1030年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 15:59 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 10世紀 - 11世紀 - 12世紀 |
十年紀: | 1000年代 1010年代 1020年代 - 1030年代 - 1040年代 1050年代 1060年代 |
年: | 1030年 1031年 1032年 1033年 1034年 1035年 1036年 1037年 1038年 1039年 |
1030年代(せんさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1030年から1039年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1030年
1031年
1032年
1033年
1034年
1035年
- 北海帝国のクヌート大王死去。マグヌス1世がノルウェー王として独立し北海帝国が崩壊。
- ノルマンディー公ギヨーム2世(ウィリアム征服王)即位 ( - 1087年)。
- スペインでナバラ・カスティーリャ・アラゴン各王国が分裂。
1036年
1037年
1038年
- トルコ人トゥグリル・ベクがニーシャープールの戦いでガズナ朝に大勝し、セルジューク朝を興す( - 1157年)。
- 李元昊が帝位につき(景宗)、国を大夏と号する:西夏建国( - 1227年)。
- ファーティマ朝がミルダース朝を破りアレッポを占領する。
1039年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
1030年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:25 UTC 版)
詳細は「1030年代」を参照 1030年 -神聖ローマ皇帝コンラート2世がシュパイアー大聖堂の建設を命じる。 アザーズの戦いで東ローマ帝国がミルダース朝に敗北。 1031年コルドバのカリフであるヒシャーム3世(英語版)が廃位により追放され、後ウマイヤ朝滅亡。 サラゴサ王国・トレド王国・セビリア王国などのムスリム系群小国家(タイファ)が乱立する。 東ローマ帝国の将軍ゲオルギオス・マニアケス(英語版)がエデッサをミルダース朝の領主から奪還。 1032年チベット系タングート族の西平王李徳明の死により李元昊が後を継ぐ。 ブルグント王家が断絶し、神聖ローマ皇帝コンラート2世がブルグントを併合。神聖ローマ皇帝は中世ドイツの王・イタリア王・ブルグント王を兼任することになる。 1032年頃シーア派系民兵組織がシリアのハッラーンを襲いこの地のサービア教徒共同体が壊滅し離散する。 1033年北宋で皇帝仁宗の郭皇后が廃され、これをめぐり論争が起こる(慶暦の党議)。新たに曹皇后を冊立。 1035年ナバラ王サンチョ3世(大王)死去。遺領配分からナバラ・カスティーリャ・アラゴン各王国が分裂する。 北海帝国のクヌート大王死去。マグヌス1世がノルウェー王として独立し北海帝国が崩壊する。 1036年後一条天皇が崩御し、後朱雀天皇が即位。 西平王李元昊が北宋から粛州・瓜州・沙州を奪う。同年に西夏文字を制定させる。 1037年 - クディリのアイルランガ王が東部ジャワ再統一を完成し、カマラギャンに遷都。 1038年ベーメン公ブレチスラフ1世によりポーランドの都グニェズノとポズナニが略奪される。ポーランド公カジミェシュ1世が都をグニェズノからクラクフに移動する。 東ローマ帝国将軍ゲオルギオス・マニアケスによるシチリア島東部の再征服。 トルコ人トゥグリル・ベクがニーシャープールの戦いでガズナ朝に大勝し、セルジューク朝を興す。 カイラワーンのイブン・ヤーシーンに共鳴した信徒がセネガル川流域で宗教団体ムラービトゥーンを結成。 西平王李元昊が帝号(景宗)を名乗り、西夏が建国される。 1039年北宋で「皇宋通宝」が鋳造される(これは日本で発見された埋蔵渡来銭で最も量が多いもの)。
※この「1030年代」の解説は、「11世紀」の解説の一部です。
「1030年代」を含む「11世紀」の記事については、「11世紀」の概要を参照ください。
- 1030年代のページへのリンク