松浦静軒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦静軒の意味・解説 

松浦静軒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 15:17 UTC 版)

松浦 静軒(まつうら せいけん、男性、生没年不詳)は、江戸時代中期の日本の篆刻家である。

本姓は今井氏。を忠高、静軒は通称は松浦七郎左衛門。

略伝

信濃国今井村に生まれたので今井姓を名乗った。のちに安芸毛利家に仕官。その後、職を辞して母方の姓を名乗り、農商となる。長崎に移住後、出家して静軒と号する。

読書・文芸を好み、篆刻に優れた。とりわけ篆刻は、篆書・篆法に精しく、その奥義を細井広沢に伝授した。子の今井順斎鉄筆を揮った。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦静軒」の関連用語

松浦静軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦静軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦静軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS