柳生宗厳とは? わかりやすく解説

やぎゅう‐むねよし〔やぎふ‐〕【柳生宗厳】

読み方:やぎゅうむねよし

[1527〜1606]安土桃山時代剣術家大和の人。号、石舟斎。上泉秀綱新陰流学んで大成し柳生新陰流創始徳川家康兵法伝授した


柳生宗厳

作者鷲尾雨工

収載図書日本剣豪
出版社富士見書房
刊行年月1992.11
シリーズ名時代小説文庫


柳生宗厳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 08:15 UTC 版)

柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし/そうごん[2]、宗嚴)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将新陰流兵法家百官名但馬守。通称は新介、新左衛門[3]。入道してからは石舟斎(せきしゅうさい)とした。子に柳生厳勝柳生利厳の父)、柳生宗矩柳生宗章ほか。


注釈

  1. ^ 「獅子の洞入」は富田流には見られず、似た技名が念流の伝書に見られることから、富田流に加えて念流も修行していたという意見もある。
  2. ^ 柳生家には、この頃の久秀が宗厳以外の家臣に宛てた指示書や三好家の重臣に戦況を報告した書状などが保管されている。これは宗厳が久秀の側近として、これらの久秀の書状を相手へ伝達し、内容と共に久秀の意思を披露したあと持ち帰ったために柳生家で保管されたものと考えられる。[14]
  3. ^ 長男厳勝の孫で尾張藩に仕えた。尾張柳生二代。
  4. ^ ただし無刀取りの開眼の時期は諸説あり、『新陰流兵法由来』では信綱が関東に旅立って以降とする。またこの時無刀取りを実証した相手として、『正伝新陰流』は鈴木意伯とし、『玉栄拾遺』では上泉信綱自身とする。
  5. ^ 書状の中で信長は、宗厳の義昭への忠節を最もと褒め、宗厳から義昭へのお断りの件は自分から言上することを告げ、自分の通路安全のためにも三木という者の女房を早く返すよう奔走するようにと宗厳に命じている。[25]。この信長との連絡の仲介は久秀の家臣結城忠正があたった[26]
  6. ^ 尾張藩の史料を編纂した『名古屋市史』では、厳勝は浮田和泉守の小姓となり、400石を得たが、16歳の時の初陣で銃傷を負ったため廃人になり柳生庄に戻ったとある[38]
  7. ^ この前久の書状は年次不詳だが、高柳光寿は天正6~7年頃のものと推定する。[42]
  8. ^ 『柳生雑記』ではこれを文禄3年(1594年)のこととするが[50]、文禄3年には秀長は既に死没している。今村嘉夫は『大和柳生一族』で確かな史料はないとしながらも、天正16年とする説を紹介する。[51]
  9. ^ 柳生松右衛門の毛利家への仕官は慶長6年以降と見られ、慶長10年に毛利家の家臣が輝元に提出した「起請文」や、慶長16年に初代藩主・秀就がお国入りした際に開かれた祝宴の席次に名前が見える。[61]
  10. ^ 三好康長もしくはその一族の者と見られる[70]
  11. ^ a b c 尾張柳生三代厳延が書いた『柳生新陰流縁起』では、宗厳より免許皆伝を与えられた者として名が挙げられている[72]

出典

  1. ^ a b 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.60
  2. ^ 今村嘉雄1994 p.49
  3. ^ a b 寛政譜 1923, p. 915.
  4. ^ 武術叢書収録『撃剣叢談』寛政2年著。該当箇所はp.165
  5. ^ a b 今村嘉雄1994 p.44
  6. ^ 今村嘉雄1994 pp.32-33
  7. ^ 多聞院日記. 第1巻(巻1-巻11)天文十三年七月。該当箇所はp355
  8. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『所収喜多石見守興能、向井専千代書状』(年次不詳、正月6日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.283
  9. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『筒井順慶書状(一)』(年次不詳、5月15日付、柳生美作守宛)。該当箇所はp.278
  10. ^ 岡田一男、「柳生新陰流源流考」『武道学研究』 1978年 10巻 3号 p.14-20, doi:10.11214/budo1968.10.3_14, 日本武道学会
  11. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『宝来藤政、超昇寺孫八郎、向井専千代書状』(永禄二年、7月10日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.284
  12. ^ 天野忠幸 2018 p.128
  13. ^ 天野忠幸 2018 p.161
  14. ^ 天野忠幸 2018 p.162
  15. ^ 天野忠幸 2018 p.153
  16. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『松永久秀書状(二)』(年次不詳、2月2日付、柳生新介宛)。該当箇所はp.294
  17. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『松永久秀書状(三)』(永禄6年、6月16日付、柳生新介宛)。該当箇所はp.294
  18. ^ 天野忠幸 2018 p.162、172
  19. ^ 赤羽根龍夫2017 p.11
  20. ^ 柳生厳長1957 p.41
  21. ^ 今村嘉雄1994 pp.61-64
  22. ^ 天野忠幸 2018 p.206
  23. ^ 天野忠幸 2018 p.214
  24. ^ 天野忠幸 2018 pp.208-212
  25. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『織田信長書状(三)』(年次不詳、8月21日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.289
  26. ^ 天野忠幸 2018 p.217
  27. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『佐久間信盛書状(一)』(年次不詳、8月18日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.285
  28. ^ a b 天野忠幸 2018 p.164
  29. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『三好義継書状(二)』(年次不詳、6月5日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.282
  30. ^ 天野忠幸 2018 p.218
  31. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『織田信長書状(二)』(年次不詳、12月1日付、柳生新左エ門尉宛)。該当箇所はp.288
  32. ^ 天野忠幸 2018 p.220
  33. ^ 多聞院日記. 第2巻(巻12-巻23)元亀二年八月。該当箇所はp94
  34. ^ 天野忠幸 2018 p.240
  35. ^ 天野忠幸 2018 p.245
  36. ^ 多聞院日記. 第2巻(巻12-巻23)元亀二年八月。該当箇所はp251
  37. ^ 今村嘉雄1994 p.46
  38. ^ 名古屋市史人物編 下巻。pp.25-28
  39. ^ 天野忠幸 2018 p.246
  40. ^ 今村嘉雄1994 p.45
  41. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『下妻頼興書状』(年次不詳、5月15日付、柳生殿宛)。該当箇所はp.276
  42. ^ a b 高柳光寿1962 p.166
  43. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『柴田勝家書状』(年次不詳、5月16日付、柳生但馬守宛)。該当箇所はp.292
  44. ^ 高柳光寿1962 p.167
  45. ^ 天野忠幸 2018 pp.263-264
  46. ^ 今村嘉雄1994。p.54
  47. ^ a b c 月間大和路 ならら 2020年8月号 収録 天野忠幸著『新大和人物史』。該当箇所はp.22
  48. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『近衛前久書状』(年次不詳、正月22日付、上野民部大輔宛)。該当箇所はp.290
  49. ^ a b c d e 本林義範、「柳生宗厳兵法伝書考 -毛利博物館所蔵資料を中心として-」『論叢アジアの文化と思想』 1995年 4巻 p.27-45, アジアの文化と思想の会
  50. ^ 今村嘉雄1994 p.50
  51. ^ 今村嘉雄1994 p.106
  52. ^ 相川司/伊藤昭2004 p.79
  53. ^ 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.52
  54. ^ 今村嘉雄1974 p.73
  55. ^ 史料 柳生新陰流〈上巻〉収録『玉栄拾遺(二)』。該当箇所はp.59
  56. ^ 今村嘉雄1994 pp.51-52
  57. ^ 相川司 2004 p.85
  58. ^ 『柳生但馬守入道宗厳起請文』(慶長四年三月吉日、安藝中納言殿様宛、毛利博物館蔵)
  59. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『徳川家康書状』(年次不詳、7月29日付、柳生但馬入道宛)。該当箇所はp.309
  60. ^ 今村嘉雄1994 p.114
  61. ^ 山口県剣道史 pp.5-7
  62. ^ 柳生厳長1957 pp.116-124
  63. ^ 柳生厳長1957 pp.125-127
  64. ^ 柳生厳長1957 pp.116-131
  65. ^ 寛政譜 1923, pp. 915–916.
  66. ^ 寛政譜 1923, p. 916.
  67. ^ 武術叢書収録『撃剣叢談』寛政2年著。該当箇所はp.187
  68. ^ 赤羽根大介2010
  69. ^ 宮本義己・吉田豊編纂『史伝健康長寿の知恵⑤健康への道 養生のすすめ』(第一法規出版、1989年)pp135-158
  70. ^ 渡辺誠2012 p.72
  71. ^ 武芸流派大事典 : 増補大改訂pp.855-862
  72. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『柳生新陰流縁起』p.387


「柳生宗厳」の続きの解説一覧

柳生宗厳(やぎゅう むねよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:43 UTC 版)

SAKON(左近) -戦国風雲録-」の記事における「柳生宗厳(やぎゅう むねよし)」の解説

かつて大和筒井家戦い左近一騎討ちをした。その後柳生新陰流編み出す。そして、その剣を悪用しようとした弟・七郎左衛門追放する

※この「柳生宗厳(やぎゅう むねよし)」の解説は、「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の解説の一部です。
「柳生宗厳(やぎゅう むねよし)」を含む「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の記事については、「SAKON(左近) -戦国風雲録-」の概要を参照ください。


柳生宗厳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:13 UTC 版)

決戦III」の記事における「柳生宗厳」の解説

史実では上泉信綱師事した剣豪大和の国人であるため、ゲームでは「松永討伐戦」にて松永軍武将として登場し単騎駆で撃破すれば合戦後評定加入する主な兵種刀足軽武将系統は「猛将」。

※この「柳生宗厳」の解説は、「決戦III」の解説の一部です。
「柳生宗厳」を含む「決戦III」の記事については、「決戦III」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳生宗厳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



柳生宗厳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生宗厳」の関連用語

1
柳生 デジタル大辞泉
100% |||||

2
柳生流 デジタル大辞泉
100% |||||


4
上泉秀綱 デジタル大辞泉
90% |||||

5
新陰流 デジタル大辞泉
90% |||||






柳生宗厳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生宗厳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生宗厳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSAKON(左近) -戦国風雲録- (改訂履歴)、決戦III (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS