法具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > 法具の意味・解説 

ほう‐ぐ〔ホフ‐〕【法具】

読み方:ほうぐ

仏事に使う道具仏具法器


仏具

(法具 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 23:36 UTC 版)

仏具(ぶつぐ)は、仏教儀式で使用される日用品とは異なる特殊な道具、あるいは僧侶などの聖職者が使用する装飾品の事である。法具法器とも言う。

起源と歴史

仏教では本来、僧侶は、最低限の着物と食器である三衣一鉢以外の金品の所有を戒律で禁じられていたが、釈迦の死後100年が経過すると、信者から寄付された最低限の金銭や日用品の個人所有の許可を求める一派と、戒律を遵守する保守派に教団が分裂し(根本分裂)、許可派では僧侶の三衣一鉢以外の金品の個人所有が認められるようになった。

紀元を過ぎて、西域中国にも仏教が伝播するようになると、僧侶は人々の間で祈祷や葬式などの儀式を司るようになり、それに応じて儀式で使用される道具が開発された。

更に7世紀になると、インドで広まった密教中国チベットに導入され、金剛杵曼荼羅など、特殊な仏具が使用されるようになった。

また、中国で成立した浄土信仰は仏教を爆発的に民衆の間に広め、僧侶を介しての仏への信仰から個々の信者自身が直接仏へ信仰する形態が一般社会に定着し、数珠仏画などの仏具を僧侶ではない普通の信者が家庭で使用するようになった。

なお、国の伝統工芸品に指定されている京仏具をはじめとして各地に仏壇、仏具の産地がある。

仏具の一覧

儀式で使用する物

鳴物・打物

  • 梵鐘
  • 喚鐘[1]
  • 木魚
  • 木柾
  • 鈴(りん) - 寺院用仏具は「磬」(きん)と呼ぶ。浄土真宗では「鏧」(きん)の字を用いる[2]
  • りん台 - 寺院用仏具は「磬台」(きんだい)という。浄土真宗では「鏧台」(きんだい)と表記する。
  • りん棒・撥(ばち)
  • 印金
  • 錫杖
  • 団扇太鼓
  • 磬(けい) - 寺院用仏具で「けい」と読む。元々は美しい音のする薄く板状の石で出来た鳴物で、「鏧」(きん)とは別の仏具である。現在は、石ではなく鋳物を用いる。[3]
  • 磬架(けいか) - 磬を紐で吊るして懸ける台。
  • 音木(おんぎ) - 複数人で読経する際に揃えるために用いられる拍子木[4]

装飾品

  • 袈裟・半袈裟・略肩衣(門徒式章)
  • 数珠(念珠)
  • 如意
  • 竹箆‐ 仏教の指導で用いられていた竹の棒。体罰が問題になってからは、飾りとなっており、役割の一部は座禅で眠気を取るため叩く警策となっている[5]。ちなみに、子供の遊戯のしっぺ[6]、やられたことの仕返しの竹箆返し(しっぺがえし)などの語源ともなっている[7]
  • 中啓扇子
  • 毘炉帽

その他

ギャラリー

脚注

  1. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.73「喚鐘」
  2. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.65「鏧」の打ち方
  3. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.76「磬」
  4. ^ 『真宗の儀式-声明作法-』P.69「音木の打ち方と示経について」
  5. ^ 竹箆 国際禅学研究所
  6. ^ 国立国会図書館. “「竹箆(しっぺい)」という、宮中で用いられた刑(罰)具があるが、これ以外に宮中で刑具に用いられたもの...”. レファレンス協同データベース. 2023年9月28日閲覧。
  7. ^ 読めそうで読めない!【竹篦返し】 この漢字なんと読む? 小学館

参考文献

  • 鎌倉新書編 『寺院用仏具事典』 鎌倉新書、2003年
  • 権田雷斧 『真言密教法具便覧』 八幡書店、2010年、ISBN 978-4893506740
  • 真宗大谷派教師養成のための教科書 編『真宗の儀式-声明作法-』真宗大谷派宗務所出版部、1998年。ISBN 4-8341-0259-9 

関連項目


法具(バクルス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 18:12 UTC 版)

07-GHOST」の記事における「法具(バクルス)」の解説

光と闇を操る十字状のザイフォンを闇に対抗するものに変換したり、教典の逆呪文打ち込むことで黒法術発動したりできる。

※この「法具(バクルス)」の解説は、「07-GHOST」の解説の一部です。
「法具(バクルス)」を含む「07-GHOST」の記事については、「07-GHOST」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「法具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「法具」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



法具と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法具」の関連用語

法具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの07-GHOST (改訂履歴)、犬夜叉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS