皆伝まで10年ほどかかった努力家タイプで、誤解も受けたのか「文武ともに劣等」と評されたこともある。学問は日野宿金子橋にあった日野義貴の寺子屋にて学ぶ。

文久2年(1862年)2月、浪士組に近藤・土方らと参加。文久3年(1863年)に芹沢鴨一派が粛清されると副長助勤に就任する。元治元年(1864年)の池田屋事件では土方隊の支隊の指揮を担当。近藤隊が斬り込んだという知らせを受けて部下と共に池田屋に突入、8人の浪士を捕縛する活躍を見せる。慶応元年(1865年)6月の組織再編成では六番隊組長に任じられ、慶応3年(1867年)6月、新選組が幕府直参に取り立てられると、副長助勤として七十俵三人扶持を与えられる。

慶応4年1月、鳥羽・伏見の戦いが勃発すると、新選組はまで退却する。そして1月5日、淀千両松で官軍と激突(淀千両松の戦い)、その最中、敵の銃弾を腹部に受けて戦死した。享年40。

甥の井上泰助が源三郎の首を持ち帰ろうとするも、あまりに重かったため、仲間から諭されて戦場近くの寺院の境内に首と刀を埋葬したというエピソードが伝わっている。この寺院の正確な場所は不明であったが、後に郷土史家と新撰組研究家の調査により、墨染京都市伏見区西桝屋町)に欣浄寺という、伏見大仏で知られる曹洞宗寺院が現存し、源三郎の生家の隣にもこれと全く同じ名称の寺(浄土宗欣浄寺)が存在することから、埋葬場所はこの墨染欣浄寺であった可能性が高いと思われ首塚も現存するのだが発掘調査は行われていない。

一説には、淀古城跡に現存する寺院・妙教寺付近にあった欣浄寺であったともいう。今は廃寺となっており、当時を偲ぶものはわずかに妙教寺に当時使われた茶器が残るだけである。

墓は日野市の宝泉寺にある。

人物

隊内では主に対外的な職務や要人の接待等の総務を担当した。同門の近藤や土方とは絶大な信頼で結ばれており、2人をよく補佐していた。

八木為三郎は「井上はその頃40歳くらいで、ひどく無口な、それでいて非常に人の良い人でした」という旨の発言をしており、実際に若い隊士からの人望も厚かったという。一方で頑固な面もあり、一度言い出すとテコでも動かないところがあった。また元隊士の阿部十郎は後に「大石鍬次郎沖田総司、井上、是らは無闇に人を斬殺致しますので」と語っており[1]、粛清など汚れ仕事にも積極的に参加していたことが窺える。

また、壬生で子供達と遊んでいた沖田が通りがかりの源三郎に「また稽古ですか、熱心ですね」と声をかけると、「わかっているなら稽古をしたら良いのに」とたしなめたというエピソードが残っている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『史談会速記録』

関連項目

外部リンク


井上源三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/22 13:54 UTC 版)

新選組刃義抄 アサギ」の記事における「井上源三郎」の解説

副長助勤試衛館一門世話を焼くお袋存在野菜に詳しい。

※この「井上源三郎」の解説は、「新選組刃義抄 アサギ」の解説の一部です。
「井上源三郎」を含む「新選組刃義抄 アサギ」の記事については、「新選組刃義抄 アサギ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上源三郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上源三郎」の関連用語

井上源三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上源三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上源三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新選組刃義抄 アサギ (改訂履歴)、アサギロ 〜浅葱狼〜 (改訂履歴)、新選組藤堂平助 (改訂履歴)、あさぎ色の伝説 (改訂履歴)、あかね色の風 -新撰組血風記録- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS