河野恕斎とは? わかりやすく解説

河野恕斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河野 恕斎(こうの じょさい、寛保2年(1742年) – 安永8年2月9日1779年3月26日))は、江戸時代中期の日本の儒学者漢詩人である。儒者として肥前蓮池藩に仕えた。

を子龍、は伯潜。恕斎とした。通称 忠右衛門。京都の人。

略伝

肥前蓮池藩の儒官岡白駒の子。岡氏は旧姓が河野であったので白駒は恕斎をその旧姓に復させた。四、五歳で読み書きを覚え、十歳で詩文を作り神童と称された。学統ははじめ父岡白駒と同じく古注学を宗としたが、後に朱子学に転向した。長じて備前蓮池藩に仕えた。恕斎は賈誼陸賈の人となりを敬慕しており「儒者は経世済民・治国泰平の為に行動する」ことを標榜していたことから、藩主鍋島直寛に「弊を救う五策」を建白した。このことが藩主の意に叶い、気に入られ大坂居留守を命ぜられる。

大坂では混沌詩社に参加。妻の野村氏ともに客好きでよく自宅に人を呼んで自慢の料理を振る舞って詩会を行った。またを好み、夫婦で古法帖を臨模し表装・製本をよく行っていたという。社友の曽之唯が編集した『野史詠』(天明6年)に恕斎の漢詩が掲載されている。妻に先立たれ恕斎も僅か37歳で没した。墓所は光明寺(大阪市)。

著作

  • 『洪範孔伝弁正』一巻
  • 『国語韋注補正』二巻
  • 『韓非子解』三巻
  • 『格物余録』十巻
  • 『儒臣伝』
  • 『功臣伝』各二巻
  • 『享箒集』六巻

出典

  • 三村竹清『近世能書伝』二見書房、昭和19年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野恕斎」の関連用語

河野恕斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野恕斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野恕斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS