尾崎散木とは? わかりやすく解説

尾崎散木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/26 00:26 UTC 版)

尾崎 散木(おざき さんぼく、元禄16年(1703年) – 安永5年2月5日1776年3月24日))は、江戸時代中期の日本の書家篆刻家である。

を樗、散木は。南龍とした。浪華の人。

略伝

父清兵衛、母相馬氏の子として生まれる。新興蒙所の高弟となり佚山と並び称されその書名が高かった。蘐園学を河鹿門(河野恕斎?)に学び、その後老荘思想に傾注しに参じた。石見津和野藩主亀井矩貞が散木の書風を敬慕し書の師として招聘した。剣術弓術をはじめ篆刻・琴・菊花(園芸)や養禽などの諸芸に通じた。享年74。墓所は浄春寺(大阪市天王寺区)。自印譜に『南龍先生印譜』がある。

出典

  • 三村竹清『近世能書伝』二見書房、昭和19年。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎散木」の関連用語

尾崎散木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎散木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎散木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS