田植定規とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > 田植定規の意味・解説 

たうえ‐じょうぎ〔たうゑヂヤウギ〕【田植(え)定規】

読み方:たうえじょうぎ

田植えのとき、間隔一定にするため、田に目印をつける農具


田植定規 (たうえじょうぎ)

田植定規 田植際し位置決める。目印として田面に筋を引くときに用い器具であって極めて種類が多い。2m内外の板に畦間々隔相当の距離竹片を打ちつけたもので、これを柄につけ、田面引きずることにより、その跡をつける。その痕跡目印にして植えていく。昭和20年代から田植機普及した昭和40年代まで使用された。長さ232cm、歯数9本(竹製)、柄の長さ169cmである。

田植定規

読み方:タウエジョウギ(tauejougi)

まっすぐ糸を引く正条植

季節

分類 人事




田植定規と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田植定規」の関連用語

田植定規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田植定規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS