杵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > の意味・解説 

き【×杵】

読み方:き

きね。

此の粉舂(こつき)の女ども此の音を聞きて、—と云ふ物を提(ひさげ)て」〈今昔・二六・二三


き‐ね【×杵】

読み方:きね

《「ね」は接尾語

臼(うす)に入れた穀物などをつくための、木製道具脱穀餅つきなどに用いる。

紋所の名。1かたどったもの。

杵の画像
杵の紋所
杵の画像

しょ【×杵】

読み方:しょ

金剛杵(こんごうしょ)のこと。


杵,手杵,千本杵 (きね,てきね,せんぼんぎね)

杵 地方名は、手杵または千本杵という。昭和45年頃まで、餅搗用とし使用された。現在は、小学校などで実演用に利用されるにすぎない蒸した繻(もち)米をすぐ臼で搗くと、米が飛び散るので目潰し用(こねてネバリださせる)として、この手杵でこね、その後、打杵で搗いて餅とする。臼は、ふつう木製で、内径50cm、深さ33cm、外径70cm、高さ45cm重さ80kgの大型もある。石臼利用される。杵の長さ142cm、径約4.3cmである。

読み方:キネ(kine)

穀粒脱穀精白製粉したり、餅を搗くのに用い道具


きね 【杵】

臼に俗信がある如く杵にもそれがある。杵には竪杵と横杵があり竪のほうが古い。臼は女性見立てられ、杵は男性見立てられる。年越に臼と共に供物をそなえ飾りをつけ、神迎えにこれで音を立てる千本杵称して多くの人が杵で一臼の餅をつき、それを神に供える。→ 臼

読み方:きぬ

  1. 男陰俗称。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 09:52 UTC 版)

(きね)とは、と共に使い、おもに穀物脱穀籾すりなどに用いる道具

種類

横杵と臼を用いて行う餅つき
臼と両頭の杵(手杵)
竪杵でフフを作る。コンゴ民主共和国にて。

形状は大きく分けて竪杵(たてぎね)と横杵の2種がある[1]

棒状で端が太くなっている竪杵は歴史が古く、手杵(てぎね)あるいは兎杵(うさぎきね)とも呼ばれ、もともとは千本杵(せんぼんぎね)とも呼ばれる、単なる長い棒であったが、中間の握り部分を細く、両端を太く加工し、握りやすく打撃の威力が増す両頭のものに発展した。大阪府水間寺奈良県三重県伊賀地方などでは現在も千本杵を用いた餅つきを行っている。

杵本体と柄が垂直に交わる状の横杵は、打杵(うちぎね)ともいい、江戸時代になってから使用されるようになったと思われてきたが、広島県草戸千軒町遺跡で室町前半のものが発見されており、日本で使用開始は14世紀から16世紀に遡るとされる[2][3]。横杵は江戸期に 臥杵 ふじきねとも称された[3][4]。柄と本体の比率は地方や時期によって違いがある。

手で扱うものの他に、水車小屋内に据え付けるものや、加工機械の部品として取り付けられるものがある。

杵の材料としてはカシヒノキなどが用いられる[1]

仏教法具金剛杵にも杵の字が使われるが、こちらは武器として使われるものである。

用途

穀物の穂を臼に入れ、それを杵で打つことで臼と穀物とや穀物同士が摩擦され脱穀される。もみすりにおいても同様に、を臼に入れ、それを杵で打つことで臼、もみ同士が摩擦され籾摺り(においては精米)される。人手で脱穀や籾摺りをする場合もあるが、水車を動力とした米搗き装置が開発され、自動化されてきた。また、打つことに適することからをつくことにも用いられる。日本では弥生時代から用いられ、現代では脱穀もみすり用途よりも餅つきの道具としてなじみ深い。なお石臼が普及する以前は製粉作業も杵で行われていた。精白された穀物を臼に入れ、杵で打つことで粉砕し、粉末にした。

中国では、広西チワン族自治区チワン族福建省シェ族が「粑槌」と呼ばれる千本杵と「粑槽」と呼ばれる長方形の飼い葉桶に似た臼を用いて餅つきを行う伝統を残している。湖北省湖南省貴州省漢族や、客家ミャオ族は横杵を用いて餅つきを行う伝統を残している。中国の横杵の頭は、日本のものよりも長細いことが多い。

千本杵は、加工の効率が低いために、多人数で一度につくことが多く、タイミングを合わせるために餅つき歌を歌うことも行われる。

名称

日本語の方言名として、あーじん(鹿児島県与論島)あじむ鹿児島県奄美群島)、いなつき(稲搗き。沖縄県先島諸島)、うちぎ(打ち木。山形県秋田県)、おー千葉県)、かけや(掛矢。香川県)、きねづち(杵槌。山形県米沢市)、つきぎね栃木県)、なでぎね(撫杵。九州の一部)、なんじょー山口県)、ほっこく兵庫県)などがある[5]アイヌ語では臼をニス、杵をイウタニと呼ぶ。

また、方言できね(杵)が擂り粉木島根県)、唐棹長野県)、全般(三重県志摩郡)、頑固者・馬鹿者(長崎市熊本県)などを意味することがある。頑固者は、何回つき降ろされても平気なことからの例え[6]

脚注

  1. ^ a b 相馬デジタルミュージアム
  2. ^ 松下正司 編「草戸千軒町遺跡」『日本の美術』第215号、90頁、1984年https://books.google.com/books?id=x09JAQAAIAAJ&q=%22%E6%A8%AA%E6%9D%B5%22 
  3. ^ a b Verschuer, Charlotte von Wendy Cobcroft訳 (2016). Rice, Agriculture, and the Food Supply in Premodern Japan. Routledge. pp. 86, 91 (fig. 1.4). ISBN 1-317-50450-X. https://books.google.com/books?id=j2aaCwAAQBAJ&pg=PA86 
  4. ^ 曽槃 編『成形図説 (成形圖説)』 13巻、文化年間https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2546021/30 、30葉。
  5. ^ 尚学図書編,『日本方言大辞典』,小学館,1989,東京,ISBN 4-09-508201-1
  6. ^ 尚学図書編,『日本方言大辞典』,p698

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/09/19 11:36 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「杵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



杵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杵」の関連用語

杵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS