寛保2年 (みずのえいぬ 壬戌)
年(年号) | |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 79才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 70才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 65才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 62才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 58才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 55才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 49才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 44才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 26才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 22才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 17才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 14才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 9才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 3才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1742年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:19 UTC 版)
1742年(1742 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
- 1 1742年とは
- 2 1742年の概要
1742年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 15:23 UTC 版)
「ロシア・スウェーデン戦争 (1741年-1743年)」の記事における「1742年」の解説
ロシアは1742年3月に早速停戦協定を破棄してきたが、冬が厳しかったこともあり本軍は動けなかった。ロシアの軽騎兵(コサックとユサール)はスウェーデンとの国境地帯を度々襲撃したが、現地の住民に撃退された。3月、ウルリク・フレデリック・ウォルデマール(英語版)率いるロシア軍は凍った水面を通ってフレデリクスハムン付近で錨を下ろしていたスウェーデン艦隊を襲撃しようとしたが、厳しい天候で襲撃が不可能になった。1742年春、レーヴェンハウプトはヴィボルグへの攻撃を再開しようとし、支援艦隊も5月中旬に到着したが、艦隊はレヴァルとヘルシングフォシュの間の巡航を命じられていたのでレーヴェンハウプトの命令を拒否した。 シェスティエルナ率いるスウェーデン艦隊の本隊(戦列艦15隻、フリゲート5隻)は6月3日に到着し、続いてアスペ(フィンランド語版)(現コトカから南南東25キロメートル)へ向かった。1週間後、ファルケングレン提督率いるガレー船25隻と支援船数隻が本隊と合流した。しかし、前年と違いロシア軍もヴァシーリー・ヤコヴレヴィチ・レヴァショフ将軍率いるガレー船45隻とザハール・ダニーロヴィチ・ミシュコフ率いる少なくとも戦列艦12隻で構成された艦隊の準備を整え、待機していた。レーヴェンハウプトは6月5日に参謀会議を開き、艦隊にビェルケ諸島へ向かうよう再び説得しようとしたが、危険すぎるとして海軍に拒否され、計画の放棄を余儀なくされた。 スウェーデン艦隊が動けないのを尻目に、ロシア軍が動き出した。ロシアのガレー船隊の援護のもと、ピョートル・ラシ率いるロシア軍3万がヴィボルグから進軍、6月13日に国境線を越えてフレデリクスハムンへ向かった。スウェーデン軍はロシア軍の侵攻を予想してフレデリクスハムン近郊のメントラーティ(フィンランド語版)で強固な防御工事を築いていたが、メントラーティを守備していたスウェーデン軍の大佐はロシア軍の接近を知ると、総攻撃が予定された6月25日の前日に全軍でフレデリクスハムンへ撤退した。しかし、守備上の要地を失ったことでフレデリクスハムンも危うくなり、6月28日にはレーヴェンハウプトが町に火を放ち、撤退した。 スウェーデン陸軍と海軍の連携が上手くいかず、陸軍が撤退を始めたとき、海軍は援護の代わりに直接ハンゲ半島へ向かい、ガレー船隊もペルリンゲ(英語版)へ出航してしまった。これにより陸軍の補給線は断たれ、レーヴェンハウプトは仕方なく補給拠点のボルゴへ撤退した。ロシア軍は追撃したが、スウェーデン軍後衛とロシア騎兵の間に小競り合いがおきた以外は大規模な戦闘がなかった。7月18日、内陸のスウェーデン駐留軍が撤退したという報せがもたらされると、レーヴェンハウプトはヘルシングフォシュへの撤退とその守備を固めることを決断した。 スウェーデン軍はボルゴに集中した食料と補給を運び出して撤退した。7月27日、ロシア軍がボルゴ近郊に到着、スウェーデン軍が29日にボルゴを放棄した直後の30日に入城した。2か月間にわたるスウェーデン軍の撤退は8月11日にヘルシングフォシュに到着したことでようやく終わったが、その数日後にロシア軍が同地を陸上から包囲した。スウェーデンのガレー船隊はヘルシングフォシュの東に駐留していたが、足場を固められないと思い城内へ撤退、代わりにロシアのガレー船隊が20日に包囲網を完成させる結果となった。 ヘルシングフォシュが完全に包囲される直前の8月19日、レーヴェンハウプトとブッデンブロックはストックホルムに召還され、到着した直後に逮捕され軍法会議にかけられた。ヘルシングフォシュに留まったスウェーデン軍の副官ジャン・ルイ・ブスケ(スウェーデン語版)は8月24日に降伏した。 降伏文書の規定により、スウェーデン軍のフィンランド人は解放され、スウェーデン人は船でスウェーデン本土へ戻ることを許されたが、銃器、補給や家畜の飼い葉などは全てロシア軍に引き渡された。スウェーデン艦隊は1742年9月の初めにスウェーデンに到着した。ロシア軍はオーランド諸島まで進軍、フィンランドをスウェーデン本土から切り離した。フィンランド全土はロシアに占領され、フィンランド史上で「小さな怒り」(フィンランド語: Pikkuviha)と呼ばれる時期となった。
※この「1742年」の解説は、「ロシア・スウェーデン戦争 (1741年-1743年)」の解説の一部です。
「1742年」を含む「ロシア・スウェーデン戦争 (1741年-1743年)」の記事については、「ロシア・スウェーデン戦争 (1741年-1743年)」の概要を参照ください。
「1742年」の例文・使い方・用例・文例
- 1742年にヘンデルにより創作されたオラトリオ
- プロシアの将軍で、ナポレオンとの戦いにおけるリーダーシップで知られる(1742年−1819年)
- アメリカの発明者で、1775年に人力の潜水艦を設計し、当時は無力だっが、その後、潜水艦の先駆者としての認知をもたらした(1742年−1824年)
- 英国人の天文学者で、彗星の周期を予測するのにニュートンの運動の法則を用いた(1656年−1742年)
- スウェーデンの化学者(ドイツ生まれ)で、プリーストリーより前に酸素を発見した(1742年−1786年)
- アメリカの革命指導者で、独立宣言の署名者のうちの1人であった(1742年−1798年)
- 1742年のページへのリンク