日琉同祖論とは? わかりやすく解説

日琉同祖論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 16:58 UTC 版)

日琉同祖論(にちりゅうどうそろん)は、(本土)日本人琉球(沖縄・奄美宮古八重山)人はその起源において民族的には同一であり、日本人と琉球人の人種的・文化的同一性を学術的に立証することによって民族的一体性を強調する理論[1]

16世紀の京都五山の僧侶等によって唱えられた源為朝琉球渡来説に端を発するとされ、それが琉球へ伝わり17世紀に摂政羽地朝秀が編纂した『中山世鑑』に影響を与え、明治以降は沖縄学の大家・伊波普猷によって詳細に展開された。

日琉同祖論の起源

近年の研究では、日琉同祖論の起源となる源為朝琉球渡来伝説は、16世紀前半にはすでに日本において文献に現れていることが明らかになっている。現在確認されているその初出は、京都五山臨済宗僧侶・月舟寿桂(1470年 - 1533年)の「鶴翁字銘并序」においてである。

そこで、月舟は信憑性は分からないがと断りながら、「日本には、源為朝が琉球へ渡って支配者(創業主)となったという伝説がある。そうであるなら、その子孫は源氏であるから、琉球は日本の附庸国である」という内容を記している[2]。このことから、源為朝琉球渡来伝説が16世紀前半には日本において、特に京都五山の僧侶の間である程度流布していたことがわかる。なお、この段階で琉球側にも源為朝琉球渡来伝説が流入していたかどうかはわからない[3]

この源為朝琉球渡来伝説は、日琉間の禅宗僧侶の交流を通じて琉球へもたらされた可能性のほか、袋中の『琉球神道記』や島津氏の外交僧である南浦文之が起草した「討琉球詩並序」が琉球に伝来、1650年の羽地朝秀による『中山世鑑』によってこの伝説が完成されたとする[3]

羽地朝秀の日琉同祖論

羽地朝秀は1650年(慶安3年)、琉球最初の正史である『中山世鑑』を編纂した。この中で羽地は、琉球最初の王・舜天源為朝の子であり、琉球は清和源氏の後裔によって開かれたと述べ源為朝来琉説を紹介している。舜天が実在の王か否かについては議論があるが、舜天の名自体は『中山世鑑』より100年以上前の1522年に建てられた「国王頌徳碑」に刻まれている。碑文は、琉球の僧で円覚寺第六代住持・仙岩が撰んだもので、そこには「舜天、英祖察度三代以後、其の世の主は遷化すと雖も同行を用いず……」とあり、舜天は16世紀初頭には琉球最初の王であると見なされていたことが分かる。

また羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、王家の祖先だけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている[4]

こうした羽地の言説は、現在では羽地が当時の因習を打破するために用いたレトリックであるとする説が定説となっている[5]。だがそうした定説を認めつつも、同時に羽地のなかに日琉を同祖とする思いを有しており、かつ琉球が日本と同等に悠久の歴史を持つ国であることを強調していると見る研究者も存在する[6]

羽地の日琉同祖論は、王国末期の政治家・宜湾朝保(三司官)に影響を与えた。宜湾は未定稿ながら琉球語彙を編纂して、記紀、万葉集などの上代日本語と琉球方言を比較して、両者に共通点があると説いた[7]

江戸時代の日本における日琉同祖論

日本における日琉同祖論は、室町時代の京都五山の僧侶以降では、江戸時代新井白石がその著『南島志』(1719年)の総序において、『山海経』に見える「北倭」「南倭」の南倭とは沖縄のことであると述べ、琉球の歌謡や古語なども証拠に挙げて自説を展開している[8]

また藤貞幹天明元年(1781年)刊行の著作『衝口発』[9]において、神武天皇は沖縄の「恵平也(いへや)島」(伊平屋島)に生誕しそこから東征したと述べ、皇室の祖先は沖縄から渡来したとの説を展開した。藤貞幹は伊平屋島には天孫嶽(あまみたけ、クマヤー洞窟)という洞窟があり、地元では天孫降臨説があるのを知り、ここが高天原の天孫降臨の地であると推定したのである。本居宣長はこの説に激怒し、天明5年(1785年)に成稿した著作『鉗狂人』[9]でこれに徹底的に論駁している。

伊波普猷の「同祖論」と「日琉同祖論」への位置づけ

伊波普猷は、1911年に刊行される『古琉球』にも収録された、刊行の直前に執筆した論説である「琉球人の祖先に就いて」や「琉球史の趨勢」[10]、さらには「琉球語の掛結について」「P音考」『琉球の神話」[11]のなかで日本と沖縄の共通性について論じている。

「琉球人の祖先に就いて」は、沖縄人が体質言語民俗神話いずれの点からも「大和民族」との共通性を持っており、紀元後まもなく日本から離れ南に移住したと結論している。 「琉球人の祖先に就いて」の第二論文という位置づけである「琉球史の趨勢」には、「琉球人の祖先に就いて」をうけたうえで、1609年の島津氏琉球征服やその後の圧政、そのもとで培われた沖縄人の面従腹背姓、そのような中から現れた三大政治家である向象賢蔡温宜湾朝保の称揚が書かれている。なお、この三人が取り上げられている理由は、大正天皇即位の大典の際に贈位の恩典に預かったためだとされている[12]

こうした伊波の「同祖論」を、以上のような文脈の下で後世の研究者たちがいわゆる日本への同化や日本からの異化という二項対立構造により読解し、伊波以前の「日琉同祖論」と関連付けて解釈したのが現在言われる「日琉同祖論」である。

ヒトゲノム研究との関連

最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民は、縄文人を基礎として成立し、現在の東アジア大陸部の主要な集団とは異なる遺伝的構成であり、同じ祖先を持つことが明らかになっている[13][14]。高宮広土(鹿児島大学)が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降であるとし、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したのではないかと指摘するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている[15][16]

斎藤成也ら総合研究大学院大学による大規模調査において、アイヌ人36個体分、琉球人35個体分を含む日本列島人のDNA分析を行った結果、アイヌ人からみると琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、沖縄にすむ日本人に次いでアイヌ人に近いことが示された。

分析結果から、現代日本列島には旧石器時代から日本列島に住む縄文人の系統と弥生系渡来人の系統が共存するという、二重構造説を強く支持する研究結果となっている。

2021年11月10日、マックス・プランク人類史科学研究所を中心とした、中国日本韓国ヨーロッパニュージーランドロシアアメリカの研究者を含む国際チームが『ネイチャー』に発表した論文によると、宮古島市長墓遺跡先史時代人骨DNA分析したところ「100%縄文人」だったことが分かり、先史時代の先島諸島の人々は沖縄諸島から来たことを示す研究成果となった[17]。また、言語学および考古学からは、中世グスク時代11世紀~15世紀)に九州から「本土日本人」が琉球列島に移住したことが推定でき、高宮広土(鹿児島大学)は、「結果として、琉球方言の元となる言語を有した農耕民が本土から植民した。著名な『日本人二重構造論』を否定するという点で大変貴重だ」と指摘している[17][18]

脚注

  1. ^ 比屋根照夫 (1983). 日琉同祖論. p. 120 
  2. ^ 原文は「吾国有一小説、相伝曰、源義朝舎弟鎮西八郎為朝、霄力絶人、挽弓則挽強、其箭長而大、森々如矛、見之勇気佛贋、儒夫亦立、嘗與平清盛有隙、錐有保元功勲、一旦党信頼、其名入叛臣伝、人皆惜焉、然而電請海外、走赴琉球、駆役鬼神、為創業主、厭孫世々出干源氏、為吾附庸也」。塙保已一原編纂・太田藤四郎補編纂『続群書類従第十三輯上』(続群書類従完成会、1959年)、355頁。
    矢野美沙子「為朝伝説と中山王統」『沖縄文化研究= 沖縄文化研究』第36号、法政大学沖縄文化研究所、2010年3月、1-48頁、doi:10.15002/00007277ISSN 1349-4015NAID 120003142293 
  3. ^ a b 境界のアイデンティティ, p. 131伊藤幸司「中世西国諸氏の系譜認識」より
  4. ^ 『真境名安興全集 第一巻』1993年 19頁より。元の文は「「此国人生初は、日本より為渡儀疑無御座候。然れば末世の今に、天地山川五形五倫鳥獣草木の名に至る迄皆通達せり。雖然言葉の余相違は遠国の上久敷融通為絶故也」。
  5. ^ 高良倉吉 (1989). 向象賢の論理. pp. 175-176 
  6. ^ 境界のアイデンティティ, p. 191田名真之「琉球王権の系譜意識と源為朝渡来伝承」より
  7. ^ 『真境名安興全集 第一巻』1993年 19頁より。
  8. ^ 『真境名安興全集 第一巻』1993年 7頁より。ただし『山南経』の該当箇所の「北倭」「南倭」読み方については、今日別の説も存在する。
  9. ^ a b 『日本思想闘争史料 第4巻』1970年に所収。
  10. ^ 鹿野政直 (1993). 『古琉球』. pp. 67-105 
  11. ^ 石田正治 (2010). 日琉同祖論. pp. 156-169 
  12. ^ 伊波普猷 (2000). 琉球史の趨勢. pp. 87 
  13. ^ 篠田謙一 (2009年2月26日). “自然人類学から見たアイヌ民族” (PDF). 内閣総理大臣官邸. オリジナルの2009年4月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090414025044/http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5siryou.pdf 
  14. ^ “人類の移動誌”. 国立民族学博物館共同研究会. (2010年9月13日). オリジナルの2013年5月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130514213710/http://idoushi.jp/?page_id=86 
  15. ^ “ルーツ解明 沖縄に注目”. 朝日新聞. (2010年4月16日). オリジナルの2010年4月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100420201708/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004160274.html 
  16. ^ “ルーツ解明 沖縄に注目”. 朝日新聞. (2010年4月16日). オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110629171640/http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004160274_01.html 
  17. ^ a b “宮古島先史の人々「北側の沖縄諸島から」「南から」説を覆す 人骨DNA分析で100%縄文人”. 沖縄タイムス. (2021年11月12日). オリジナルの2021年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211113042120/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/862140 
  18. ^ “トランスユーラシア言語は農耕と共に新石器時代に拡散した”. 九州大学. (2021年11月26日). オリジナルの2021年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211127021902/https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/696/ 

参考文献

  • 鳥越憲三郎『琉球宗教史の研究』角川書店、1965年3月。 
  • 高良倉吉「向象賢の論理」『新琉球史 近世編 上』琉球新報社、1989年
  • 鹿野政直『沖縄の淵』岩波書店、1993年
  • 伊波普猷『古琉球』岩波書店、2000年
  • 中野等, 九州史学研究会, 松木俊暁, 小宮木代良, 入間田宣夫, 伊藤幸司, 水野哲雄, 田名真之, 吉田昌彦, 高野信治, 屋嘉比収, 石川寛, 山口輝臣, 有馬学『境界のアイデンティティ』岩田書院〈「九州史学」創刊五〇周年記念論文集 / 九州史学研究会編 ; 上〉、2008年。 ISBN 9784872945331NCID BA88921746全国書誌番号: 21549682https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010012051 
  • 石田正治『愛郷者 伊波普猷 戦略としての日琉同祖論』沖縄タイムス社、2010年
  • 沖縄大百科事典刊行事務局『沖繩大百科事典』沖繩タイムス社、1983年。 NCID BN00422696 
  • 鷲尾 順敬 編『日本思想闘争史料 第4巻』名著刊行会〈日本思想闘争史料〉、1970年。 
  • 真境名安興 著、琉球新報社 編『真境名安興全集 第一巻』琉球新報社〈真境名安興全集〉、1993年。 

関連項目

外部リンク



日琉同祖論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:52 UTC 版)

琉球民族」の記事における「日琉同祖論」の解説

九州以北とその起源同じくする、同一民族支族であるとする考えを日琉同祖論という。「琉球民族」論にとっては対論看做せる論であり、沖縄県における日本復帰運動では思想根幹となった歴史的には「琉球民族」論よりもはるかに古く、その起源には歴史学上も様々な説がある。

※この「日琉同祖論」の解説は、「琉球民族」の解説の一部です。
「日琉同祖論」を含む「琉球民族」の記事については、「琉球民族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日琉同祖論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日琉同祖論」の関連用語

日琉同祖論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日琉同祖論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日琉同祖論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS