古くからの伝統的な方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:35 UTC 版)
田の土を砕いて緑肥などを鋤き込む(田起こし)。 圃場に水を入れさらに細かく砕き田植えに備える(代掻き)。 苗代(なわしろ/なえしろ)に稲の種・種籾(たねもみ)をまき、発芽させる(籾撒き)。 苗代にてある程度育った稲を本田(圃場)に移植する(田植え)。※明治期以降は田植縄や田植枠(田植定規)などによって整然と植え付けがなされるようになった。 定期的な雑草取り、肥料散布等を行う。 稲が実ったら刈り取る(稲刈り)。 稲木で天日干しにし乾燥させる。※稲架(馳)を使用したハセ掛け、棒杭を使用したホニオ掛けなど 脱穀を行う(籾=もみにする)。 籾摺り(もみすり)を行う(玄米にする)。 精白(搗精)を行う(白米にする)。
※この「古くからの伝統的な方法」の解説は、「稲作」の解説の一部です。
「古くからの伝統的な方法」を含む「稲作」の記事については、「稲作」の概要を参照ください。
- 古くからの伝統的な方法のページへのリンク