円覚寺_(那覇市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円覚寺_(那覇市)の意味・解説 

円覚寺 (那覇市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 09:29 UTC 版)

円覚寺跡(総門)
円覚寺
那覇港
那覇空港
円覚寺の位置(那覇市)
地図

円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ[1])は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派仏教寺院。山号は天徳山。本尊釈迦如来文殊菩薩普賢菩薩釈迦三尊琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた。

弘治5年(1492年)、尚真王が父尚円王の追福のため建立し、弘治7年(1494年)、京都の臨済宗僧芥隠禅師(かいんぜんじ)が開山した[2]鎌倉円覚寺にならって禅宗七堂伽藍を備え、戦前には総門、三門、仏殿など9件が旧国宝に指定されていたが、沖縄戦ですべて失われた[3]

歴史

弁財天堂と円鑑池

第二尚氏菩提寺として弘治7年(1494年)、第二尚氏王統の尚真王が亡父尚円王の冥福を祈って創建した。開基京都南禅寺から初めて琉球に臨済宗を伝えた芥隠承琥鎌倉円覚寺を模して造られ、同時に宗廟「御照堂」を建立したといわれ、山門外に放生池と放生橋を築造、寺前には円鑑池と経堂(のちの弁財天堂)が造られた[4]。梵鐘は周防国(現代の防府市)で鋳造された。1495年製作で「鍛冶大工大和相秀」と刻印されており、当時は周防を支配していた大内氏と交流があった。

第二尚氏の支援を受けて繁栄し、寺前にある円鑑池では、中国からの冊封使を招いて宴が開かれるなど、琉球王朝史の中で極めて重要な位置を占めていた。毎年旧暦12月20日には、王国の安寧と国王の健康長寿を願い若水を奉納する儀式「美御水(ヌービー)の奉納祭」が行われ、国王が使者を辺戸(辺戸大川)に派遣して取水し、辺戸ノロが祈願をして同28日に円覚寺に保管。元日未明、王府に献上されていた[5]。現在は、円覚寺総門前にて当時の儀式が再現されている[6]

明治時代の琉球処分後、仏殿、三門、方丈などの寺の伽藍は、昭和8年(1933年)国宝(旧国宝)に指定されたが、沖縄戦で放生橋を残して全て焼失した。

跡地は戦後、昭和23年(1948年)に琉球大学の教員宿舎が、昭和40年(1965年)頃に同大学のグラウンドが建設され、基壇や石畳などの遺構は破壊もしくは地下に埋め込まれた。昭和43年(1968年)に総門が復元され、放生池の修復が行われた。昭和59年(1984年)に琉球大学の移転が完了し、遺構の全容解明と復元整備が進められている。旧:琉球大学跡地を除く残りの敷地は、現在沖縄県立芸術大学の一部となっている。

再建された建造物が総門のみのため、放生橋(放生池)越しに総門を奥にした構図が多く、誤解されがちであるが、三門、仏殿などの伽藍は総門の反対側にあった。

平成26年(2014年)、かつて沖縄戦で焼失した三門を復元することが沖縄県から発表された。平成27年(2015年)度中には設計して、平成30年(2018年)には復元する予定で[7][8]、実現するのは1968年の総門以来50年ぶりの予定だった。しかし停滞となったため、令和元年(2019年)度に実施設計が完了[9]、令和2年(2020年)度に「首里城復興方針」を発表、令和5年(2023年)に完成した[10]

円覚寺にはかつて第二尚氏歴代の肖像画(御後絵)が保管されていた。明治になって琉球王国が終焉を迎えると中城御殿に移された[11]が、沖縄戦で全て行方不明となった。戦前に鎌倉芳太郎によって撮影されたモノクロ写真によって画像は残っており、現在の首里城に展示されている。戦後、残された写真及び中国側の資料などを元に復元が試みられ、平成8年(1996年)に佐藤文彦がアクリル絵の具などを用いて10点を復元。2012年には、第18代尚育王の御後絵が東京芸術大学により復元された[12][注釈 1]

平成26年(2014年)10月には、沖縄戦で焼失した仏殿什器の一部で行方が分からなかったとされる2つの牌(はい)が沖縄県立博物館・美術館内に保管されていたことが14日に明らかとなり、文化財の美術工芸品のクラスの貴重な資料となる[16]

平成27年(2015年)4月に、戦前の図面が公開された。図面は沖縄美ら島財団収蔵の森政三(1895年 - 1981年)のコレクションに含まれており、貴重な史料である[17]

阿吽二体一対の仁王像も、残された破片から復元が取り組まれている[18]

令和3年(2021年)9月に、沖縄戦で破壊された2体に仁王像が6年にかけて復元。10月は福岡県九州国立博物館を、沖縄での公開は来年秋以降になる[19]

令和6年(2024年)11月にかつては明桜3年(1494年)に建造され、沖縄戦で破壊された山門の復元工事を公開、令和9年(2027年)度に完成する予定[20]

往時の円覚寺

  • ※ 『琉球建築』より、田辺泰編、座右宝刊行会、復刻1972年、初版1937年

文化財

重要文化財

旧円覚寺庭園(総門・放生池・放生橋)
  • 放生橋 - 第二尚氏王統初期、中国の石工の作になる石造桁橋。高欄に弘治戊午歳(弘治11年・1498年)の銘がある。沖縄返還後の昭和47年(1972年)、国の重要文化財に指定された。前後の参道、池周囲の石積・石畳が附(つけたり)指定となっている。現在は沖縄県の所有。
  • 天女橋 - 円鑑池の弁財天堂に架けられた石橋。日本百名橋の一つで、国の重要文化財に指定されている。
  • 梵鐘(旧円覚寺楼鐘)・梵鐘(旧円覚寺殿前鐘)・梵鐘(旧円覚寺殿中鐘) - 沖縄県立博物館・美術館に所在

沖縄県指定有形文化財

  • 総門 - 円覚寺の第一門(正門)。間口3間の中央に扉を設け、左右の各1間には仁王像を配していた。
  • 円覚寺放生池石橋勾欄 - 欄干に使われた輝緑岩は中国産で、親柱には小さな獅子の彫刻が施されている[21]

史跡

  • 円覚寺跡

末寺

崇元寺、祥雲寺、桃林寺、照大寺、西来院、長寿寺、広厳寺、東禅寺、清泰寺、興禅寺、報恩寺、樹昌院、来光院、福寿院、紫雲軒。

アクセス

モノレール

路線バス

各路線の概要、経由地、運行本数等は、系統名の右のバス会社を参照。

県立芸大前バス停

首里城公園入口バス停

  • 1番(首里識名線) 那覇バス
  • 8番(首里城下町線) 沖縄バス
  • 17番(石嶺線) 那覇バス
  • 46番(糸満西原(鳥堀)線) 那覇バス

関連書籍

脚注

注釈

  1. ^ なお2024年3月に、戦争によって沖縄から流出しアメリカで発見された文化財22点が県に引き渡され、その中に第13代尚敬王と18代尚育王の御後絵が含まれていることが、玉城デニー沖縄県知事によって発表された[13][14][15]。御後絵の現存が確認されたのは、戦後初[15]

出典

  1. ^ ウフティラ 首里・那覇方言データベース
  2. ^ 円覚寺”. 世界大百科事典(コトバンク. 2021年1月19日閲覧。
  3. ^ “大戦で破壊 沖縄の文化財、復元進む 最新技術を駆使”. NIKKEI STYLE (日本経済新聞社). (2017年11月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXKZO23045940S7A101C1BE0P01/ 2021年1月19日閲覧。 
  4. ^ 円覚寺跡”. 国指定史跡ガイド(コトバンク. 2021年1月19日閲覧。
  5. ^ “首里城円覚寺で「美御水」奉納 来年の平和やコロナ収束願い”. 琉球新報 (琉球新報社). (2020年12月28日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1248718.html 2021年1月19日閲覧。 
  6. ^ “琉球国王にささげる水 首里城で伝統の奉納行列”. 沖縄タイムス (沖縄タイムス社). (2017年12月25日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/187274 2021年1月19日閲覧。 
  7. ^ 沖縄タイムス(2014年10月16日)
  8. ^ 琉球新報(2014年10月27日)
  9. ^ 沖縄タイムス(2020年4月25日)
  10. ^ 琉球新報(2020年4月25日)
  11. ^ [社説]返還された「御後絵」 実物は「情報」の宝庫だ”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2024年3月17日). 2024年3月17日閲覧。
  12. ^ 琉球王朝第18代尚育王御後絵(おごえ)(国王肖像画)復元模写 完成!!、首里城HP、2012年6月6日
  13. ^ 琉球国王の肖像画「御後絵」、沖縄に戻る 流出文化財22点を米国が返還 戦後の混乱で持ち出される”. 沖縄タイムスプラス. 沖縄タイムス (2024年3月15日). 2024年3月15日閲覧。
  14. ^ 琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し”. NHK NEWS WEB. NHK (2024年3月15日). 2024年3月15日閲覧。
  15. ^ a b 「沖縄の宝」返還される 琉球国王肖像画、米から - 沖縄”. 時事ドットコムニュース. 時事通信 (2024年3月15日). 2024年3月15日閲覧。
  16. ^ 朝日新聞デジタル(2014年10月16日)
  17. ^ 琉球新報(2015年4月17日)
  18. ^ 【ひと】岡田靖さん 沖縄の「旧円覚寺仁王像」を復元する木製文化財の専門家朝日新聞』朝刊2019年2月19日(2019年2月21日閲覧)。
  19. ^ 沖縄テレビ(2021年9月17日)
  20. ^ NHK NEWS WEB(2024年11月25日)
  21. ^ 別冊太陽スペシャル 首里城. 株式会社平凡社. (2020年12月16日) 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯26度13分6秒 東経127度43分10秒 / 北緯26.21833度 東経127.71944度 / 26.21833; 127.71944 (円覚寺)


「円覚寺 (那覇市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円覚寺_(那覇市)」の関連用語

円覚寺_(那覇市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円覚寺_(那覇市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円覚寺 (那覇市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS