長坂道・追分道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長坂道・追分道の意味・解説 

長坂道・追分道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:42 UTC 版)

桶狭間の交通」の記事における「長坂道・追分道」の解説

長坂道(ながさかみち)は、『天保十二丑年五月知多郡廻間圖面』に示すところの名称で、丘陵上の廻間から谷底有松村に至るまで長い坂が延々と続いていたことから名付いたと考えられる。「三河街道」あるいは「師崎街道」の一部をなす。2013年平成25年)現在は消滅している有松町大字有松長坂北、一部が残る同字長坂南などの字名国道1号長坂交差点の名は、この里道由来している。他に、『寛文覚書』に示すところの「有松道池」から推定しうる「有松道(ありまつみち)」、『天保十二丑年五月知多郡廻間圖面』に記載のある「鳴海道池」から推定しうる「鳴海道(なるみみち)」、『天保十二丑年五月知多郡有松村圖面』に示すところの「廻間村道(おけばさまむらみち)」などの名が知られている。 現在の郷前交差点から北に延び市道名古屋市道有松橋東南第2号線)が、往時長坂道のルートをほぼ踏襲している。セト山交差点大池南岸クランク幕山交差点地蔵池西岸などを経てファミリーマート武路町付近分レ道との分岐に至る(位置)。現在では分レ道側が名古屋市道有松橋東南第2号線のまま幹線道として整備され国道1号向かって降りていくが、長坂道はここで左に折れて名古屋市道長坂線となり、高根山南側山麓を走る細い路地となる。名古屋市有松157号線と交わる付近では大字桶狭間大字有松境界線走り、また区画整理進んで往時道筋わかりにくくなっているほかは、往時街道現在の市道ルートはほぼ同一である。大字有松至ってからは三丁山の丘陵越え有松市街地へとほぼまっすぐ下る坂が延々と続く。なお下り坂の途中付近では、愛知県道243号東海緑線建造の際に国道1号南側丘陵切通し設けられたことで道が一時分断されていたが、有松位置)がけられて再びつながっている。そのすぐ先では国道1号との有松町交差点あり、かつては信号機敷設されていたが、2013年平成25年)現在では撤去されている。そして国道1号以北では有松市街地となり、江戸時代から明治時代にかけては東海道筋と同様に商工業者軒を並べ界隈であり、現在でも沿道有松しぼり久田本店があるほか、町屋長坂弘法堂などが残る。 なお大正年間地形図には、長坂道は1間(約1.8メートル)から1間半(約2.7メートル)の道幅を持つ里道として記載されているが、2013年平成25年)現在でもとりわけ大字有松地内における市道道幅は2.7メートル以内狭隘箇所多く舗装なされている以外はその様相に昔からほとんど変化が無いことが見て取れる。また有松しぼり久田本店付近長坂道からは東へさらに細い市道名古屋市有松第15号線)が分岐しており、かつて絞商屋同士商品貸し借りのために客に分からないよう行き来したことから「絞り小径しぼりこみち)」と呼ばれる幅員1メートルほどの裏道である。 有松市街地西端近く大雄山祇園寺山門から東海道挟んだ向かいに、南東方向分岐する小さな小道がある。これが長坂道であり、大字桶狭間から見ればこの東海道との合流点位置)が長坂道の終点となる。 追分道(おいわけみち)は「三河街道」あるいは「師崎街道」の一部をなし、本項では郷前交差点より南方面へ向かう道筋について記述するのである長坂道と同じく現在の名古屋市道有松橋東南第2号線往事ルートをほぼ踏襲しており、大字桶狭間南方の字井龍へと至る。国道23号ゲート下をくぐった付近位置)で、そのまま南へ向かう道と南西へ向かう脇道とが分岐するが、南西方面脇道追分道であり、『知多郡村邑全図』が示すところの「大符道」でもある。分岐せずにそのまま進む道は『知多郡村邑全図』が示すところの「横根道」で、現在では分岐以降において名古屋市桶狭間線に切り替わり70メートルほどでまもなく大府市に至る。 なお、大府市内の追分道ないし大符道は、原(現大府市東新町5丁目付近)(位置)・追分(現大府市追分町)の集落経て大浜街道(現愛知県道50号名古屋碧南線)に接続する同じく大府市内の横根道はそのまま現在の国道366号に近いルート南下し横根村中心地(現大府市横根町中村・字前田)へと続く。知多郡誌は緒川村以北師崎街道俗に大浜街道というとあり、他方で「三河街道」は横根村経て三河国至っていたもの考えられている。すなわち相原郷あるいは有松村端を発する三河街道」は字井龍分岐以南においては横根道のことを指し同様に有松村端を発する師崎街道」は字井龍分岐以南においては追分道・大符道のことを指すと考えることが可能である。 旧長坂道と旧分レ道分岐部。右奥へそのまま下っていくのが旧分レ道、左奥の丘陵へ登っていく小道が旧長坂道である(2012年平成24年9月撮影位置北方面を望む))。 旧長坂道と国道1号合流部(2012年平成24年9月撮影位置))。 旧長坂道沿いにある長坂弘法堂2012年平成24年9月撮影位置))。 旧長坂道沿いにある有松しぼり久田本店2012年平成24年9月撮影位置))。 旧東海道と旧長坂道の合流部。右手前から左奥に向かう道が東海道、右奥から進入してきた小道長坂道である(2012年平成24年9月撮影位置南東方面を望む))。 旧東海道と旧長坂道の合流付近にある大雄山祇園寺本堂2012年平成24年9月撮影位置))。

※この「長坂道・追分道」の解説は、「桶狭間の交通」の解説の一部です。
「長坂道・追分道」を含む「桶狭間の交通」の記事については、「桶狭間の交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長坂道・追分道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長坂道・追分道」の関連用語

1
2% |||||

長坂道・追分道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長坂道・追分道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS