源為朝とは? わかりやすく解説

みなもと‐の‐ためとも【源為朝】

読み方:みなもとのためとも

[1139〜1177]平安後期武将為義八男豪放な性格で、弓術長じた13歳の時九州追われ鎮西八郎称し九州略取保元の乱父とともに崇徳上皇方となり、敗れて伊豆大島流された。のち、狩野茂光攻められ自殺

源為朝の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

源為朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 23:15 UTC 版)

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体源 爲朝󠄁)は、平安時代末期の武将源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女源頼朝義経兄弟の叔父にあたる。


注釈

  1. ^ 古写本によっては、300人が乗る大船の記述はなく、「500余人にて百余艘に乗って」とあるため[2]、それほどの大船ではなく、300人を乗せた船というのは後代の加筆の(誇張された)線がある。後述の「強弓による沈没」も、百余艘の記述に従った場合、舟の規模は小さかったことになり(1艘辺り6人前後)、誇張表現ではなくなる。
  2. ^ 『保元物語』原文「昔は矢一つにて鎧武者二人を射通しけり。今は舟を射て(舟底に穴をあけ沈没させて)多く人をぞ殺しけり」。
  3. ^ 『保元物語』の記述では、「空(から)自害ではと恐れ」、つまり自害したと見せかけているのではないかと半信半疑だったことが語られている。
  4. ^ 元の文は「此国人生初は、日本より為渡儀疑無御座候。然れば末世の今に、天地山川五形五倫鳥獣草木の名に至る迄皆通達せり。雖然言葉の余相違は遠国の上久敷融通為絶故也」。
  5. ^ なお、『中山世鑑』を編纂した羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、源為朝が王家の祖先だというだけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている[5][注釈 4]

出典

  1. ^ 元木泰雄『河内源氏 頼朝を生んだ武士本流』中公新書、2011年、P164.
  2. ^ 新 日本古典文学大系 『保元物語』 岩波書店
  3. ^ 尊卑分脈
  4. ^ a b 見えざるウイルスの世界 東京大学医学部・医学部附属病院 健康と医学の博物館(2021年8月22日閲覧)p.37
  5. ^ 真境名安興『真境名安興全集』第一巻19頁参照
  6. ^ 逗子市・逗子市観光協会「逗子旅 六角の井」
  7. ^ 臼井 1969.
  8. ^ 横浜市港南区ホームページふるさと港南 民話 源為朝の隠れ里


「源為朝」の続きの解説一覧



源為朝と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源為朝」の関連用語

源為朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源為朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源為朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS