分レ道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:42 UTC 版)
分レ道(わかれみち)は、『天保十二年丑年五月知多郡有松村圖面』に示すところの名称で、『天保十二年丑年五月知多郡桶廻間村圖面』には道名が特に記載されていない。先述の「長坂道」の項で触れたように、市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)をファミリーマート武路町店付近で左の脇道に折れずにそのまままっすぐ北に下っていく道筋が、旧分レ道にほぼ相当する。桶狭間交差点で国道1号と交差(位置)、そのまま有松市街地に至り、名古屋有松郵便局付近で旧東海道と合流する(位置)。全線を通じて現在ではほぼ直線になっているが、湾曲したかつての旧道の名残が場所によってわずかに残されている。 名古屋有松郵便局の南東にある延命地蔵堂は、かつて桶狭間交差点付近の沿道にあったのが現在地に移転されたものである。また東海道との辻には「←◎→ 東海道 ☞大府行縣道」と記された道標があり、現在は有松山車会館前に移築されている。 長坂道と分岐し、市道(名古屋市道有松橋東南第2号線)をまっすぐ下ってゆく分レ道(2009年(平成21年)4月(撮影位置、北北東方面を望む))。 字生山付近の分レ道。わずかに残された旧道の名残である(2012年(平成24年)9月(撮影位置、北方面を望む))。 有松の分レ道(2012年(平成24年)9月(撮影位置、南南西方面を望む))。 旧東海道と旧分レ道の合流点にある名古屋有松郵便局(2012年(平成24年)9月(撮影位置))。 名古屋有松郵便局の脇にある延命地蔵堂(2012年(平成24年)9月(撮影位置))。
※この「分レ道」の解説は、「桶狭間の交通」の解説の一部です。
「分レ道」を含む「桶狭間の交通」の記事については、「桶狭間の交通」の概要を参照ください。
- 分レ道のページへのリンク