中田勇次郎とは? わかりやすく解説

中田勇次郎

読み方なかた ゆうじろう

書道史家中国文学者京都生。号は有廬。京都帝国大卒書道中国史研究する傍ら大阪市立大学などで教鞭をとった。京都市文化功労者著作に『中田勇次郎著作集』『文人画粋編』『中国書全集』などがある。平成10年1998)歿、93才。

中田勇次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 13:01 UTC 版)

中田 勇次郎(なかだ ゆうじろう、1905年明治38年)1月7日 - 1998年平成10年)10月23日)は、日本文学者大谷大学教授・京都市立美術大学など歴任。専門は書道史中国文学有廬(ゆうろ)、書斎心花室(しんげしつ)と称した。

主な研究対象は王羲之米芾黄庭堅空海貫名菘翁など。

略歴

その他の勤務大学

学問・業績

浩瀚な著述を残しているが、その研究分野は次の6つに分類できる。

以上の中で中国文学の詩余(漢詩)の研究と書道史の研究に重きが置かれ殊に書道史の研究においては質・量ともに日本の第一人者であり、その著作は翻訳され中国欧米諸国でも高い評価を受けている[要出典]

学外での役職

著作

単著

編著

  • 『書道藝術』中国篇・日本篇 全24巻、中央公論社 1970年ほか、普及版1980年ほか、新装版2001年
  • 『中国書人傳』中央公論社 1973年。中公文庫、2015年7月
  • 『日本書人傳』中央公論社 1974年。中公文庫、2015年8月
  • 王羲之講談社 1974年、再版1978年
  • 『中国書論大系』全15冊 二玄社 1977-1999年。全18巻予定だったが3巻分が未刊

共編

  • 『弘法大師真蹟集成』全13冊 法蔵館 1973年-1975年、縮刷版全2巻 1979年
  • 『文人画粋編』全20巻 中央公論社 1974年-1979年、新装版1986年
  • 『欧米収蔵 中国法書名蹟集』全5巻 中央公論社 1981年-1983年
  • 『貫名菘翁』二玄社 1982年
  • 『中国書道全集』全8巻別巻1 平凡社 1986-1989年

全集

  • 『中田勇次郎著作集 心花室集』全10巻 二玄社 1984年-1987年
  1. 『中国書論史/中国書論集/中国書道史』
  2. 『中国書道史論考 魏晋南北朝篇』
  3. 『中国書道史論考 隋唐篇・北宋篇』
  4. 『中国書道史論考 南宋元篇・明清篇』
  5. 『日本書道史/日本書道史論考 上』
  6. 『日本書道史論考 下』
  7. 『文房清玩史考/文房四宝』
  8. 『文房清玩 一』
  9. 『文房清玩 二/文人画論』
  10. 『碑帖題跋記/中国印章概説/日本印章概説』

脚注


参考文献

  • 杉村邦彦「追悼 中田勇次郎先生の生涯と業績」『書論 』第31号。
  • 中田勇次郎先生頌寿記念論集刊行会『東洋芸林論叢』 平凡社 、1985年、ISBN 4582273319



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中田勇次郎」の関連用語

中田勇次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中田勇次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中田勇次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS