尾形乾山とは? わかりやすく解説

おがた‐けんざん〔をがた‐〕【尾形乾山】

読み方:おがたけんざん

[1663〜1743]江戸中期陶工画家京都の人。光琳(こうりん)の弟。陶法を野々村仁清学び京都鳴滝窯を開き晩年江戸入谷に窯を築いた絵画は「八ツ橋図」「花籠図」など。


尾形乾山

読み方オガタケンザン

1663~1743(寛文3~寛保3)江戸中期京都陶工仁清師事、陶法を学んだ元禄12年(37歳鳴滝泉谷に築窯。この窯が京都の乾(北西)に当たるので乾山を窯名とし、みずからも乾山号し陶磁器焼いた。得意としたのは白化粧鉄絵染付使って表現する装飾画風のもので、色絵にも新意匠生み出し朝鮮中国オランダ渡米陶器模写する研究心旺盛で、磁器京都では初め焼いている。仁清木米乾山我が国三大陶工と呼ぶひともある。

尾形乾山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/17 14:55 UTC 版)

尾形 乾山(おがた けんざん、 寛文3年(1663年) - 寛保3年6月2日1743年7月22日)は、江戸時代陶工絵師は惟充。通称は権平、新三郎。号は深省、乾山、霊海、扶陸・逃禅、紫翠、尚古斎、陶隠、京兆逸民、華洛散人、習静堂など。一般には窯名として用いた「乾山」の名で知られる。

生涯

乾山記念碑、京都市東山区清水寺内、1920年建立

京都の呉服商、雁金屋の三男として生まれ、権平と名付けられる。6歳上の兄は尾形光琳である。貞享4年(1687年)、父の遺言により、室町花立町・本浄華院町・鷹ヶ峰3つの屋敷と書籍・金銀などの諸道具を、光琳と折半で譲り受けた。遊び人で派手好きで遺産を放蕩に費やした兄・光琳と対照的に、乾山は莫大な遺産が手に入っても、内省的で書物を愛し隠遁を好み、霊海・逃禅などと号して地味な生活を送った。元禄2年(1689年)、仁和寺の南に習静堂を構え、参禅や学問に励んだ。この仁和寺門前には野々村仁清が住んでおり、乾山は早くから光悦の孫の光甫や一入から手ほどきを受けていたこともあり、仁清から本格的に陶芸を学んだようだ。37歳の時、かねてより尾形兄弟に目をかけていた二条綱平が京の北西・鳴滝泉谷の山荘を与えたため、ここに窯を開く。その場所が都の北西(乾)の方角あたることから「乾山」と号し、出来上がった作品に記した。正徳2年(1712年)、50歳のとき、京都市内の二条丁子屋町(現在の二条通寺町西入北側)に移住し、多くの作品を手がけた。作風は自由闊達な絵付けや洗練された中にある素朴な味わいに特徴があり、乾山が器を作り光琳がそこに絵を描いた兄弟合作の作品も多い。享保16年(1731年)、69歳の時、輪王寺宮公寛法親王の知遇を受け、江戸入谷に移り住んだ。元文2年(1737年)9月から初冬にかけて下野国佐野で陶芸の指導を行う。その後江戸に戻り、81歳で没した。辞世は「うきこともうれしき折も過ぎぬればただあけくれの夢ばかりなる」[1]

墓所は泉妙院(京都市上京区)と善養寺(豊島区巣鴨)[2]

乾山の名は2代、3代と受け継がれていった。ただし、それは血縁や師弟関係に基づき襲名されるのではなく、各々が自称したに過ぎない。

代表作

重要文化財指定の作品

白泥染付金彩薄文蓋物 サントリー美術館
花籠図 福岡市美術館

陶芸

光琳との合作

※乾山が作陶、兄の尾形光琳が絵付けを担当した作品

絵画

佐野乾山真贋論争

昭和37年(1962年)、栃木県佐野市の旧家で発見されたとされる焼き物200点(京都在住の収集家が所蔵[3])は、佐野で発見された尾形乾山の作品ということで「佐野乾山」と呼ばれ、真作か贋作かが議論を呼んだ。川端康成は酷評したが小林秀雄バーナード・リーチは絶賛したという。この真贋論争は、日本最大の真贋事件と言われる[4]。この問題については、青柳瑞穂は、乾山と私という読売新聞夕刊で「一口でいえば専門家の間でも乾山の勉強はされていなかった。業者のいいぐさに引きづりまわされていたといわれても仕方がない」と発言した[5]

参考資料

脚注

  1. ^ 尾形乾山 おがた-けんざん デジタル版日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 尾形乾山 京都観光Navi(京都市観光協会)、2021年3月9日閲覧。
  3. ^ 長谷川公之『贋作 汚された美の記録』 2000年 アートダイジェスト ISBN 4-900455-50-4
  4. ^ 大宮知信『スキャンダル戦後美術史』、2006年
  5. ^ 青柳[2000:228]

関連項目


「尾形 乾山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



尾形乾山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾形乾山」の関連用語

1
乾山 デジタル大辞泉
100% |||||

2
佐野乾山 デジタル大辞泉
100% |||||

3
尾形 デジタル大辞泉
100% |||||

4
乾也焼 デジタル大辞泉
100% |||||

5
乾山焼 デジタル大辞泉
100% |||||

6
八ツ橋図 デジタル大辞泉
100% |||||





尾形乾山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾形乾山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
陶芸三昧陶芸三昧
Copyright 2025 TOUGEIZANMAI All rights reserved.
陶芸三昧陶芸用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾形乾山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS