1780年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 07:09 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1750年代 1760年代 1770年代 - 1780年代 - 1790年代 1800年代 1810年代 |
年: | 1780年 1781年 1782年 1783年 1784年 1785年 1786年 1787年 1788年 1789年 |
1780年代(せんななひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1780年から1789年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1780年
1781年
1782年
1783年
- 4月3日 - アメリカとスウェーデン間でアメリカ・スウェーデン友好通商条約を締結。
- 8月4日 - 浅間山の天明大噴火が発生。
- 9月3日 - イギリスがアメリカ合衆国の独立を承認。
- モンゴルフィエ兄弟の製作した熱気球で有人飛行に初めて成功。
1784年
1785年
- アントワーヌ・ラヴォアジエ、水素と酸素を燃焼させ、水の合成に成功。
1786年
1787年
1788年
- エドワード・ギボン、『ローマ帝国衰亡史』を完結。
- ロシア・スウェーデン戦争 (-1790年)。
1789年
- 日本、改元して寛政元年。
- 4月30日 - ジョージ・ワシントン、アメリカ合衆国初代大統領に就任。
- 5月 - フランスで全国三部会開催。
- 7月14日 - バスティーユ牢獄襲撃によりフランス革命が始まる。
- 9月24日 - ワシントン、連邦保安官を任命。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1780年代に関するカテゴリがあります。
1780年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:41 UTC 版)
詳細は「1780年代」を参照 1780年閑院宮師仁親王が、第119代光格天皇として即位。 オーストリアのマリア・テレジア死去。 ロシアのエカチェリーナ2世の提唱で武装中立同盟が結成される( - 1783年)。 ロンドンで反カトリック派によるゴードン暴動(英語版)が発生。 第四次英蘭戦争( - 1784年)。 ナポリ王国のカゼルタ宮殿が完成する(1752年 - )。 イラン北西部タブリーズの大地震。 インドのヴァーラーナシー(ベナレス)のカーシー・ヴィシュヴァナート寺院が、アヒリヤー・バーイー・ホールカルによって再建される。 殺人罪で投獄されていた平賀源内が獄死。 植民地ペルーにおけるトゥパク・アマルー2世の反乱。 1781年神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世の農奴解放令と宗教寛容令(ヨーゼフ主義)。 イマヌエル・カントの『純粋理性批判』が刊行される。 世界初の鋳鉄製アーチ橋のアイアンブリッジが完成する。 ウィリアム・ハーシェルが天王星を発見。 清で乾隆帝の命による四庫全書完成する(1741年- )。 1782年天明の大飢饉( - 1787年)。 幕府が印旛沼・手賀沼の干拓に着手。 タイ王国でチャクリー朝が成立しラーマ1世が即位。 1783年パリ条約でイギリスがアメリカの独立を承認。 モンゴルフィエ兄弟により熱気球による史上初の有人飛行が行われる。 アイスランドでラキ火山とグリムスヴォトン火山が連続して噴火。 浅間山の天明大噴火。 1784年江戸城中で若年寄田沼意知が佐野政言により殺害される。 筑前国福岡藩領内の志賀島にて「漢委奴国王印」が発見される。 イギリス首相ウィリアム・ピットがインド法を制定し、インド庁(英語版)を設置。 カロン・ド・ボーマルシェの「フィガロの結婚」が上演される。 黒海沿岸のロシア領オデッサが開港する。 グリゴリー・シェリホフがコディアック島のスリー・セインツ湾にアラスカ最初のロシア人植民地を形成。 1785年マリー・アントワネットの首飾り事件。 ジョン・ウォルターが世界最古の日刊新聞『タイムズ(ロンドン・タイムズ)』を創刊。 ロシア女帝エカチェリーナ2世による「貴族への特許状(恵与状)」が発布される。 山口鉄五郎ら幕府の蝦夷地調査団が派遣される。 1786年英仏通商条約(イーデン条約(英語版))でイギリス製品がフランスに流れ込む。 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテのイタリア旅行( - 1788年)。 トスカーナ大公レオポルド1世がヨーロッパで最初の死刑完全廃止を行う。 台湾で林爽文事件。 将軍徳川家治死去、老中田沼意次が辞任させられる。 最上徳内らが国後島・択捉島・得撫島を調査。 1787年フィラデルフィアの憲法制定議会において、アメリカ合衆国憲法が制定される。 北西部条例によりアメリカ合衆国がオハイオ領土を統治することが決定される。 徳川家斉が江戸幕府第11代将軍となる。江戸や大阪で天明の打ちこわしが最高潮に達する。京都で御所千度参りが起こる。 松平定信が老中首座になり寛政の改革に着手( - 1793年)。 ピニョー・ド・ベーヌが阮福暎の息子阮福景を伴いフランスに帰国。ルイ16世と会見しフランスとベトナムの攻守同盟(ヴェルサイユ条約)を締結。 1788年オーストラリアが流刑植民地とされ、イギリス人の移民が始まる。 フランスの探検家ラ・ペルーズ伯が南太平洋で消息不明となる。 第一次ロシア・スウェーデン戦争(- 1790年)。 清・ネパール戦争( - 1792年)。 京都で天明の大火。 1789年フランス革命( - 1794年)。革命時代を1789年 - 1799年とする説もある。フランス革命の年表も参照のこと。 三部会の召集、球戯場の誓い、バスティーユ牢獄襲撃、国民議会の創設、 封建制の廃止(八月四日の夜)、人権宣言、ヴェルサイユ行進、国王と議会のパリ移動。 リエージュ革命、ブラバント革命。 ジェレミ・ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』が刊行される。 ジョージ・ワシントンが初代アメリカ大統領に選出される( - 1797年)。 ドンダーの戦いで、阮恵率いる西山朝がベトナム黎朝と清朝の連合軍を撃破。昭統帝が清に亡命し、黎朝滅亡(1428年 - )。 尊号一件。棄捐令。 寛政蝦夷の乱(クナシリ・メナシの戦い)。 バウンティ号の反乱。
※この「1780年代」の解説は、「18世紀」の解説の一部です。
「1780年代」を含む「18世紀」の記事については、「18世紀」の概要を参照ください。
- 1780年代のページへのリンク