尾張馬身とは? わかりやすく解説

尾張馬身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/20 23:45 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
尾張馬身
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 小錦下
主君 天武天皇
氏族 尾張
テンプレートを表示

尾張 馬身(おわり の まみ[1])は、飛鳥時代の人物。672年壬申の乱の際、大海人皇子(天武天皇)の側に立って戦った。冠位小錦下

経歴

壬申の乱について記す『日本書紀』に尾張馬身の名は見えず、『続日本紀』天平宝字2年(758年)4月19日の記事でのみ知られる。そこには、「はじめ尾張連馬身は壬申の年の功で小錦下になったが、まだ姓を賜わらないうちにその身が早く亡くなった。これによって、馬身の子孫に等しく宿禰の姓を賜う」とある。

だが『日本書紀』には、天武天皇13年(684年)12月2日に50氏に宿禰の姓を与えたという記事があり、その中に尾張連も入っている。これは尾張連でも尾張大隅の一族に対するもので、馬身の一族は別だったのであろう。また、馬身の死がこれより以前であったことも推測できる。

脚注

  1. ^ 旧仮名遣いでの読みは「をはりのまみ」。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張馬身」の関連用語

尾張馬身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張馬身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾張馬身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS