縣道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 道路 > 縣道の意味・解説 

けん‐どう〔‐ダウ〕【県道】

読み方:けんどう

県が敷設し管理する道路


県道

読み方:ケンドウ(kendou)

各県接続し、各鎮台より各分営達す道路、各府県本庁よりその支庁達す道路


都道府県道

(縣道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 22:49 UTC 版)

都道府県道(とどうふけんどう)とは、日本における道路の種類のひとつ。道路法で指定された道路で、都道府県知事が認定し、その都道府県が管理をしている[1]

概要

県道路線番号標識の設置例(栃木県)

地域的な幹線道路網を構成し、かつ、以下の各号のいずれかに該当する道路で、都道府県知事がその都道府県の区域内の部分について当該都道府県議会の議決を経て路線を認定したもののことをいう(道路法第7条)。ただし、指定都市の区域内を通過するもの、他都府県の区域に亘るものについては、それぞれに協議等の手続きを定めた規定がある。そのうち、都(東京都)が認定したものを都道(とどう)、道(北海道)が認定したものを道道(どうどう)、府(大阪府京都府)が認定したものを府道(ふどう)、その他の43県が認定したものを県道(けんどう)という[2]

  1. 又は人口5,000人以上の(以下これらを「主要地」という)とこれらと密接な関係にある主要地、港湾法第2条第2項 に規定する重要港湾若しくは地方港湾、漁港漁場整備法(旧称・漁港法)第5条に規定する第二種漁港若しくは第三種漁港若しくは飛行場(以下これらを「主要港」という。)、鉄道若しくは軌道の主要な停車場若しくは停留場(以下これらを「主要停車場」という。)又は主要な観光地とを連絡する道路
  2. 主要港とこれと密接な関係にある主要停車場又は主要な観光地とを連絡する道路
  3. 主要停車場とこれと密接な関係にある主要な観光地とを連絡する道路
  4. 2以上の市町村を経由する幹線で、これらの市町村とその沿線地方に密接な関係がある主要地、主要港又は主要停車場とを連絡する道路
  5. 主要地、主要港、主要停車場又は主要な観光地とこれらと密接な関係にある高速自動車国道一般国道又は前各号の一に規定する都道府県道とを連絡する道路
  6. 前各号に掲げるものを除く外、地方開発のため特に必要な道路

これに従い、たとえば東京都では次のように認定要件を分類している(特例都道を除く)。

  1. 主要地
    1. 主要地と主要地とを連絡する道路
    2. 主要地と湾岸(含漁港)とを連絡する道路
    3. 主要地と飛行場とを連絡する道路
    4. 主要地と主要停車場とを連絡する道路
    5. 主要地と主要な観光地とを連絡する道路
  2. (主要
    1. 主要港と主要停車場とを連絡する道路
    2. 主要港と主要な観光地とを連絡する道路
  3. 主要停車場と主要な観光地とを連絡する道路
  4. 二以上の市町村
    1. 二以上の市町村と主要地とを連絡する道路
    2. 二以上の市町村と主要とを連絡する道路
    3. 二以上の市町村と主要停車場とを連絡する道路
  5. 国道
    1. 主要地と高速自動車国道、一般国道又は前各路線とを連絡する道路
    2. 主要と高速自動車国道、一般国道又は前各路線とを連絡する道路
    3. 主要停車場と高速自動車国道、一般国道又は前各路線とを連絡する道路
    4. 主要な観光地と高速自動車国道、一般国道又は前各路線とを連絡する道路
  6. 地方開発のため特に必要な道路

主な特徴

国道などの道路との違いは、整理番号とよばれる路線の番号と、路線名の両方を持つ。整理番号は1桁から3桁までの路線がほとんどで、路線数が最も多い北海道のみ4桁の整理番号が存在する[2]。路線名の多くは起点と終点の地名を並べたものとするものが多く、場合により経由地を挟むことがある[3]。ただし沖縄県だけは、かつて戦後のアメリカ占領時代の歴史の名残で、路線名の無い番号だけの県道が多い[4]

路線に指定される道路は、昔からの街道筋が指定された道路や、地域間の生活道路が多く、かつて一般国道だった旧道が国道指定を解除されて都道府県道になるケースもある[2]

路線の規模や道路状況は様々で、東京都道311号環状八号線大阪府道2号大阪中央環状線など一般国道をも凌ぐほど大きな規模の道路や、首都高速阪神高速などの都市高速道路も都府県道扱いである[2]。これとは対照的に、都道府県道に指定された道路の中には通行困難区間も存在しており、狭隘道路や、オフロードの区間も多数存在する[5]。このほか、指定されている区間のなかには登山道相当のもの(京都府道・滋賀県道782号醍醐大津線など)や、人の通れる道がないもの、住宅地や商店街にある路地と路地を繋ぐもの、ゴルフ場・牧場などの場内を通り抜けるものなどがあり、その多くは事実上、道路としての機能が大幅に抑制されているか機能していない。主に道路踏破を趣味とする者たちの一部には、整備不十分な国道を「酷道」と揶揄した表現をすることがあるが、県道については「険道」[6]、府道については「腐道」、都道については「吐道」、道道については「獰道」という表現がある[7]

路線の管理

主要地方道と一般県道の路線番号標識の設置例

都道府県道の管理はその路線の存する都道府県が行うが、政令指定都市の区域内においては一般国道指定区間外と同様にその路線の存する市が行うほか、岡山県などは政令指定都市以外の市でも管理を移管している場合もある[8]。なお、路線の一部が隣県にまたがって通る路線は片方の都道府県が管理をしている場合もある(例:岩手県道・宮城県道295号藤沢大籠線岩手県が全線を管理している)。

都道府県道(および政令指定都市内の市道)のうち、主要なものであるとして建設大臣(現国土交通大臣)が指定した道路を主要地方道という[9]。主要地方道と特例都道以外の都道府県道は、一般都道府県道と呼ばれる。また、都の特別区内で完結する都道は上記の道路法第7条第1項によらず、都知事が路線指定を行い、このうち主要地方道以外のものを特例都道(とくれいとどう)という(道路法第89条)が、実質的な機能は一般都道と同一である。

主要地方道

幹線道路の役割を担う道路として国土交通大臣が指定した都道府県道で、道路地図の多くや都道府県道番号標識では緑色の線で表示される[10]。原則として1 - 100の整理番号が付与される路線で[注釈 1]、例外として、北海道は1号から151号までの番号が[9]、福岡県は1号から100号と151号が付与されている。また、東京都のみ整理番号300番台の路線を、特例主要地方道としており、東京都道317号環状六号線(山手通り)、東京都道318号環状七号線東京都道311号環状八号線などがある[注釈 2]。主要地方道では、道路の整備・維持費用の一部が国庫より補助され、一般都道府県道と違い財政面で優遇される[9]。都道府県道ではない主要地方道に指定された政令指定都市が管理する市道などいくつかあり、横浜環状1号線京都環状線などの路線がこれにあたる[9]

路線の整理番号・路線名

都道府県道には3つの名前がある、と言われる。東京都道5号を例に挙げると、

  1. 整理番号: 5
  2. 路線名: 新宿青梅線
  3. 通称: 青梅街道・新青梅街道

である。

整理番号

整理番号の付番については、各都道府県によってまちまちで、規則性などの特別な決まりはない[5]。一部で例外はあるが、原則として主要地方道には1 - 100番(北海道は200番)までの番号、一般県道には101番(北海道は201番)以降を採番するように国から各都道府県に通達されている[注釈 1]

広島県道大分県道などは主要地方道のうち隣県と跨がる越境路線を1〜20へ割り当て、県内完結の主要地方道は21以降の2桁を割り当てている。

山梨県道福岡県道などの一部の県では、県内の地域ごとに100番台、200番台という具合に割り当てられる例もあり、この場合は番号が通し番号とならず欠番が多い[5]。また、都道府県道扱いの自転車専用道路に対して大きな番号を割り当てる県もあり、茨城県道鳥取県道の例では500番台が付与されているように番号で明確に区別されている[11]

神奈川県道福井県道滋賀県道(主要地方道のみ)などでは、県内を走る一般国道と同じ県道番号は混乱を避けるため欠番にして、県内に同じ番号を持つ国道と県道が存在しないように工夫をしている[11]。 なお、神奈川県道・山梨県道(一般県道のみ)・大阪府道などでは整理番号(路線認定の手続きの際に付す番号)と府県道番号(一般の案内のため、標識等で使用する番号)を分けている。

東京都道は整理番号(標識で使う番号)のほかに整理コード(路線認定の手続きの際に使用する番号)があり、整理番号がない路線にも整理コードが存在する。

新宿副都心十三号線」は、全体が路線名で整理番号がないが、3513という整理コードがある。

このほか、東京都道である首都高速道路の路線(特例都道のみ。整理コードあり)、大阪府道や兵庫県道である阪神高速道路の路線にも整理番号は付番されていない。

北海道道においては、整理番号のほかに路線管理番号(道路現況調書で用いられる番号。主要道道においては整理番号+1000、一般道道においては整理番号+3000)が存在し、特に一般道道においては、路線管理番号を標識に使用する場合がある。たとえば、北海道道486号豊田当麻線では、全線にわたって路線管理番号である「3486」が標識に使用されている。

鹿児島県道では主要地方道と一般県道については整理番号が通し番号となっているが、一般県道の自転車道である大規模自転車道の整理番号については1番から別に付番しており、鹿児島県道1号及び鹿児島県道2号は2路線存在する。

路線名

通常、路線名は起点と終点の名称を組み合わせたものとなる。ただし、起点と終点のほかに重要な経過地の名称を路線名に含めることがあるほか、主要港や主要停車場を起点として他の国道や都道府県道などの主要道路とを連絡する路線の場合は「○○港線」「○○停車場線」といった路線名となることもある[注釈 3]。とりわけ、停車場線と名の付く路線は、都道府県道だけに見られる路線名であり、JR(旧国鉄)やその他私鉄に関係なく全国各地の鉄道駅とを結んでおり[注釈 4]、いわゆる駅前通りとよばれる短距離の路線が多い[12]。大規模自転車道など地方開発を目的に自転車専用道路として整備した道路を都道府県道に指定した路線もあり、この場合は「○○自転車道線」といった路線名となり、鉄道廃線跡や川辺の堤防などが転用されているところが多い[13]

なお、路線名の付け方も整理番号と同様、国から各都道府県に通達によって指示されている[注釈 1]

  • 起点とするもの:主要な観光地・主要停車場・主要地・主要港
  • 終点とするもの:国道・都道府県道・高速自動車国道(インターチェンジ等)

路線名と通称はその範囲が一致しないことが多い。都市部以外では通称のついていない区間も多い。

市町村合併によって自治体の改変が生じた場合は路線名が変更されることがあるが、誤解が生じるおそれがある場合や地域名の定着状況によってはあえて改称しない事例もみられる[14]。たとえば、兵庫県では市町を廃した場合は路線の名称を変更していたが、篠山市の名称が丹波篠山市に変更された場合は近隣の丹波市を経由する路線と間違えられるため変更を控える方針である[14]

都道府県道の標識

千葉県の古いタイプの県道標識の例(千葉県道137号宗吾酒々井線
福島県道38号線の路線番号標識

都道府県道整理番号標識は第3次主要地方道認定が行われた1971年昭和46年)に制定され、同年6月に整理番号を改正した兵庫県(1972年4月から設置開始)を皮切りに各都道府県で設置普及が進んだ。1994年平成6年)の和歌山県福井県を最後に全都道府県で路線番号標識が設置された。

標識の意匠は、青色地に白色の縁取りがされ、角に丸みを帯びた正六角形をしており、各都道府県とも上段に県道の場合「県道」のほか「都道」「道道」「府道」の文字、中央に整理番号、下段に都道府県名を白色文字で記入された標準のもので全国的に統一されている。ただし例外もあり、千葉県などで見られる中央に路線名を配した県独自による古いタイプものが残っていたり、福島県では路線番号と路線名を別々に記載した県独自の2段重ね型の六角形標識もみられる[15]。また、特殊なものでは、1990年の国際花と緑の博覧会を機に上段の府道を「ROUTE」、府名を「Osaka」に置き換えた大阪府道の標識や、やや縦長の六角形をした北海道道の標識があったり[15]静岡県道223号では海上フェリーに建てられた標識の中に、絵を描いたものまである[13]

一部の道路愛好家のあいだでは、一般国道の標識を俗に「おにぎり」と称するのに対し、都道府県道の標識を六角形の形から、英語読みのヘキサゴン(英:hexagon)からとった俗称として「ヘキサ」とよばれることが多い[11]

複数の都府県にわたる路線の整理番号

かつて都道府県道の路線番号案内標識が存在しなかった時代に、複数の都府県にわたる路線では各都府県で整理番号が異なることが多かった[11]東海地方中国地方四国地方九州地方では1970年代に路線番号の統一が行われていた(鳥取県道は比較的遅く1984年施行)が、東日本近畿地方では1994年まで大半の都府県道の整理番号がまちまちの状態であった。

その後、都道府県道の路線番号案内標識が立てられて整理番号が表示されるようになると、都道府県境を跨ぐ場合に番号が変わってしまうことによって、案内上の不都合が生じてきた。そのため1993年(平成5年)に当時の宮澤内閣下で建設省(現・国土交通省)[16]が、このような路線ではできるだけ同一の整理番号になるように都府県間で調整するよう通達を出したことから、1994年(平成6年)4月以降は境界を跨ぐ都府県道のほとんどで、同一の番号を使用するように整理番号の変更がなされた[11]。例えば、主要地方道園部能勢線の整理番号については、京都府は54号、大阪府が3号であったが、1994年4月1日に54号に統一された。

しかし現在においても、山梨神奈川静岡県を跨ぐ県道山中湖小山線のように、同一路線であっても県によっては整理番号が変更されず、他の都府県間と番号が統一されていない県道もいくつか存在している[11]

ウィキペディア日本語版では、記事名を東京都道5号新宿青梅線東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(起点が左)、栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線(起点が左)、東京都道20号・神奈川県道525号府中相模原線のようにしている。

特徴のある都道府県道

3か所以上の都府県にわたる都道府県道

4県

3都府県

複数の府県に跨がるが一方が認定していない県道

延長が100km以上の都道府県道

延長が10m以下の都道府県道

単独区間が存在しない都道府県道

渡船区間のある都道府県道

その他

脚注

注釈

  1. ^ a b c 平成6年6月30日 建設省道政発第33号「都道府県道の路線認定等について」(各都道府県知事宛、建設省道路局長通達)によって国から各都道府県に通達されている。
  2. ^ 例外として2022年に認定された東京都道501号王子金町市川線がある。
  3. ^ 秋田県道には、操車場(貨物駅)の名を冠した「秋田県道126号秋田操車場線」もある。宮城県道福井県道には比較的新しい停車場路線に「◯◯停車場線」ではなく「◯◯駅線」とする路線もある。例えば福井県道269号越前たけふ駅線
  4. ^ 廃線等の理由で駅が廃止されたところでも、かつての名残として「停車場線」と名のつく県道もいくつか残存する[12]
  5. ^ ただし、同路線はフェリー航路を県道に指定したものであり、道路法上は未供用。
  6. ^ 渡船自体は既に廃止されているが、道路法上の渡船延長は残ったままとなっている。

出典

参考文献

関連項目


県道(1-81)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:20 UTC 版)

愛知県の県道一覧」の記事における「県道(1-81)」の解説

県道番号1番から81番までは、主要地方道として指定されている愛知県の県道である(他県にまたがるものを含む)。 1 愛知県道1号飯田富山佐久間線(いいだとみやまさくま) 2 愛知県道2号豊橋渥美線とよはしあつみ) 3 愛知県道3号豊橋湖西線とよはしこさい) 4 愛知県道4号豊橋大知波線とよはしおおちば) 5 愛知県道5号国府馬場線(こうばば) 6 愛知県道6号力石名古屋線ちからいしなごや) ※ 有料道路猿投グリーンロード」を含む。 7 愛知県道7号半田南知多公園線(はんだみなみちたこうえん) ※ 有料道路南知多道路」を含む。 8 愛知県道8号津島南濃線(つしまなんのう) 9 愛知県道9号天竜東栄線てんりゅうとうえい10 愛知県道10号設楽根羽線(したらねば) 11 愛知県道11号豊田明智線(とよたあけち) 12 愛知県道12号豊田一色線(とよたいっしき13 愛知県道13号豊田多治見線(とよたたじみ) 14 愛知県道14号岐阜稲沢線(ぎふいなざわ15 愛知県道15号名古屋多治見線(なごやたじみ) 16 愛知県道16号多治見犬山線(たじみいぬやま17 愛知県道17号江南関線こうなんせき) 18 愛知県道18号大垣一宮線おおがきいちのみや19 愛知県道19号土岐足助線(ときあすけ) 20 愛知県道20号瑞浪大野瀬線みずなみおおのせ) 21 愛知県道21号豊川新城線とよかわしんしろ) 22 愛知県道22号瀬戸環状線(せとかんじょう23 愛知県道23号東浦名古屋線ひがしうらなごや) 24 愛知県道24号知多東浦線(ちたひがしうら25 愛知県道25号春日井一宮線かすがいいちのみや26 愛知県道26号岡崎環状線おかざきかんじょう27 愛知県道27号春日井各務原線かすがいかかみがはら28 愛知県道28号田原高松線(たはらたかまつ29 愛知県道29号弥富名古屋線(やとみなごや) 30 愛知県道30号関田名古屋線(せきだなごや) 31 愛知県道31号東三河環状線(ひがしみかわかんじょう32 愛知県道32号長篠東栄線ながしのとうえい33 愛知県道33号瀬戸設楽線(せとしたら) 34 愛知県道34号半田常滑線(はんだとこなめ35 愛知県道35号岡崎設楽線おかざきしたら) 36 愛知県道36号諸輪名古屋線(もろわなごや)愛知県道36号阿蔵本宿線(あぞうもとじゅく) ※ 1993年4月1日国道473号変更 37 愛知県道37号岡崎作手清岳線おかざきつくできよおか) 38欠番愛知県道38号蒲郡本宿線がまごおりもとじゅく) ※ 1993年4月1日国道473号変更 39 愛知県道39号岡崎足助線おかざきあすけ) 40 愛知県道40号名古屋蟹江弥富線なごやかにえやとみ) 41 愛知県道41号西尾幸田線(にしおこうた) 42 愛知県道42号西尾吉良線(にしおきら) 43 愛知県道43号岡崎碧南線おかざきへきなん44 愛知県道44号岡崎西尾線おかざきにしお) 45 愛知県道45号安城碧南線あんじょうへきなん46 愛知県道46号西尾知多線(にしおちた) 47 愛知県道47号岡崎半田線おかざきはんだ) 48 愛知県道48号岡崎刈谷線おかざきかりや) 49 愛知県道49号春日井犬山線かすがいいぬやま50 愛知県道50号名古屋碧南線(なごやへきなん51 愛知県道51号知立東浦線ちりゅうひがしうら52 愛知県道52号半田南知多線(はんだみなみちた) 53 愛知県道53号春日井瀬戸線かすがいせと) 54 愛知県道54号豊田知立線(とよたちりゅう55 愛知県道55号名古屋半田線(なごやはんだ) ※ 有料道路知多半島道路」を含む。 56 愛知県道56号名古屋岡崎線(なごやおかざき57 愛知県道57号瀬戸大府東海線(せとおおぶとうかい58 愛知県道58号名古屋豊田線(なごやとよた) 59 愛知県道59号名古屋中環状線(なごやなかかんじょう60 愛知県道60号名古屋長久手線(なごやながくて61 愛知県道61号名古屋瀬戸線(なごやせと) 62 愛知県道62号春日井稲沢線かすがいいなざわ63 愛知県道63号名古屋江南線なごやこうなん) 64 愛知県道64号一宮犬山線いちのみやいぬやま65 愛知県道65号一宮蟹江線いちのみやかにえ) 66 愛知県道66号蟹江飛島線(かにえとびしま67 愛知県道67号名古屋祖父江線(なごやそぶえ) 68 愛知県道68号名古屋津島線(なごやつしま) 69 愛知県道69号豊橋乗本線とよはしのりもと) 70 愛知県道70号名古屋十四山線(なごやじゅうしやま) 71 愛知県道71号名古屋西港線(なごやにしこう72 愛知県道72号武豊小鈴谷線(たけとよこすがや) 73 愛知県道73号長沢蒲郡線ながさわがまごおり74 愛知県道74号阿南東栄線(あなんとうえい) 75 愛知県道75号春日井長久手線かすがいながくて76 愛知県道76号豊田安城線(とよたあんじょう77 愛知県道77号足助下山線(あすけしもやま78 愛知県道78号安城幸田線あんじょうこうた) 79 愛知県道79号あま愛西線あまあいさい) 80 愛知県道80号東栄稲武線とうえいいなぶ) 81 愛知県道81号豊橋下吉田線とよはししもよしだ)

※この「県道(1-81)」の解説は、「愛知県の県道一覧」の解説の一部です。
「県道(1-81)」を含む「愛知県の県道一覧」の記事については、「愛知県の県道一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縣道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「県道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



縣道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縣道」の関連用語

縣道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縣道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都道府県道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知県の県道一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS