杜俊民とは? わかりやすく解説

杜俊民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 02:05 UTC 版)

杜 俊民(と しゅんみん、 宝暦4年(1754年) – 文政3年 8月23日1820年9月29日))は、江戸時代中期から後期の日本の篆刻家である。

本姓は森嶋氏。字は用章、石斎・南畝等がある。通称嘉四郎または千吾。伊勢の人。

略伝

伊勢相可金剛坂(現在の三重県多気郡明和町)の豪家に生まれる。篆刻高芙蓉の門。源惟良が編集した『芙蓉山房私印譜』にその印影が掲載されている。 随筆に『印道諸家確論』があり、印譜に『杜俊民輯印譜』・『石斎印譜』2巻がある。享年67。

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜俊民」の関連用語

杜俊民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜俊民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜俊民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS