古くからの交通路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古くからの交通路の意味・解説 

古くからの交通路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:42 UTC 版)

桶狭間の交通」の記事における「古くからの交通路」の解説

近世から明治時代に至るまでに廻間大字桶狭間存在した街道には、「長坂道(ながさかみち)」、「分レ道わかれみち)」、「近崎道」、「大高道(おおだかみち)」、「大脇道(おおわきみち)」、「追分道(おいわけみち)」、「追分新田道おいわけしんでんみち)」、「横根道(よこねみち)」などが知られている。 近世街道は、目的地の名を街道名冠することが一般的であり、同じ道筋でも集落ごとにその名が異なっている場合が多い。たとえば「長坂道」は別名「鳴海道(なるみみち)」・「有松道(ありまつみち)」とも呼ばれ廻間から見て北の有松村鳴海村方面に向かう街道であるが、有松村から見れば南の廻間通じる道であるので、同じ道を「廻間村道」と呼んでいる。同じように「大脇道」は東の知多郡大脇(おおわきむら、現豊明市栄町)に向かう街道であるが、大脇視点からすればこれを「おけば道」と捉えるのである実質上、長坂道と追分道と横根道、そして大高道と大脇道は同一交通路である。 このうち前者の「長坂道」は、北は相原郷付近鎌倉街道から分岐したとみられており、鳴海村有松村廻間伊右衛門新田横根村経たところで境川逢妻川越えて三河国へと至るという道筋たどっている。すなわち三河国刈谷に至る近道として「三州道」・「刈谷街道」・「刈谷街道」と呼ばれたこともあり、江戸時代以前より存在していたと考えられる古い街道である。他方飯沼如儂の手になる『尾陽寛文記』という書物には、有松村始まり大符(おおぶむら、現大府市)・緒川村(おがわむら、現知多郡東浦町)・半田村(はんだむら、現半田市)など知多半島東部海岸沿いを南下して師崎村(もろざきむら、現知多郡南知多町)に至る街道を「東浦街道」と呼ぶとあり、『尾張国知多郡誌』(1893年明治26年))では、有松村にて第一国道より分岐して師崎村へと至る県道師崎街道俗称東浦街道としている。 また後者の「大高道・大脇道」は、東は東阿野村(ひがしあのむら、現豊明市付近に端を発し大脇廻間経て西大高村(にしおおだかむら)へと至る道筋である。これも鎌倉街道同様に江戸時代以前から存在していた官道で、東海道開通に伴い1601年慶長6年)に官道解かれている。 一方で廻間村中心の視点からすれば、かつての中心は「郷前」と呼ばれる集落にあり(後年有松町大字桶狭間郷前現在の郷前交差点付近位置))、おのおのの街道ここから放射線状に延びていたと捉えるともできる。なお、同村内の同じ道筋でも時代によって名称の変転などもあり、呼び名一定してない場合も多いが、本稿では最も一般的思われる名称を代表的用いて論じ必要に応じて別称とその由来記述している。

※この「古くからの交通路」の解説は、「桶狭間の交通」の解説の一部です。
「古くからの交通路」を含む「桶狭間の交通」の記事については、「桶狭間の交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古くからの交通路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古くからの交通路」の関連用語

古くからの交通路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古くからの交通路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS