香盒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 香盒の意味・解説 

こう‐ごう〔カウガフ〕【香合/香×盒】

読み方:こうごう

香を入れ小さな容器漆器木地・蒔絵(まきえ)・陶磁器などがある。香箱


香合

(香盒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
尾形乾山作の香合
木製の香合

香合(こうごう)とは、を収納する蓋付きの小さな容器茶道具の一種であり、また仏具の一種でもある。香蓋とも書かれるが当て字。また合子(ごうす、ごうし)ともいう。

茶の湯における香合

茶の湯において香合とは香をいれておくための器である。茶事において茶室に香を焚くのであるが、その香をいれておく器が香合である。その香合は茶事において重要な存在であり、炭点前のときに客は亭主に所望して香合を拝見する。香合の中には香を3個入れておき、その内2個を炭の近くに落とし入れ、薫じさせ、残り1個はそのまま拝見に回すことが多い。茶道具全般に共通することではあるが、風炉の場合と炉の場合などその茶席に応じて、香とともに香合も使い分けることが多い。

  • (11月〜4月)
練香を入れる。陶磁器の香合を用いる。練香の湿気が漆器を傷めるため、漆器の香合は用いない。
角割の香木を入れる。唐木、竹製などの漆器の香合を用いる。
  • 季節問わず
ハマグリツキヒガイなどの貝類、金属類。

仏具における香合

一般に焼香抹香を入れる。また塗香入れにも用いる。

外部リンク




香盒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香盒」の関連用語

香盒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香盒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS