円覚寺庭園
名称: | 円覚寺庭園 |
ふりがな: | えんがくじていえん |
種別: | 名勝 |
種別2: | 史跡 |
都道府県: | 神奈川県 |
市区町村: | 鎌倉市山ノ内 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1932.07.23(昭和7.07.23) |
指定基準: | 名1,史8 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 境地ハ對照型ノ様式ニシテ佛殿前栽ノ列樹中右側東端ニ老槇柏ノ一株ヲ存ス 庭地ノ東北ニ偏シ方丈ノ北側開山塔舍利殿臺地臺脚ノ下ニ放生池アリ香妙池ト云ヒ建武二年開山塔移置ノ後築造セラレタルモノノ如シ北岸ニ露出セル岩盤ヲ刻ミテ波浪ノ浸蝕ニ擬シ所謂岩棧ヲ造レリ 前庭ハ亦對照型ノ様式ニシテ縣道、鐵道ノ横貫ニヨリテ其ノ舊形ヲ損シ方形ノ廣場ノ如キハ其ノ跡ヲ留メサルモ左右相對ノ方池猶存シ白鷺池トス兩地ノ中間ニ石橋ヲ架シ直路惣門ニ通セリ四周老杉鬱蒼タリ |
円覚寺庭園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 00:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動円覚寺庭園(えんがくじていえん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内に所在し、鎌倉五山にも列せられる臨済宗円覚寺派の大本山円覚寺の境内に設けられた庭園である。国の史跡および名勝に指定されている。
概要
1932年(昭和7年)7月23日付けで「円覚寺庭園」の名称で国の史跡および名勝に指定されたのは、総門前の前庭(白鷺池周辺)と、境内奥の妙香池周辺の2か所である[1]。
前庭は横須賀線や県道21号が通って旧形を損じ、方形の広場は痕跡をとどめないが、円覚寺総門の手前の線路を隔てた踏切の向かい側には「白鷺池(びゃくろち)」と称する左右対称の方形の池が広がり[注釈 1]、池にかかる石橋「降魔橋」が現存して、総門に通じている。白鷺池はその半分近くが埋められてしまったが、春にはサクラ、秋には紅葉など四季折々の自然の情景が池の周囲を飾っている。なお、「白鷺池」の名前は、円覚寺開山無学祖元が宋より鎌倉入りした際に、鶴岡八幡宮の神使がシラサギに身を変えて案内したという伝承に由来する。
仏殿の前にはカシワをはじめ様々な樹木が植栽されており、境内奥の庭園は建武年間に夢窓疎石[注釈 2]が作庭したものといわれる。この庭は、「妙香池(みょうこうち)」と称する放生池を中心に築かれており、池は岩盤を掘り下げてつくられたものである。池の北岸にあたる山側には、波浪の浸食を擬した虎頭岩が配されている。
アクセス
脚注
注釈
出典
- ^ 『図説日本の史跡 6 中世』(同朋舎、1991)p.279
参考文献
- 文化庁文化財保護部史跡研究会(監修) 編 『図説日本の史跡6 中世』同朋舎出版、1991年6月。ISBN 978-4810409291。
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度20分18.51秒 東経139度32分54.24秒 / 北緯35.3384750度 東経139.5484000度
固有名詞の分類
- 円覚寺庭園のページへのリンク